学歴不問で働ける仕事なにかありますか?
私は以前から介護の仕事に就きたいとおもっています。簡単な事ではないですが。
資格を取っていれば働くことは可能ですか?

宜しくお願いします。
介護業界は学歴は全くといっていいほど関係ありません。
資格と経験と人柄重視です。
訪問介護では資格が無いと働けません。ですので、無資格ですと面接すらしてくれません。
施設ですと無資格から採用してくれる所はありますが、やはり、有資格者が優遇される傾向があります。
資格と言っても、介護職員初任者講習というもので、講座を受ければ誰でも取れる資格ですので、本気で介護職員になりたいのならば、資格を取ってから就職活動をすれば、必ず採用されます。
ハローワーク経由で職業訓練校に入れれば半年かつ無料でこの資格を取得することができます。
また、事業所によっては会社費用にて資格を取らせてくれる事業所もあるので求人誌をよく見て、資格取得全額支援などとうたっている所をチェックするのもいいかと思います。
この資格は入門資格です。介護業界に入るにあたって最低限の知識を持って入って下さいというものなので、先に取得することが望ましいです。
働いた年数により、更に上位の国家資格、ケアマネの受験資格が生まれます。
もちろん、学歴は問いません。
頑張って下さい。応援します。
失業保険を受けようと思っています。
ハローワークで手続きし
月一程度で就活すると調べました。

埼玉在住です。
初見は埼玉の近い所のハローワーク行こうと思いますが、2ヶ月後に叔父の九州に行きます。
九州のハローワークで活動しても
失業保険はもらえるのでしょうか?

誰か教えてください。
以下の点、ご注意ください。

(1)担当ハローワーク
居住地で管轄のハローワークが決まります。
自分自身では決められません。
なお、この担当ハローワークとは、
最初の雇用保険の給付申請や、28日毎の失業認定(実際に給付金を確定するために、現在も失業中であること、再就職のために求職活動をしていることの認定)を受けるところです。

(2)求職活動
28日毎に失業認定を受けるのですが、この28日間毎に最低2回の求職活動をする必要があります。
(どこのハローワークでも可能です)
どのような活動が、求職活動になるかは、雇用保険の給付申請後に受ける説明会で説明があります。
注意しないといけないのは、担当ハローワークによって、微妙に「求職活動」とみなされる活動内容が異なる場合があります。
一例としては、ハローワークに行って「求人情報を検索をする」だけで1回とカウントするところもあるし、「求人情報を検索した後、有人の窓口で求職相談する」ことで1回とカウントするところもあります。

(3)2か月後に九州に行く件
前述のように、給付を受けるために失業認定を受けるのですが、(引っ越しなどして担当ハローワークを変更しない限り、)給付申請を出したハローワークに行く必要があります。(日にち、時間帯指定があります。個人の希望日ではありません。)
よって、九州で求職活動をしても、28日毎に埼玉に戻る必要がありますので、ご注意ください。
正当な理由がない限り、指定された日時にハローワークに行かなければ、給付を受けれません。

(4)その他
もし、自己都合で退職する場合は、給付申請後3か月は給付制限期間となり、給付は受けれないので注意してください。
今年高校を卒業する18才女です。

私の家庭は母子家庭なため1年フリーターとして学費の一部を稼ぎ、1年遅れで歯科衛生士の専門学校に進学しようと思っています。

なのでこの1年は歯科助手
として
地元の歯科医院でアルバイトをしたいのですが、特にどこかで募集してるのを見掛けたことがありません。

なので自ら電話で募集をしてないか問い合わせるのは迷惑でしょうか?

今月の15日で辞めるコンビニは、
特に募集をかけていませんでしたが
自ら電話し、面接をしてくださり採用してくださいました。

でも歯科医院さんって
なんだか一歩引けてしまうので..(笑)

正社員ではなくアルバイトなので
電話しても大丈夫なのでしょうか?
フリーペーパーや携帯で見られる求人で歯科の募集があると思います。前の方がハローワークの事を仰っていますがそれも有効ですね。助手さんで働き翌年衛生士学校に、と考えていらっしゃるようですね。今衛生士さんが不足していると言います。ぜひ頑張って若い内に国家資格を取ってください。たまに歯科医院で学費を援助してくれるところもあります。私は高校生から助手バイトをしていて今40で経験をかわれ正社員として採用していただきましたが、今からでも衛生士学校に行く気はないか?とドクターが言ってくるほど衛生士さんと助手さんでは雇用する側とされる側にメリットが大きい様です。お給料も違うし。ただ個人的には3年を費やして学ぶなら勿論貴女のやる気や資質もありますが看護師さんを目指した方が将来的には選択肢が広がると思います。色々な方から話を聞いて衛生士学校等調べてよく考えて頑張ってください!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN