都知事選公約ここが足りない・3・ホームレス&フリーター対策
と題して質問します。
私は都民ではありませんが、報道を観ていて、これはちょっと違うだろ
と思うことがあります。
ホームレス&フリーター対策への取り組みついて最も求めて行きたいことはなんですか?
候補者の違いや批判ではなく、一般的な声を求めます。
私は、
「企業からの融資も募り、ホームレス&フリーター向け低家賃住宅をハローワークの近くに建築し、企業参加型復活センターに発展させる。」
を提案します。
と題して質問します。
私は都民ではありませんが、報道を観ていて、これはちょっと違うだろ
と思うことがあります。
ホームレス&フリーター対策への取り組みついて最も求めて行きたいことはなんですか?
候補者の違いや批判ではなく、一般的な声を求めます。
私は、
「企業からの融資も募り、ホームレス&フリーター向け低家賃住宅をハローワークの近くに建築し、企業参加型復活センターに発展させる。」
を提案します。
>企業からの融資も募り、ホームレス&フリーター向け低家賃住宅をハローワークの近くに建築し、
企業参加型復活センターに発展させる。」
こうした事をしたら質問者さんの考えているらしいホームレス&フリーターは、
ますます居心地がよくなり現状を維持しようと考えるのではありませんか^^。
ホームレス&フリーター生活を脱却しようと考え努力する、している、人であれば、
ハローワークが近かろうが遠かろうが出向いている筈ですし、
人が用意してくれた「ホームレス&フリーター専用低家賃住宅」には抵抗を感じると思いますが?
また企業にしても近ければ行くが遠いから行かなかった、などという人を人材として欲しいと思うかどうか、ですね^^。
企業参加型復活センターに発展させる。」
こうした事をしたら質問者さんの考えているらしいホームレス&フリーターは、
ますます居心地がよくなり現状を維持しようと考えるのではありませんか^^。
ホームレス&フリーター生活を脱却しようと考え努力する、している、人であれば、
ハローワークが近かろうが遠かろうが出向いている筈ですし、
人が用意してくれた「ホームレス&フリーター専用低家賃住宅」には抵抗を感じると思いますが?
また企業にしても近ければ行くが遠いから行かなかった、などという人を人材として欲しいと思うかどうか、ですね^^。
私は今求職中です。ハローワークに行って看護助手の正社員の求人を見て応募しようと思うのですが、
ゆくゆくは正看護師になりたいのですがその事は面接では言ってはいけないんでしょうか?
回答お待ちしてます!!
ゆくゆくは正看護師になりたいのですがその事は面接では言ってはいけないんでしょうか?
回答お待ちしてます!!
正看護師で病棟勤務の者です。
正看護師になるのに、全日制の学校へ通うのか、定時制や准看護師からまわって働きながら通うかによりけりだと思います。
私の勤めている病棟でも、看護師を目指して学校へ通いながら働いている人もいます。
また病院によっては奨学金制度を導入しているところも多く、お礼奉公ができるのであれば言っても問題ないと思います。
むしろその意思を伝えた方が有利になることもありますよ!(うちの病院も奨学金制度があったり、実習を受け入れてる看護学校に合格しやすくなったり・・・メリットもあるようです)
質問者さんが看護助手で働いて、お金を貯めて学校へ行くのに退職するのであれば言わない方が無難だと思います。
働きながら通うのであれば、その病院がどんな制度を導入しているのか調べて、面接で伝えたら良いと思いますよ!
どちらにしろ大変だとは思いますが、頑張って下さいね☆
正看護師になるのに、全日制の学校へ通うのか、定時制や准看護師からまわって働きながら通うかによりけりだと思います。
私の勤めている病棟でも、看護師を目指して学校へ通いながら働いている人もいます。
また病院によっては奨学金制度を導入しているところも多く、お礼奉公ができるのであれば言っても問題ないと思います。
むしろその意思を伝えた方が有利になることもありますよ!(うちの病院も奨学金制度があったり、実習を受け入れてる看護学校に合格しやすくなったり・・・メリットもあるようです)
質問者さんが看護助手で働いて、お金を貯めて学校へ行くのに退職するのであれば言わない方が無難だと思います。
働きながら通うのであれば、その病院がどんな制度を導入しているのか調べて、面接で伝えたら良いと思いますよ!
どちらにしろ大変だとは思いますが、頑張って下さいね☆
失業手当受給中に公務員採用試験に合格した場合についての質問です。
現在失業中の、42歳男性です。
以前の会社で、1年以上雇用保険に加入していたため、現在、失業手当を受給中です。障がい者であるため、特例で受給日数が300日あり、仮に300日分すべて受給することになった場合、平成23年3月末頃で終了することになります。
現在、民間企業への就職活動と並行して、公務員採用試験を受験しようかと思っています。
そこで質問ですが、仮に失業手当受給中に公務員採用試験に合格した場合、最終合格通知が届いた時点でハローワークに申し出なければならないのでしょうか?
そして、申し出た時点から、失業手当が受給できなくなってしまうのでしょうか?
なお、最終合格発表は今年の11月頃で、実際の採用は平成23年4月1日付だと思います。
インターネットでいろいろ検索して調べてみましたが、結局わからなかったため、質問させて頂きました。
まだ、公務員採用試験の告示もされていない状態で、時期尚早だとは思いますが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答の程、よろしくお願いいたします。
現在失業中の、42歳男性です。
以前の会社で、1年以上雇用保険に加入していたため、現在、失業手当を受給中です。障がい者であるため、特例で受給日数が300日あり、仮に300日分すべて受給することになった場合、平成23年3月末頃で終了することになります。
現在、民間企業への就職活動と並行して、公務員採用試験を受験しようかと思っています。
そこで質問ですが、仮に失業手当受給中に公務員採用試験に合格した場合、最終合格通知が届いた時点でハローワークに申し出なければならないのでしょうか?
そして、申し出た時点から、失業手当が受給できなくなってしまうのでしょうか?
なお、最終合格発表は今年の11月頃で、実際の採用は平成23年4月1日付だと思います。
インターネットでいろいろ検索して調べてみましたが、結局わからなかったため、質問させて頂きました。
まだ、公務員採用試験の告示もされていない状態で、時期尚早だとは思いますが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答の程、よろしくお願いいたします。
①実際に職に付いた時点で給付終了だと思います。
過去にはそうでした。改定されていたらその限りではありませんが、改定されたという話しは聞いていませんので多分①で良いと思います。
ですが11月に内定していたとしても、役所は3月まで待たずに別の就職先があれば、就職して欲しい意向なので、内定していたとしても就職活動はしていなければなりません。
公務員試験を受ける前も受けてからも就職活動していなければなりません。
国のお金だからでしょうね。
過去にはそうでした。改定されていたらその限りではありませんが、改定されたという話しは聞いていませんので多分①で良いと思います。
ですが11月に内定していたとしても、役所は3月まで待たずに別の就職先があれば、就職して欲しい意向なので、内定していたとしても就職活動はしていなければなりません。
公務員試験を受ける前も受けてからも就職活動していなければなりません。
国のお金だからでしょうね。
関連する情報