探偵会社・興信所にお勤めの方に質問です。今度短期(10日間)で調査室のバイトに行くことになったのですが働く際の服装などはやはりスーツ系の方がよいのでしょうか?
私は女性でちょっとためらったのですが、ハローワークが言うには会社の方も女性のほうをできたら希望と言うことらしいので今度面接に行くことになりました。ただ全く未知の職業なので多少心配です。どなたかバイトしたことある人など、どんな感じか教えてください。
わからないことが多いと不安ですものね。
私は、調査員をしていますのでご参考までに・・・。

内勤でデスクワークのみでしたら、スーツでOKだと思います。
調査員としてならば、服装は調査現場によって違ってくると思います。
オフィス街ならばスーツの方が断然目立ちませんし、
休日でテーマパークに行くならば、カジュアルな服装がいいですしね。
長時間になるようでしたら、雰囲気を変えるために
羽織れるものや帽子があれば、なお便利です。

ただ、各社で考え方や方針も違いますから、
バイト先の方に確認した方がいいと思います。
大変かもしれませんが、やりがいのあるお仕事ですよ。
がんばって下さいね!!
保育園の入園と育児休暇期間について。現在妊娠中です。
来年の3月初旬に1人目を出産予定です。私も主人も正社員で共働きになります。

私は1月後半から産休を取って、1年間育児休暇に入る予定です。
順調に出産を迎えると2月下旬か3月生まれの子供になります。そこから満1歳までの育休になると再来年3月の計算になりますが、保育園の入園は4月入園がやはり望ましい時期なので、復帰は最低でも4月まで待ってほしいと考えています。

近々上司に相談しようと思いますが、保育園に入園出来なかった等の理由ではないので育休の延長希望は現時点では無理なんでしょうか?
(仮に育休に含めずに入園までの約1ヶ月は欠勤等の扱いでも構わないんですが・・・)

もしくは育休の終わる3月か育休中での途中入園にさせられてしまうんでしょうか・・・?
途中入園は難しいのでとても不安です・・・


同じような経験された方いらっしゃいますか?
初めての出産で色々と分からないことや悩みはたくさんですが、一つ一つ解決していこうと思います。
どうか親身なアドバイスお願いします。
まずは、
職場上での育児休暇の取得や延長の取得と
育児休業の給付金上の取得や延長手続きとは
必ずしも連動しないということを理解してください。


あなた自身が、3月の入園は控えたい(仮に空きがあったとしても4月入園をしたい)
という、自己都合での入園や復帰の先延ばしに関しては、
会社がそれを認めて、それでもいいよとなれば、
どうしても無理やりにでも3月に入園しなくてはならない!というわけではありません。

育児休業の給付金を1年うけ、誕生日が3月であり、事前に3月復帰ということで
2月や3月での入園申し込みをしたが、
結果空きがなく、最悪でも1歳を迎える前日の時点で「認可保育園にははいれませんよ」という
入園の不承諾通知書がある場合に、
保育園に申し込みをしても空きがなく復帰できないなら仕方ないですね。
最長6カ月までは育児休業の延長手続きをして、その間給付金を払いますよ
となるのです。

3月に育休がおわり、
どうしても自分の気持ちの問題で4月以降に入園をしたい。
復帰もそれまで待ってほしい。
無給でもかまわない。

ということであれば、
職場さえ、復帰時期を4月以降にすることを了承すれば
それでいいのです。

復帰も入園も4月以降にしたい。
育児休業の延長をしてもらい、なおかつ、その延長期間中に
給付金も受けたい。

ということであれば、
給付を受けるための条件として、本来の復帰時期である3月には
保育園に事前に申し込みをしていたが、入れなかったということで
「不承諾」の通知書をハローワークもしくは会社に提出して
手続きをすることになります。

自治体によって、もともと3月などの年度末は
募集をしていないところもありますし、
誕生日前に不承諾通知書をとらないと、給付金はでません。
自治体によって、3月からの入園申請の締め切りも1カ月前だったり
2カ月前だったりとまちまちです。

給付金をうけることを考えると、
逆算して、入園申し込みをしないとなりません。

給付金なんかいらない
ということであれば、
あとは会社がOKならば、それだけで済みます。

4月からであっても、
3月からであっても、
入園後は、慣らし保育もあります。

入園当初、2週間位は、仕事がすぐにできなかったり、
早お迎えをする必要があると考えて、
余裕をもって復帰時期を話し合った方がいいと思います。

私は、育休を殆ど・・数日しかとらずに
復帰をしました。
1月うまれで、4月入園。
慣らしを考えて、会社と話し合い、復帰は4月16日位にしてもらいました。
就職手当てについて教えてください。7日間の待機の間は面接に行くのは良いでしょうか?
待機が終了してから採用された場合
は貰える対象になりますか?
正社員雇用でないとダメでしょうか?
契約社員で3ヶ月試用期間過ぎたら9ヶ月の契約になるとかあるんですがこんな場合は貰えないでしょうか?すみませんがわかる方教えてください、お願いいたします。
待機期間7日後に就業しないと無理です。
無論、会社都合で給付制限3ヶ月無しでハロワか民間による斡旋での就業ですよね?
自己都合で給付制限最初の1ヶ月は、ハロワの紹介か民間による斡旋でしか再就職手当ては該当しません。
また、期間の定めがあるとどちらとも言えません。
例えば会社が契約社員を数ヶ月で大量に辞めさせている前列とかでも対象外になったりします。
確実は、一年以上の契約するか、期間の定め無しで就業するしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN