ハローワークのインターネットサービスではどうして賞与や給与の構成までのせたいわゆる求人票の内容で掲載されていないのですか?確かな情報が得られず不便に思っています。
スペース、もしくは企業側の都合ではないでしょうか。

それに、ハローワークのホームページにも、
「詳しい事を知りたい場合は、最寄のハローワーク迄お越し下さい」
と書いてありますし。
以前、前の会社の離職票について質問した者です。
今回の質問なのですが、現在の会社の離職票請求のタイミングに困ってまして
皆様のご意見をお伺い出来たらと思います。
11月14日で退職(期間が定まっていての満期終了)で
次の職場の紹介されて顔合わせに行ったり(現在返事待ち)自分でも求人を探してる最中です。
このまま紹介された企業も落とされて、他も見つからなければ雇用保険を受給しようと考えています。
ですが派遣会社のHPで調べたら

1.離職票を派遣会社の業務課へ請求し

2.業務課から離職証明書(離職票の元となる書類)が届く

3.02の書類に署名捺印をして業務課へ返送する

4.業務課から離職票の1・2が届いたらハーローワークで手続きする

と書いてありました。
退職してすぐに離職票発行請求すると自己都合になると聞いて、それでは困るので自己都合だけは避けたいです。
離職票請求はどのタイミングですればいいでしょうか?
ハローワークに聞いても良いものか迷ったのでこちらで質問させていただきます。
駄文失礼しました。
派遣労働者だったんですね?
※自分だけ続きの質問のつもりでも回答側には通じませんよ?


〉退職してすぐに離職票発行請求すると自己都合になる
登録型派遣の場合、期間満了後も、次の派遣先の指示を希望するなら約1ヶ月間雇用保険に加入し続けることができます。

離職理由で問題になるのは、引き続き派遣を希望したかどうかです。
引き続き派遣を希望したが派遣先が決まらなかった場合は「特定理由離職者」です。
現在69歳で年金の月65000と生活保護費30000で生活しているものです。質問なのですが1人暮らししている息子が、勤めている会社が倒産し更に夜逃げにあって現在無職の状態です。
もし息子が今の状態で実家に帰ってきたら役所に報告して生活保護費を上乗せして貰える事は可能なんでしょうか?御回答よろしくお願いします。
息子さんに預貯金、車、その他資産と呼べるものはありますか?あれば全て売却する事を促されます。職探しに努力してますか?していないようであればハローワークに赴きその努力をしなければなりません。尚且就職先が見つからなければ上乗せして貰えますが常に自活する努力を強いられます。余談ですが月/95.000円以下の年金で生活保護を受給せず生活されている方は数多存在します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN