雇用保険について
ハローワークに手続きをした後、認定日が決まり受給されるまで
収入がない場合はどうしたらいいでしょうか?
詳しく教えて下さい(^q^)
ハローワークに手続きをした後、認定日が決まり受給されるまで
収入がない場合はどうしたらいいでしょうか?
詳しく教えて下さい(^q^)
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
雇用保険の給付日額の計算方法について質問です
計算方法は、ハローワークの公式HP記載の規定計算方法によると
過去6ヶ月の実際のそれぞれの月額の総支給額の合計を÷180日の50~80%とありますが、
被保険者期間、過去その6ヶ月の雇用先が2社にまたがっている場合
(当然同じ被保険者番号継続なので、受給には問題なさそうなのですが)
どのような計算方法を職安側でとられますか?
おそらく50%になると思うのですが、
実際に過去6か月分の給与明細書か何かを見せて証明するのでしょうか?
それとも雇用先から職安側に何か提出義務があって自動的にこちらで
何も提出しなくても把握される仕組みになっているのでしょうか?
計算方法は、ハローワークの公式HP記載の規定計算方法によると
過去6ヶ月の実際のそれぞれの月額の総支給額の合計を÷180日の50~80%とありますが、
被保険者期間、過去その6ヶ月の雇用先が2社にまたがっている場合
(当然同じ被保険者番号継続なので、受給には問題なさそうなのですが)
どのような計算方法を職安側でとられますか?
おそらく50%になると思うのですが、
実際に過去6か月分の給与明細書か何かを見せて証明するのでしょうか?
それとも雇用先から職安側に何か提出義務があって自動的にこちらで
何も提出しなくても把握される仕組みになっているのでしょうか?
「雇用先が2社にまたがっている」かどうかは全く関係ありません。
離職票には給与額が書かれるんですが? 前の職場を離職したときにもらっていないんですか?
離職票には給与額が書かれるんですが? 前の職場を離職したときにもらっていないんですか?
辞表の書き方と、ハローワークに行くのに必要なものを教えてください。
8月末に20年以上勤務していた会社を辞めました。
と、いうか、退職を希望したのですが、私がいないと困る、
の一点張りで、退職を認めてもらえません。
長く勤務していましたが、ここ数年、事務員が私一人で、
パソコン入力から支払いに関する経理まですべてをまかされていたため、
インフルエンザと骨折以外で休むことは出来ませんでした。
その他にも事情があり、精神的にも体力的にも、
「もう無理」
と思い、家族や兄弟も、
「数ヶ月なら協力する。何も考えずに辞めて、休め。」
と言われました。
何て書けばいいかわからず、口頭での辞職願だったので退職を認めてもらえなかったのかもしれない。
私が本気だということをきちんとあらわすためには辞表を書くしかない、と思いました。
※預かっていた会社や金庫の鍵、保険証などを返し、
退職したい、ということはきちんと言いましたが、社長は
「いままでとれなかった有給休暇などもきちんと認める、1ヶ月程度休んでいいから、必ず復帰して欲しい。」
と頭を下げました。
が、私はもう無理、ごめんなさい、と伝えました。
短大を出て、小さな会社に勤務して、はじめての退職です。
おまけに小さな会社なので、全部事務は私がしていて、
私が在職中に退職した人がいません。
(税理士などは頼んでいました。)
つまり、はじめての経験なので、何をどうしたらよいのか、わかりません。
どんなふうに辞表を書き、認めてもらえなくても、
会社に何を出してもらうことをのぞめばいいのか…???
自己都合の退職だと、失業保険がもらえるのは4ヶ月くらい先だと聞きます。
どうせ、失業保険はもらわないと思いますが、
一応手続きはしておきたいです。
どうしたら、よいでしょうか?
8月末に20年以上勤務していた会社を辞めました。
と、いうか、退職を希望したのですが、私がいないと困る、
の一点張りで、退職を認めてもらえません。
長く勤務していましたが、ここ数年、事務員が私一人で、
パソコン入力から支払いに関する経理まですべてをまかされていたため、
インフルエンザと骨折以外で休むことは出来ませんでした。
その他にも事情があり、精神的にも体力的にも、
「もう無理」
と思い、家族や兄弟も、
「数ヶ月なら協力する。何も考えずに辞めて、休め。」
と言われました。
何て書けばいいかわからず、口頭での辞職願だったので退職を認めてもらえなかったのかもしれない。
私が本気だということをきちんとあらわすためには辞表を書くしかない、と思いました。
※預かっていた会社や金庫の鍵、保険証などを返し、
退職したい、ということはきちんと言いましたが、社長は
「いままでとれなかった有給休暇などもきちんと認める、1ヶ月程度休んでいいから、必ず復帰して欲しい。」
と頭を下げました。
が、私はもう無理、ごめんなさい、と伝えました。
短大を出て、小さな会社に勤務して、はじめての退職です。
おまけに小さな会社なので、全部事務は私がしていて、
私が在職中に退職した人がいません。
(税理士などは頼んでいました。)
つまり、はじめての経験なので、何をどうしたらよいのか、わかりません。
どんなふうに辞表を書き、認めてもらえなくても、
会社に何を出してもらうことをのぞめばいいのか…???
自己都合の退職だと、失業保険がもらえるのは4ヶ月くらい先だと聞きます。
どうせ、失業保険はもらわないと思いますが、
一応手続きはしておきたいです。
どうしたら、よいでしょうか?
まずハローワークに登録してみてはいかがでしょうか。
辞表の書きかたから退職金、保険手続きまで相談できる窓口があります。
他のかたも仰るように、失業保険手続きは離職票が必要ですが、ハローワーク自体は書類に記入するだけで登録でき、初日から相談や職業検索などのサービスをうけられます。
もちろん手ぶらで大丈夫です。
辞表の書きかたから退職金、保険手続きまで相談できる窓口があります。
他のかたも仰るように、失業保険手続きは離職票が必要ですが、ハローワーク自体は書類に記入するだけで登録でき、初日から相談や職業検索などのサービスをうけられます。
もちろん手ぶらで大丈夫です。
失業保険に関して教えて下さい。
3月一杯で、5年間働いた事務所を会社都合により辞めた者です。
離職票を提出する前の手伝い等に関して教えて下さい。
4月末に離職票をハローワークに提出したのですが、
提出前の3月~4月の中旬の中で計5日程度と、
提出後の5月の内の1日に知り合い企業からの依頼で、
個人的に書類等を制作致し、その報酬として5月末にいくらかを支払っていただけることになりました。
5月分に関しては、申告の必要がるのは分かるのですが、
離職届け提出前に関してはどのようにしたら良いのでしょうか?
いまいちシステムが分かっていないので、何卒ご享受の程よろしくお願いいたします。
3月一杯で、5年間働いた事務所を会社都合により辞めた者です。
離職票を提出する前の手伝い等に関して教えて下さい。
4月末に離職票をハローワークに提出したのですが、
提出前の3月~4月の中旬の中で計5日程度と、
提出後の5月の内の1日に知り合い企業からの依頼で、
個人的に書類等を制作致し、その報酬として5月末にいくらかを支払っていただけることになりました。
5月分に関しては、申告の必要がるのは分かるのですが、
離職届け提出前に関してはどのようにしたら良いのでしょうか?
いまいちシステムが分かっていないので、何卒ご享受の程よろしくお願いいたします。
雇用保険の手続き、いわゆる失業状態の申告は、認定対象期間について行います。
認定対象期間とは、初回に関しては受給資格決定日(離職票提出日)から認定日の前日、
それ以降は前回認定日から認定日の前日までです。
その間、失業状態にあったかどうかをハローワークで認定します。
つまり、離職票提出以前の労働による収入は、申告書に記載する必要はありません。
認定対象期間とは、初回に関しては受給資格決定日(離職票提出日)から認定日の前日、
それ以降は前回認定日から認定日の前日までです。
その間、失業状態にあったかどうかをハローワークで認定します。
つまり、離職票提出以前の労働による収入は、申告書に記載する必要はありません。
職場での人間関係について
今日和,職場での人間関係について相談させて下さい。
私は今事務職の正社員なのですが,余りに人間関係が破綻している会社なので,こっそりハローワークに通ったりしているのですが,ただでさえ就職難の今,在職中では書類面接すら通りません。
今まで資格もなかったので冬に転職を決心してからぎりぎり申し込んで取得した秘書検2級しかなく,今は簿記3&2級,ITパスポートの取得を目指しておりますが,試験自体がまだ先なので,しばらく本当に武器のない状態です。
なので決心はしていてもそうそう決まるとは思えないのですが,とにかく人間関係が最悪です。
2人しかいないもう一人の女性は私より年上の先輩なのですが,言葉遣いが汚く,社長にも客先にもため口で,内容もまともなのから,そんな事言ってもしょうがないとか言わなければいいのにという事を言って空気を悪くするのですが,何故か社長に気に入られて誰も文句が言えません。
また男性陣も影でところか本人に聞こえるように互いの悪口を言ったりと,一日一回はギスギスした空気が出てきます。
私はそういう悪口が嫌いなので言われても苦笑したりして誤魔化すのですが,勿論私自身も色々影なり直接なり色々言われてすっかり辟易しています。
幸いといいますか,私は気が強い方なので,この人たちはそういう人なんだと諦めて理不尽なのは無視していますし,私から喧嘩を売る事もないのですが,相手が色々ちょっかいをかけてきます。
今日は決められた朝の掃除分担があるのですが,どうやらわざわざ早く来て私のところも終わらせていたらしく,私が掃除を6割方終わらせたタイミングで「もうやった!少しは考えろよ!」とか言われました。
一体何が楽しくてそんな事するのかさっぱり理解不能なのですが,万事こんな感じです。
最近なんだか胃や,何故か目が痛くなったり来たりました。
本当は今すぐでも辞めたいのですが(因みに過去から考えて辞職の意思を伝えたら1ヶ月で即辞められます),母が病気で金銭的な面を考えて次の仕事が決まるまで辞められません。
皆さんこんな職場,特に困った先輩にどう対応すればいいと思いますか?
長々と要領を得ない文面で申し訳ありませんが,お知恵をお貸しください。お願いします。
今日和,職場での人間関係について相談させて下さい。
私は今事務職の正社員なのですが,余りに人間関係が破綻している会社なので,こっそりハローワークに通ったりしているのですが,ただでさえ就職難の今,在職中では書類面接すら通りません。
今まで資格もなかったので冬に転職を決心してからぎりぎり申し込んで取得した秘書検2級しかなく,今は簿記3&2級,ITパスポートの取得を目指しておりますが,試験自体がまだ先なので,しばらく本当に武器のない状態です。
なので決心はしていてもそうそう決まるとは思えないのですが,とにかく人間関係が最悪です。
2人しかいないもう一人の女性は私より年上の先輩なのですが,言葉遣いが汚く,社長にも客先にもため口で,内容もまともなのから,そんな事言ってもしょうがないとか言わなければいいのにという事を言って空気を悪くするのですが,何故か社長に気に入られて誰も文句が言えません。
また男性陣も影でところか本人に聞こえるように互いの悪口を言ったりと,一日一回はギスギスした空気が出てきます。
私はそういう悪口が嫌いなので言われても苦笑したりして誤魔化すのですが,勿論私自身も色々影なり直接なり色々言われてすっかり辟易しています。
幸いといいますか,私は気が強い方なので,この人たちはそういう人なんだと諦めて理不尽なのは無視していますし,私から喧嘩を売る事もないのですが,相手が色々ちょっかいをかけてきます。
今日は決められた朝の掃除分担があるのですが,どうやらわざわざ早く来て私のところも終わらせていたらしく,私が掃除を6割方終わらせたタイミングで「もうやった!少しは考えろよ!」とか言われました。
一体何が楽しくてそんな事するのかさっぱり理解不能なのですが,万事こんな感じです。
最近なんだか胃や,何故か目が痛くなったり来たりました。
本当は今すぐでも辞めたいのですが(因みに過去から考えて辞職の意思を伝えたら1ヶ月で即辞められます),母が病気で金銭的な面を考えて次の仕事が決まるまで辞められません。
皆さんこんな職場,特に困った先輩にどう対応すればいいと思いますか?
長々と要領を得ない文面で申し訳ありませんが,お知恵をお貸しください。お願いします。
最悪な職場ですね~。お察しします。今すぐ辞めたいでしょうが…
現実は就職厳しいかと思います。ハローワークに行っても求職者が多いです。
とりあえず仕事があることは、少なからず幸せなことだと思います。
文面からすると、まだ最悪な職場の中でもやっていけると感じました。
ですが、精神的に限界を感じた時は迷わず退職をお勧めします。
私も似たような職場ありました。その時は、ひたすら自分の空間を
作りましたよ~。そして、極力社内の人と必要以外話さないようにしてました。
私から職場の空気改善の提案として、例えば、掃除、ご自身が早めにきて同じよう
に相手の側の掃除をし、にっこりと「早く来たのでついでに(掃除)しておきました」
と、いうのもいいかもしれません。(こちらがお手本を示す気持ちで)
なに言われようが、こちらが大人の対応しつつ就職活動するしかないですね~。
現実は就職厳しいかと思います。ハローワークに行っても求職者が多いです。
とりあえず仕事があることは、少なからず幸せなことだと思います。
文面からすると、まだ最悪な職場の中でもやっていけると感じました。
ですが、精神的に限界を感じた時は迷わず退職をお勧めします。
私も似たような職場ありました。その時は、ひたすら自分の空間を
作りましたよ~。そして、極力社内の人と必要以外話さないようにしてました。
私から職場の空気改善の提案として、例えば、掃除、ご自身が早めにきて同じよう
に相手の側の掃除をし、にっこりと「早く来たのでついでに(掃除)しておきました」
と、いうのもいいかもしれません。(こちらがお手本を示す気持ちで)
なに言われようが、こちらが大人の対応しつつ就職活動するしかないですね~。
関連する情報