大学の図書館のこと
大学図書館では司書専門派遣会社からの派遣職員の方がみえますが、メリットはあるのでしょうか。実務経験がないと取れないような難しい資格ではないですし、募集すると何人も応募者が殺到するようです。直接大学で雇った方が安くつきそうですが、確かに派遣の方の方が優秀な(何ヶ国語も話せるような)人が多いように感じました。東海三県で司書専門の派遣会社はありますか。
一応、何人かの方からご回答いただきましたが、その後も閲覧数が増えてきておりますので、他の方の意見等お聞きしたく思います。また、大学図書館で司書で働く方は、文学部の学芸員(文芸)レベルの方でしょうか。東海地方ですと愛知淑徳大学に図書館情報学科がありますが、短大レベルでも司書は所得できますが、語学力がかなりいりそうですが。
大学図書館では司書専門派遣会社からの派遣職員の方がみえますが、メリットはあるのでしょうか。実務経験がないと取れないような難しい資格ではないですし、募集すると何人も応募者が殺到するようです。直接大学で雇った方が安くつきそうですが、確かに派遣の方の方が優秀な(何ヶ国語も話せるような)人が多いように感じました。東海三県で司書専門の派遣会社はありますか。
一応、何人かの方からご回答いただきましたが、その後も閲覧数が増えてきておりますので、他の方の意見等お聞きしたく思います。また、大学図書館で司書で働く方は、文学部の学芸員(文芸)レベルの方でしょうか。東海地方ですと愛知淑徳大学に図書館情報学科がありますが、短大レベルでも司書は所得できますが、語学力がかなりいりそうですが。
●メリット
メリットはもちろんあります。
募集や採用にかかる手間もお金もいりませんし、研修する必要もありません。福利厚生や人事管理もしなくてOKです。企業にお金さえ払えば、そういった事を全て行ってくれます。企業と図書館の契約した業務を果たせないのであれば、図書館側は企業に改善を要求することもできます。
司書資格自体は誰でも取れます。だからこそ持っていても即戦力にならない可能性があります。将来の運営を担う正規職であれば金と時間と人をかけてまで育てる意味もありますが、非正規雇用にそこまでする必要を見いださないのは妥当な判断です。(もちろんデメリットもありますが。)
●派遣会社について
図書館業務を受注しているのは全国ネットの大手企業が多いです。図書館専門であればTRCや丸善・紀伊国屋・ナカバヤシなど本や図書館に関係する企業があります。特定の業務のみ請け負う事もあれば、全般を請け負う事もあります。地域性を問うのであれば、実際の募集を見て募集の多い企業を選ぶ方法もあります。(単に人の回転が速いだけの企業の可能性もあります。)
募集は、司書の採用掲示板「われわれの館」を見ると載っています。後はハローワークです。非常勤や嘱託だと他にもありますが、企業の派遣だとこの2つぐらいです。
●大学図書館司書のレベル
質問者さんのおっしゃる「文学部の学芸員(文芸)レベル」というのがよく分かりません。
とりあえず、英語とパソコンが普通に使えれば、非正規雇用としてはOKです。派遣だと、未経験者可のところもありますね。経験者募集だと、大学図書館ならNACSISなどの専門システムの経験を求められたりします。
~補足を受けて~
●派遣について
大学には教授や助教授はたくさんいますが、事務職員の数自体は多くはありません。大学間の人事異動は原則は生じず、学内で回すことになります。大学全体の動きを理解させるために、通常の異動をさせられる事務職を正規雇用とする大学も少なくありません。この場合、そもそもの「司書」の選択肢が「大学が直接非正規雇用者を雇う」「企業と契約する」の2択なのです。もちろん、DBなど巨額の契約もありますから、図書館内に責任を取れる正規職がいないわけではありません。大きな大学や国公立、図書館に力を入れているところであれば、正規職の司書を新規採用もしています。
●晩婚・未婚について
正規職の女性図書館司書の晩婚・未婚率は一般職に比べて高いと言われています。
ただ、質問者さんのおっしゃる理由が要因にあるかどうかは不明です。単純に周囲に女性が多く出会いがないだけなのか、足りないものを異性ではなく本で埋めてしまうのか、忙しいだけなのか。寡聞にして要因分析をした論文や統計を見たことがありません。
メリットはもちろんあります。
募集や採用にかかる手間もお金もいりませんし、研修する必要もありません。福利厚生や人事管理もしなくてOKです。企業にお金さえ払えば、そういった事を全て行ってくれます。企業と図書館の契約した業務を果たせないのであれば、図書館側は企業に改善を要求することもできます。
司書資格自体は誰でも取れます。だからこそ持っていても即戦力にならない可能性があります。将来の運営を担う正規職であれば金と時間と人をかけてまで育てる意味もありますが、非正規雇用にそこまでする必要を見いださないのは妥当な判断です。(もちろんデメリットもありますが。)
●派遣会社について
図書館業務を受注しているのは全国ネットの大手企業が多いです。図書館専門であればTRCや丸善・紀伊国屋・ナカバヤシなど本や図書館に関係する企業があります。特定の業務のみ請け負う事もあれば、全般を請け負う事もあります。地域性を問うのであれば、実際の募集を見て募集の多い企業を選ぶ方法もあります。(単に人の回転が速いだけの企業の可能性もあります。)
募集は、司書の採用掲示板「われわれの館」を見ると載っています。後はハローワークです。非常勤や嘱託だと他にもありますが、企業の派遣だとこの2つぐらいです。
●大学図書館司書のレベル
質問者さんのおっしゃる「文学部の学芸員(文芸)レベル」というのがよく分かりません。
とりあえず、英語とパソコンが普通に使えれば、非正規雇用としてはOKです。派遣だと、未経験者可のところもありますね。経験者募集だと、大学図書館ならNACSISなどの専門システムの経験を求められたりします。
~補足を受けて~
●派遣について
大学には教授や助教授はたくさんいますが、事務職員の数自体は多くはありません。大学間の人事異動は原則は生じず、学内で回すことになります。大学全体の動きを理解させるために、通常の異動をさせられる事務職を正規雇用とする大学も少なくありません。この場合、そもそもの「司書」の選択肢が「大学が直接非正規雇用者を雇う」「企業と契約する」の2択なのです。もちろん、DBなど巨額の契約もありますから、図書館内に責任を取れる正規職がいないわけではありません。大きな大学や国公立、図書館に力を入れているところであれば、正規職の司書を新規採用もしています。
●晩婚・未婚について
正規職の女性図書館司書の晩婚・未婚率は一般職に比べて高いと言われています。
ただ、質問者さんのおっしゃる理由が要因にあるかどうかは不明です。単純に周囲に女性が多く出会いがないだけなのか、足りないものを異性ではなく本で埋めてしまうのか、忙しいだけなのか。寡聞にして要因分析をした論文や統計を見たことがありません。
介護業界に詳しい方に教えて頂きたいです。
介護はどうもネット上ではあまりいいうわさを聞かないようなのですが実際どうなのでしょうか。
今度この業界に転職させていただくかもしれないので。
例えばIT業界もネットではそれほどいい話は聞きませんが、求人情報を観ると完全週休二日制が大半のようですし。
よろしくお願いいたします。
介護はどうもネット上ではあまりいいうわさを聞かないようなのですが実際どうなのでしょうか。
今度この業界に転職させていただくかもしれないので。
例えばIT業界もネットではそれほどいい話は聞きませんが、求人情報を観ると完全週休二日制が大半のようですし。
よろしくお願いいたします。
介護施設職員です。
相談内容の中で「週休二日」と言われていますが、待遇面の事を気にされているのでしょうか?
何を基準に良し悪しを判断されるのか?というところが要だと思うのですが、、
介護の仕事は、世間では仕事に見合わない待遇と言われる風潮があり、見方によってはその通りだとも思います。
どんな仕事でもそうですが、自分がその仕事を好きでいられるかが一番だと思います。
ですから、貴方様自身が実際にやってみないと貴方様にとっての答えは出ないと思います。
介護は人対人の仕事であり、自分のモチベーションや気持ちは不思議と相手方にも伝わります。
なので、それなりの情熱は必要です。
待遇が良くない、体がしんどい、などと不満を抱えていては貴方様ばかりでなく、介護を受ける利用者様にとっても悪影響が出てくるのです。
相談者様の現在の状態が分かりませんので一方的なアドバイスとなりますが、ハローワークなどでは介護施設の見学会の案内などもあります。業界の状況も教えてもらえるかと思いますので、一度相談されてみてはどうでしょう?
貴方様が天職と巡り逢えますように。
相談内容の中で「週休二日」と言われていますが、待遇面の事を気にされているのでしょうか?
何を基準に良し悪しを判断されるのか?というところが要だと思うのですが、、
介護の仕事は、世間では仕事に見合わない待遇と言われる風潮があり、見方によってはその通りだとも思います。
どんな仕事でもそうですが、自分がその仕事を好きでいられるかが一番だと思います。
ですから、貴方様自身が実際にやってみないと貴方様にとっての答えは出ないと思います。
介護は人対人の仕事であり、自分のモチベーションや気持ちは不思議と相手方にも伝わります。
なので、それなりの情熱は必要です。
待遇が良くない、体がしんどい、などと不満を抱えていては貴方様ばかりでなく、介護を受ける利用者様にとっても悪影響が出てくるのです。
相談者様の現在の状態が分かりませんので一方的なアドバイスとなりますが、ハローワークなどでは介護施設の見学会の案内などもあります。業界の状況も教えてもらえるかと思いますので、一度相談されてみてはどうでしょう?
貴方様が天職と巡り逢えますように。
発達障害○障害者手帳の取得と就労について
25歳女性です。
大学在学中に精神科へ通院し始め、大学中退等、紆余曲折の後、
現在は「発達障害」と診断されています。
短期のアルバイト経験はちらほらあるのですが、それ以上の職歴がありません。
そろそろ働かなければ・・と思いつつ、お恥ずかしいのですが、
具体的な方法を思い付かず、行動を取れずにいます。
発達障害者の障害者手帳の取得のメリット・デメリット及び就労について
相談に乗ってくれる機関を探しています。
障害者手帳を取得すると、例えばローンが組めなくなったり
家族にもその余波が及ぶと聞きました。
家族に迷惑をかけたくないので、手帳申請は慎重に行いたいのですが、
それらの噂(?)の信憑性を確かめるアイデアも思い付かない次第です。
ハローワークに行きましたが、障害者手帳に関してはわからないとのことで
未取得で健常者として職業を探すか、取得後に障害者向け就労訓練を受けるかの
二択ということでした。
医師は詳しくないようで、手帳申請のための診断書等は書けるが、
それ以上のケアはできないと言っています。
発達障害支援機関の相談予約を入れましたが
一昨年の秋に「後日連絡する」と言われ、そのまま待機しています。
すっぽかされた可能性もありますが、数ヶ月待ちが基本の機関であまり融通は利きません。
家族とは、不仲というか、自由に相談ができないので
ある程度指針が定まってから検討という付き合い方をしています。
発想が貧困で大変申し訳ないのですが、症状の一環というか、
おちょくっているわけではないので、どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
★障害者手帳取得のメリット・デメリットについて相談できる機関
★できれば上+就労も視野に入れて相談できる機関(またはその逆)
★まずは情報重視で、バックアップなどは特に気にしていません
ご存知でしたらご回答よろしくお願いします。
25歳女性です。
大学在学中に精神科へ通院し始め、大学中退等、紆余曲折の後、
現在は「発達障害」と診断されています。
短期のアルバイト経験はちらほらあるのですが、それ以上の職歴がありません。
そろそろ働かなければ・・と思いつつ、お恥ずかしいのですが、
具体的な方法を思い付かず、行動を取れずにいます。
発達障害者の障害者手帳の取得のメリット・デメリット及び就労について
相談に乗ってくれる機関を探しています。
障害者手帳を取得すると、例えばローンが組めなくなったり
家族にもその余波が及ぶと聞きました。
家族に迷惑をかけたくないので、手帳申請は慎重に行いたいのですが、
それらの噂(?)の信憑性を確かめるアイデアも思い付かない次第です。
ハローワークに行きましたが、障害者手帳に関してはわからないとのことで
未取得で健常者として職業を探すか、取得後に障害者向け就労訓練を受けるかの
二択ということでした。
医師は詳しくないようで、手帳申請のための診断書等は書けるが、
それ以上のケアはできないと言っています。
発達障害支援機関の相談予約を入れましたが
一昨年の秋に「後日連絡する」と言われ、そのまま待機しています。
すっぽかされた可能性もありますが、数ヶ月待ちが基本の機関であまり融通は利きません。
家族とは、不仲というか、自由に相談ができないので
ある程度指針が定まってから検討という付き合い方をしています。
発想が貧困で大変申し訳ないのですが、症状の一環というか、
おちょくっているわけではないので、どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
★障害者手帳取得のメリット・デメリットについて相談できる機関
★できれば上+就労も視野に入れて相談できる機関(またはその逆)
★まずは情報重視で、バックアップなどは特に気にしていません
ご存知でしたらご回答よろしくお願いします。
アスペルガー+ADHDで5年ほど前から「精神障害者保健福祉手帳」を所持しています。
未だに手帳に対する誤解が大きい事に笑い出てきますが、
手帳を取得することでのデメリットなんてありませんよ。
あるとすれば、あなたに嘘情報を吹き込んだ人達の心の中にあるような根拠の無い偏見くらいでしょう。
実際は、自分から公言してまわらなければ手帳所持を知られる事すらありませんけどね。
ローン審査に手帳は関係ありませんし、「手帳をとると生命保険に加入できない!」などの話を聞く事もありますが、手帳の有無は審査に関係ありません。
(あるとすれば、通院歴や診断の有無)
家族への影響も皆無です。
こちらも、まぁ、「障害」に偏見がある人からすればツッコみどころではありますが、手帳を取った瞬間に障害が悪化するならいざ知らず、くだらない偏見です。
メリットは
・所得税の障害者控除
・公共施設の障害者割引
・携帯電話の障害者割引(最近のでは障害者割引よりお得なプランも多いです)
・地域によっては公共交通機関の割引
・ヘルパー制度の利用
・就労の際に障害者を対象とした募集に応募権利がある
精神の手帳には地域差がありますが、大体こんな感じです。
就労に関して相談できる機関は、
・発達障害者支援センター
・ハローワークの障害者窓口?
ですね。
その他、各地に色々な援助機関が存在するのですが、これは地域毎にまったく異なりますので、支援センターの相談日を待つのが確実だと思います。
ちなみに、ハローワークで得られた情報に誤りがあります。
もう一つの選択肢が抜けています。
手帳を取得していても障害開示をせずに一般雇用への選択も可能です。
・手帳を取得して、障害者として就労
・手帳を取得しても、就労には手帳利用をせずに一般雇用に応募
・手帳を取得せずに一般雇用に応募
この3パターンがあります。
障害をクローズにするのはハローワークでも提案される事があるくらいなので、特にダメな行為ではありません。
どのやり方で就労するのかは 個人個人の考え方なので、どれが良いとは一概には言えません。
未だに手帳に対する誤解が大きい事に笑い出てきますが、
手帳を取得することでのデメリットなんてありませんよ。
あるとすれば、あなたに嘘情報を吹き込んだ人達の心の中にあるような根拠の無い偏見くらいでしょう。
実際は、自分から公言してまわらなければ手帳所持を知られる事すらありませんけどね。
ローン審査に手帳は関係ありませんし、「手帳をとると生命保険に加入できない!」などの話を聞く事もありますが、手帳の有無は審査に関係ありません。
(あるとすれば、通院歴や診断の有無)
家族への影響も皆無です。
こちらも、まぁ、「障害」に偏見がある人からすればツッコみどころではありますが、手帳を取った瞬間に障害が悪化するならいざ知らず、くだらない偏見です。
メリットは
・所得税の障害者控除
・公共施設の障害者割引
・携帯電話の障害者割引(最近のでは障害者割引よりお得なプランも多いです)
・地域によっては公共交通機関の割引
・ヘルパー制度の利用
・就労の際に障害者を対象とした募集に応募権利がある
精神の手帳には地域差がありますが、大体こんな感じです。
就労に関して相談できる機関は、
・発達障害者支援センター
・ハローワークの障害者窓口?
ですね。
その他、各地に色々な援助機関が存在するのですが、これは地域毎にまったく異なりますので、支援センターの相談日を待つのが確実だと思います。
ちなみに、ハローワークで得られた情報に誤りがあります。
もう一つの選択肢が抜けています。
手帳を取得していても障害開示をせずに一般雇用への選択も可能です。
・手帳を取得して、障害者として就労
・手帳を取得しても、就労には手帳利用をせずに一般雇用に応募
・手帳を取得せずに一般雇用に応募
この3パターンがあります。
障害をクローズにするのはハローワークでも提案される事があるくらいなので、特にダメな行為ではありません。
どのやり方で就労するのかは 個人個人の考え方なので、どれが良いとは一概には言えません。
関連する情報