妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
働く意欲があり、働ける状態にある人が受給する要件になります。
あなたの場合は働ける状態にないと解されると思われるので、
妊娠出産を理由に受給期間延長の手続きをとられた方がいいと思います。
職業に就くことが出来なくなった状態が30日以上に達した場合、
その30日目の翌日から1ヶ月の間にハローワークに受給期間延長申請書に雇用保険受給資格者証と受給期間延長の理由を証明するものを持っていくと手続きしてもらえますので。
手続きをとられたら、最大4年間の受給期間となります。(本来の受給期間<離職日の翌日から1年>+職業に就くことができない日数<3年が限度>)
体力的にも辛いでしょうし。
職を探すとしても、労働基準法の原則産前6週産後8週のものを使用者は使用してはならないというきまりがある事、
また雇用の継続に不安の残る人を新たに雇いいれることには事業主側も戸惑いがあると思います。
今はとりあえず手続きされて、落ち着いた頃に仕事を探されたほうがいいと思いますよ。
あなたの場合は働ける状態にないと解されると思われるので、
妊娠出産を理由に受給期間延長の手続きをとられた方がいいと思います。
職業に就くことが出来なくなった状態が30日以上に達した場合、
その30日目の翌日から1ヶ月の間にハローワークに受給期間延長申請書に雇用保険受給資格者証と受給期間延長の理由を証明するものを持っていくと手続きしてもらえますので。
手続きをとられたら、最大4年間の受給期間となります。(本来の受給期間<離職日の翌日から1年>+職業に就くことができない日数<3年が限度>)
体力的にも辛いでしょうし。
職を探すとしても、労働基準法の原則産前6週産後8週のものを使用者は使用してはならないというきまりがある事、
また雇用の継続に不安の残る人を新たに雇いいれることには事業主側も戸惑いがあると思います。
今はとりあえず手続きされて、落ち着いた頃に仕事を探されたほうがいいと思いますよ。
扶養家族に入るために
すいません質問させてください。
妻が妊娠をきっかけに退職し私の扶養に入ろうとしているのですが会社からこう言われました。
「もってきてもらうものは雇用保険受給期間延長通知書、年金手帳、印鑑」「奥さんの会社から離職表を受け取りハローワークに行って雇用保険受給期間延長通知書を貰ってきてください」
「雇用保険受給期間延長通知書はハローワークは退職して30日後しか手続きしてくれないのでいったん国民健康保険」に加入してください」と言われました。
雇用保険受給期間延長通知書がないと本当に扶養にはいれないんですか?
一旦国民健康保険に入らないといけないのですか?
すぐに扶養に入れないんでしょうか?
すいません質問させてください。
妻が妊娠をきっかけに退職し私の扶養に入ろうとしているのですが会社からこう言われました。
「もってきてもらうものは雇用保険受給期間延長通知書、年金手帳、印鑑」「奥さんの会社から離職表を受け取りハローワークに行って雇用保険受給期間延長通知書を貰ってきてください」
「雇用保険受給期間延長通知書はハローワークは退職して30日後しか手続きしてくれないのでいったん国民健康保険」に加入してください」と言われました。
雇用保険受給期間延長通知書がないと本当に扶養にはいれないんですか?
一旦国民健康保険に入らないといけないのですか?
すぐに扶養に入れないんでしょうか?
あなたの健保組合が、そのような条件をつけているならば、
その通りにするしかないです。
失業手当を受取っている間は、(日額3612円以上の場合)
扶養に入ることができません。
ですが、一度扶養にはいると、失業手当を受取っている間、扶養から
はずれる人が結構すくないので、
健保としても、財政難のおり、扶養の資格のない人を 扶養しないように
あれこれ知恵を絞っています。
退職後、失業手当をうけとっていませんよ ということを明確にしないと
扶養に入れない というルールにしていると思われます。
なので、失業手当は受取らないといえば、入れてくれると思いますよ。
(国保、国民年金と 失業手当をくらべると、手当の方が多いですが)
その通りにするしかないです。
失業手当を受取っている間は、(日額3612円以上の場合)
扶養に入ることができません。
ですが、一度扶養にはいると、失業手当を受取っている間、扶養から
はずれる人が結構すくないので、
健保としても、財政難のおり、扶養の資格のない人を 扶養しないように
あれこれ知恵を絞っています。
退職後、失業手当をうけとっていませんよ ということを明確にしないと
扶養に入れない というルールにしていると思われます。
なので、失業手当は受取らないといえば、入れてくれると思いますよ。
(国保、国民年金と 失業手当をくらべると、手当の方が多いですが)
ケアマネ未経験ですが、今の職場(訪問介護)は、月給が安すぎてボーナスや退職がないので、長い目で見たら退職するべきでしょうか?
できればこれから先数十年はケアマネで働いていきたいと思
ってます。
なので、ボーナスや退職金などしっかりしてる職場がいいのですが、
どうやって探せば良いのでしょうか?
ハローワークでしょうか?
また老健、とくよう、居宅とありますがどれを選べばいいのかわかりません。
介護との兼務はしたくないと思っています。
できればこれから先数十年はケアマネで働いていきたいと思
ってます。
なので、ボーナスや退職金などしっかりしてる職場がいいのですが、
どうやって探せば良いのでしょうか?
ハローワークでしょうか?
また老健、とくよう、居宅とありますがどれを選べばいいのかわかりません。
介護との兼務はしたくないと思っています。
現場の仕事から逃れるためにケアマネをやりたいなら、どこの職場で働いても長く続くことはないよ。それともケアマネなら楽だとでも?それと待遇面では、この介護という仕事自体、儲からないので、どこも同じですよ。経営母体がしっかりしている医療法人がオススメですが、まず、あなたのような心がけの人間は雇わないので安心してください。
関連する情報