失業保険の求職実績日数についてご質問させて頂きたいのですが。
雇用保険のしおりには、求職活動実績として認められる活動を原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間中に、最
低二回以上行うことが必要と書かれています。
前回の認定日の日にハンコを押してもらってるのは求職活動実績にはいるのでしょうか?
あと最低二回以上ということは三回はしないといけないということですか?

ちなみに給付制限三ヶ月は終わっています。

いまいち分からずどなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします
そうですね。

ハンコが何のハンコなのか分かりません。

相談、紹介の印もしくは

前回窓口へ行かれて押して貰えたのでしょうか?

どちらかであれば実績になります。

ハローワークによってパソコンの検索だけでも印を

押して貰えば実績になります。

最低2回以上とは2回で大丈夫です。
主人がうつ病?で困っています。
6月末にいきなり仕事に行かなくなり、家を出ました。無事帰りましたが、その後、職場と連絡をとっていません。退職届とか出していませんし、社会保険証も返し
ていません。
7月頭に新しい職場を見つけ、そこの研修中にノロウイルスになり、主人が苦しんでいたので、私から新しい職場に連絡しました。
ノロウイルスの治りかけの頃にまた家を出て2日帰りませんでした。
何とか探し出し、帰った後、また別の職場を探して今日面接の日でした。新しく採用された職場は高給なのですが、あまり自分に合っていなかったようで、長く続く仕事にしたらいいよと給料は下がりましたが、経験したことがある職種のところに就職することに決め、今日そこに面接予定でした。主人は高給の職場を希望していましたが、要するにハードな仕事で自信を失ったのだと思います。
しかし、今日主人に髪の毛を切ってと頼まれて(いつも私が切ってます。主人は美容院が苦手で下手でも私に切ってほしいと言います。あと、美容院代がもったいないと)髪の毛を切りましたが、少し失敗してしまいました。でも、外を歩けない程ではなく、私的にはそんな変ではありませんでした。
でも、主人はそれが嫌だったからかまた外に飛び出しました。結局面接には行かなかったと思います。
一緒にいるときは普通ですが、逃避癖がひどく、パチンコも行くので8月の支払いをすれば、もうお金がありません。
夫婦間の話ではなく、主人の病状はどうなのでしょうか?こんな切羽詰まった状態でこの行動を取るのは普通ではないと思います。(1歳の子どもがいて私はパートに出ていますが、今の支払い全てを払い切れません)あと、職場に連絡を取るべきときも取りたがりません。また、背中がひどく痛いといつも言っています。調べたらうつ病に当てはまるようです。仕事もしていませんし、何かあると突発的にキレたり、どこかに行って帰りません。(多分パチンコ?)主人はうつ病でしょうか?主人が病院に行かなくても、私が精神科又は心療内科などに言って対応を聞くというのは大丈夫でしょうか?
典型的な単極型のうつ病の概念に当てはまるとは思えませんが、退却神経症や逃避型の抑うつ傾向はあるのかもしれません。
ただ、文面から病気と断定するには、判断材料に乏しい事や様々な問題を孕む為ここで診断名を探す事は、どなたにも不可能であると思います。

あなたの書き込みにあるように、あなたが受診して相談なさる事は可能ですが、診断をつけるには本人が受診しない事には対応しきれないと思います。精神科はよろず相談所ではありませんから、自傷他害等の明らかに精神疾患と思われる症例を除いて、こうしたケースの場合には、望むような回答は得られないかもしれません。まずは、御主人とあなたが話し合い受診を勧めてみる事です。それすらもなく、あなたが相談に行くのは如何なものかと思います。

さて、御主人が病気であるかないか以前に、何より建て直しを計らなければならないのは、当座の生活資金ではないでしょうか??
御主人の御両親やあなたの御両親を交えた話し合いは出来ないでしょうか?1歳のお子さんがいらっしゃるようなので、その経済的な負担によってお子さんがきちんと養育できるかどうかの方が心配です。今は御主人の心配は当然ですが、それ以上にお子さんにきちんと養育できるよう、御主人が安定するまでの生活基盤を整える為の話し合いをされるべきです。

そうした事の積み重ねの上で、病院受診の話しをされるべきだと思います。

来月の支払い後に困窮した場合に、1歳のお子さんの養育は、これまで通りできる見込みはありますか??
まず、守らなければならないのは、第一にお子さんです。

いずれにしても、緊急性のある事ですので、親族を含めた話し合いの上で今後の対策を考えて行く事が大切ではないでしょうか・・・

いろいろと大変な事が沢山あると思いますが、妻である事以上に母親としてお子さんを守ってあげて下さいね^^

あなたの頑張りを遠くから応援しています。
医療事務の資格について質問させて下さい。

資格より経験重視だというご意見をよく見掛けるのですが、やはり資格も得たいと考えています。


『資格は簡単にとれる。通信はやめた方がいい』
というご意見を見掛けました。
恥ずかしながら資格に関する知識は全くの無知で通信以外の手段等がよくわかりません。
通学とかでしょうか?
求職中ならハローワークから?費用免除で受講できるという制度も聞いたことがあります。
いちばん良い取得方法や費用等、詳しい方にお聞きしたいです。

ちなみに現在5年ほど大手上場企業で一般事務をしています。
医療事務のお給料や勤務態勢などは特に重視していません。

長々とすみませんでした。
ハローワークの紹介で医療事務・調剤事務の職業訓練を4ヶ月間受けました。
確かに費用はかかりませんでした(教材は自費でした。15,000円くらい)。
失業保険給付中だったので、通っている間は交通費なども支給されました。
資格も3つほど取りましたが、病院・調剤薬局で働くことは出来ませんでした。
やはり「資格は要らないから勤務経験が必要」とのことでした。

資格を取ることもいいとは思いますが、まずは経験を積むことだと思います。
医療事務はアルバイトもありますので、アルバイトで勤務経験を積んで
それから正社員にという段階がいいかと思います。
アルバイトだと経験がなくても比較的採用されやすいと聞きました。
私の経験上と友人の話ですと、資格を取る前がいいと思います。
調剤薬局のアルバイトの面接で、「バイトに資格は要らない。
正社員も資格持ってないのに、補助的なあなたに資格があるというのは…」
と言われました。今いる人たちよりも知識がない人の方が教えやすいってことでしょうかね?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN