就職手当受給条件に、職安まは職業紹介事業者の紹介による就業とありますが、テンプスタッフやマンパワー等の人材派遣会社から紹介を受けた場合もこれに当てはまりますか?
就職時の手当については3種類ほどあるかと思いますが、再就職手当であれば給付制限がある場合は、待機満了後1ヶ月間はハローワークまたは職業紹介事業者の紹介による就業と制限がありますが、以降は人材派遣会社からの紹介でも期限を切られた契約でない限り(更新の可能性あり等)は当てはまります。

実際に私は今年1月に3ヶ月更新の派遣契約で再就職手当を受給しました。申請から約1ヶ月と1週間くらいでの振込でした。常用就職手当についてはよく分かりませんが。
雇用保険にお詳しいかたお願いします。
今年の5月21日に1年6か月働いた会社を自己都合で離職しました。
7月11日に待機満了した後、基本手当を1日ももらわず就職ができたので、再就職手当をもらいました。
この時、所定給付日数は90日で、再就職手当が54日分支給されたので、支給残日数が36日あります。

そして今月11月に再就職した会社を自己都合で退社いたしました。
この会社では5ヶ月しか働いていないので、新たな受給資格がつかなかったので、前回の支給残日数の基本手当がもらえるとハローワークの人に電話で聞きました。

ここから質問の本題なのですが、今、求職者支援訓練を検討しています。
聞いた話ですと、私の様に受給資格があるうちに申し込みをし、試験を受け、訓練に参加できたときには基本手当の受給期間内であれば、卒業まで受給日数が延びるとの事です。

今回11/19日に会社を離職してからまだ失業認定を受けていません。
理由は職業訓練が11月の申し込み期日が終了し、次回は12月からだからです。
今失業認定を受けた場合、次回の職業訓練までに基本手当の日数が無くなってしまい、訓練を受けても延長ができないのではと思ったからです。

次回の職業訓練の受付は11/27~12/18で訓練開始が1/28からですので、タイミングを合わせて失業認定をしようかと思っていますがこの方法で合っているのでしょうか?

お詳しいかた是非アドバイスをお願いします。
求職者支援訓練では受給は延長されません。公共職業訓練でないと延長されません。
あと、申し込み時点にではなく入校時点で残日数が残ってないといけません。
退職理由が自己都合なら残日数が31日以上必要です。
36日ですので5日しか消化出来ませんので入校日の5日前に失業手続きをしないといけませんね。
雇用保険の再受給は手続きしたらすぐに受給されますからね。
手続き前に願書が提出出来るか?でしょうね。
埼玉の岩槻区にあるぼんち東京工場には東武野田線岩槻駅からバスで行くと最寄のバス停はどこですか?
また、岩槻駅から何分くらいかかりますか?
こんばんは。岩槻区民です。

えっと、よく間違われる方がいるのですが、岩槻区にはぼんちの工場って無いんです。
岩槻区に近い『越谷市』にあるんです。

で、行き方は、東武伊勢崎線の越谷駅で降ります。
西口にバスターミナルがあるので、「岩槻方面・白小鳩公園」というバスに乗って、「野中」で降りてください。すぐ目の前にぼんちの工場があります。

最寄は越谷駅ですが、駅から遠いので絶対にバスで行ってくださいね。

東武伊勢崎線は、一部区間で東武スカイツリーラインとも呼ばれているのでご注意下さい。

再度申しますが、岩槻区ではなくて「越谷市」ですのでご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN