転職活動について。
現在25です。

現在の給料が低すぎるため(手取りで17万程度)転職を考えてます。

ネットで求人を見ても、配送系、車の営業、IT系の仕事が多いのですが、他の仕事の求人はどうやって探せばいいのでしょうか?

ハローワークですか?
他の仕事って具体的になんですか?
ごまんと職種がある中で、逆にその3種類ばかりが出てくるって、余程変な条件で検索してませんか。
それとも地域性でしょうかね。
マイナビ転職、リクナビnextなど大手転職サイト覗くだけでも沢山あります。

一回今の検索条件で、勤務地を都会にして検索してみて下さい。
それでたくさんの職種がヒットするなら、単にあなたの探してる地域で求人が極端に少ないのだと思われます(よほどの条件でなければそんなことはないとは思いますが)。

ハローワークは無料で掲載できるので、異様に低レベルな会社が多いですし、ハローワーク側から形だけの空求人を依頼して、仕方なく募集してるフリして載せてる会社もあるので、あまり有効ではないですね。
日曜の求人チラシよりも質は悪いです。
ハローワークの職業相談員には地方自治体の職員のほかに厚生労働省からの出向職員もいるのですか。上席官という札をつけている人のほうが対応が真摯な感じがします。さすがに問題を多く指摘されている厚生労働省から
出向している職員は心を入れ替えて真摯に失業者に対応しているのでしょうか。
ハローワークは厚生労働省の出先機関です。地方自治体の公務員はいません。主に国家2種や3種試験を経て労働局採用となった国家公務員の職場です。
同じ大学で、最近まで就活をしていてなかなか就職先が見つからなかった先輩が、ハローワークで見つけてきた会社に内定を頂いたそうです。その人から、「ハローワークおすすめだよ!」と言われました。
私の中でハローワークと言うと、フリーターで正社員ではない人が行く場所という勝手なイメージがあったのですが、新卒でハローワークを積極的に利用するべきなんでしょうか?リクナビやマイナビなどの就職サイトの求人とは違いはあるのですか?
かれこれ5年前の話ですが、利用している人は少なかったですね。地元の大企業で求人をしていましたが、応募者があまりいなかったですし、見事内定ももらいました!結局辞退しましたが、そのことを話すと「どこで募集かけてたの?ハロワって利用できるの?知らなかった~!」って結構な人数の方に言われました。

ひょっとすると、今も一般的な就職サイトと比べて競争率が低く、穴場?なのかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN