自分は約3年働いた会社を去年の4月に辞めました。それ以降仕事は登録制のバイトをしてました。
さすがにヤバイので就職をしようと思いますがムリですか?
経歴 営業3年半 現在まで無職
また営業で活かせる資格等あれば教えていただきたいです。
とりあえずは職安へ行って相談しましょう。

失業中なら技能講習等を受講出来たりします。

とにかく職安、ハローワークを出来る限り利用しましょう。

全てはそこから始まります。
ニート・引きこもりの妹について相談です。今は神戸で二人暮らしです。実家に帰らせるべきでしょうか。
私も妹も北海道から神戸に7年前に出てきました。私は正社員として働いています。
妹は大学に進学するために神戸に出てきました。
一度アメリカに留学し、途中で挫折して帰ってきており、二度目の進学ということで、今度は夜間の大学で、昼間は働いて学費を稼ぐということで大学に入学させてもらいました。
私は病院の寮に入っていたため、一緒に住むことができず、そのまま別々に暮らしていましたが、よく会ってはいました。
妹が大学時代に不倫や、付き合っていた男性がストーカー(妹曰く)になってしまったこと、職場での人間関係がうまくいかなかったことなどで、人間不信になってしまい、去年、親とも私とも連絡が取れなくなってしまいました。
大学も無断で休学していました。
私は彼と同棲していたのですが、このままではいけないと思い、同棲を解消し、妹と二人で暮らすことを決意しました。
一緒に暮らしはじめることが決まったくらいから、妹は仕事を辞めていました。現在は私が家賃から何まで養っている状態です。
住み始めた当初はアルバイトを探すと言っていたのですが、引きこもりになってしまい、外に出なくなってしまいました。
外に出る機会を作って誘っても、だんだん出なくなってしまい、私もどうしていいかわからなく、様子をみていました。
今後、どうしたいのかと話をすると、大学に行きおなして卒業したいと言います。
その時はやる気がでるのか、家事をしたり、ハローワークに行って、職業訓練の資料をもらってきたりしますが、肝心の申しこみをせずにまた振り出しに戻ってしまう現状です。しかも、借金が100万ほどあり、親にたてかえてもらっているのです。
このたび私の会社が経営が傾いてしまい、給料カットになってしまいました。
親も、もう、妹に帰っておいでと言っています。
妹が、大学に行きたい気持もわからないではないですが、今の引きこもりの生活を続けていて、いざ4月になって大学に通えるはずがないと思います。一度実家に帰って、頭を冷やし、親にお金を返すなどして、親孝行してもらいたいという気持ちもあります。
ただ、私も一緒にすんで、何もしてあげられなかったという後悔があります。
妹の人生を考えると、どうしてあげることがいいのでしょうか。実家に帰らせるべきでしょうか。 それとも私との生活を続けるべきでしょうか。
ふがいない質問でもうしわけありませんが、どうぞよろしくお願いします。
今の妹さんの様子では、働きながら大学で単位を取るというのは、
とうてい無理と思われます。
親に学費も生活費も出してもらって、学校だけ行くような生活なら、
何とかやれるかもしれませんが・・。でも、一度は留学もしているし、もう大人ですから、
そういうのも、親には頼みにくいでしょう。
学校をぽんぽんやめても、通信の短大や大学に入ったら、過去に取得した単位は
認めてもらえます。とりあえず実家に帰って、通信の短大とかを終えてはどうでしょう。
あなたがニートを抱えるのは、到底無理です。
大学をやめるのは惜しいでしょうが、一番大切なのは「元気」であり「命」であると思います。
目標をぐっと下げたほうがいいと思いますよ。
生きてさえいられれば・・というくらいに。
実家に帰ってもらいましょう。。
わからないので教えて下さい。
ハローワークで仕事を探し仕事が決まったのですが条件が求人票と違った為(勤務時間等)4日程働き試用期間中に辞めることにしました。
試用期間中は日給8千円で試用期間は1ヶ月程度との事でした。
しかし、期日に給料振り込みがなく会社に問い合わせた所、「あなたが辞めた事により損害が出ている、問題になっている」との理由で給料を支払ってもらえません。
例え4日間でも仕事をしたのだから貰える権利はあるんではないかと思いますがこういった時はどう対処したら良いでしょうか?
また、求人票と条件が違うという事でハローワークに申し出ていいのでしょうか?
どうしたらよいか、ということなので、

「あなたが辞めた事により損害が出ている、問題になっている」
と言われたら、

わかりました。しかし、賃金の支払いと損害賠償は別物で、労基法でも相殺することは認められていません。
ですから、まず賃金は賃金として支払ってください。
そして、もしも後から自分に賠償請求する損害があるのでしたら、どうぞ請求してください。

とでも言って、まずは賃金は賃金だけのこととして支払を請求し、払われないなら労基署にでも相談しましょう。

で、払ってもらえれば、後は放っておいて良いですよ。
人が退職したという事実に関して会社が生じた損害なんて、99.99…%賠償義務など生じませんから、心配する必要はないです。
会社のいうことなんて、せいぜい、『貴方の教育が無駄になった』『別な人をまた採用するのに経費がかかる』『貴方がやめて、仕事が遅れた』なんていうくらいで、そんなこと、どれ一つとして、貴方に支払義務など生じません。

そんなことで請求されたとしても、「それは支払い義務があるとは思えませんから、支払いはお断りします」と答えて、あとは無視。
しつこく請求されるようなら「どうぞ、裁判でもおこして請求してください」とでも言っておけばいいことです。


たぶん、合意で退職したものの、後になってから、会社が「もしろくない」「無駄に人を雇って損をした」という感情から、給料を払いたくなくなっただけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN