ハローワークの求人票を見て面接する際、面接官に「賞与やベースアップは試用期間で決定します」と曖昧な返事が返ってきた場合、皆さんはどうしますか?
入社して、初めて会社の事情を知ることはよくあることだとは思いますが。
面接の時点でそのような返答があるのは普通だと思いますよ。
試用期間が設けてあるのは、その人が会社の業務に対して適正に働いてくれるのかを見極める為ですから、
そのような返答があったら、仕方ないと思いますよ。
「参考までに、昨年の実績を教えていただけますか?」と聞けば教えてもらえるんじゃないでしょうか?
ハローワークを通して9月から働き始めることが決まって、ハローワークに連絡したら直近の30日もしくは31日に手続きをしに来てくれって言われたけど・・・何故?何故、直近でないといけないのか問い詰めても
まともな回答が返ってきませんでした。手続きがいろいろありまして・・・って言われて。私が利用しているハローワークだけ?それともそういう規則なのでしょうか?「雇用保険受給資格者のしおり」というのを読んでいますが、働き始める3営業日前にハローワークに来てくださいみたいな記載はありません。どこか直前に旅行したいなと思っていたので何か釈然としません。
再就職が決まって、出勤日の前日にハローワークに行って手続きを行うのは、「出勤日前日までの失業手当を支給してもらうため」です。
辞退とか、内定取消は全く関係ありませんよ。

【補足拝見いたしました】
待機期間中であっても、再就職手当てがもらえるからではないのでしょうか?

採用辞退や採用取消は、会社対応募者の関係であって、会社側は紹介状に採否結果を記載して返送すれは処理は完了ですよね…
ハローワークの職員も、正確な理由を話さないのですから、あくまでも推測の域を出ませんが、少なくともご質問者様は再就職手当ての湯旧資格を満たしていると思いますので、今一度ハローワークでご確認された方が良いですね…
以前勤めていたアルバイト先の雇用保険へ遡って加入する事について
以前勤めていたアルバイト先で雇用保険を遡って加入する事について。

・現在会社を会社都合で退職し、失業保険の加入手続きを進めています。会社都合で退職した会社で雇用保険に加入はしていましたが、失業保険受給資格の加入期間6カ月には届かないので、以前1年間週20時間以上アルバイトしていた会社で雇用保険に未加入だったので遡って加入しようと手続きを進めています。
ただ、ハローワークに何度も何度も問い合わせても今会社に確認しているとの事で、一向に進展がありません。しかも自分は地方に住んでいて会社の本社所在地が東京だから東京のハローワークに札幌のハローワークが問い合わせてもらっている状況です。そして東京のハローワクに問い合わせても会社から連絡きてないですか!?と言われ、、、、と愚痴っぽくてすいません。もうハローワークで退職手続きをして1カ月以上経過しています。

・上記を踏まえて質問なのですが、遡って加入する際、雇用保険だけ遡って加入する事はできないのでしょうか?雇用保険だけではなく、社会保険に再度加入する事になるかもしれないとネットで調べてているとそういった情報があるのですが、そうなると遡る事によって負担する額が30万円以上にも達します。

・働いている最中週20時間は働いていましたが社会保険加入の条件である
1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること

上記は満たしていませんでした。約週24時間程でした。
にも関わらず、遡って加入する場合、社会保険に加入して30万円以上も負担しないといけないのでしょうか。

ご回答宜しくお願い致します。
雇用保険の適用条件は「所定労働時間が週20時間以上で、継続して雇用される見込みが31日以上あること」です。契約上これを満たさなくても、実績が準じていれば適用になる場合もあります。適用条件が根本的に違うので、雇用保険を遡ったからと言って、健康保険もと言う話にはなりません。
それに、複数の事業所で同時に仕事をしている場合、雇用保険は主に収入を得ているところ1か所でしか加入できないですが、健康保険はすべての収入を合算し、総収入に占める事業所ごとの収入により、保険料を按分してそれぞれが納めるのが本来の方法ですが、そんなことをしているところなんて、絶対にないとは言わないものの、ほぼありませんから心配しなくていいと思います。

雇用保険は給与明細などで保険料が引かれていれば簡単に遡って加入できるはずです。というか保険料を取られていたなら不正行為があったということなので加入させないわけにもいきませんが。
それに雇用保険法では適用したのに届け出ないと違法と言うことになってはいても、実際に労基署などは労働者と事業主に加入を選ばせます。選ばせた結果双方が加入しないでいいやとなれば、過去においては放っておきます。適用したのに適用したという手続きを行わないのは罰則もある違法行為ですが、その罰則が適用されることはまずないです。
それに、おそらくそのアルバイト先ではほかの本来加入させないといけない状態のアルバイトの方々も加入させていなかったのだと思いますから、ほかの方々の関係もあるんじゃないかと思います。もちろん今アルバイトをしている方々もいるでしょう。ですから、そのせいもあって時間がかかっているんだろうと。一人だけ加入させて、ほかは放っておくというわけにも、ハローワークも会社もできないでしょうし。

雇用保険や健康保険なんかの厚労省管轄のものはそんな感じです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN