失業給付金について。一昨年に12年間勤めていた会社A社を退職しました。すぐに再就職先B社が決まったので申請はしていません。B社を退職して求職が2か月間いりましたがその間も失業給付金を申請
しませんでした。C社を昨年11月に退職してまた2か月が経ちました。求職期間がトータルで4か月あるわけですが仮に今就職が決まったら失業給付金を申請しても遅いというか、4か月分の支給が出るわけではないんですか?
しませんでした。C社を昨年11月に退職してまた2か月が経ちました。求職期間がトータルで4か月あるわけですが仮に今就職が決まったら失業給付金を申請しても遅いというか、4か月分の支給が出るわけではないんですか?
貴方が、「失業給付金」とか言っているものは、雇用保険の基本手当のことでしょか?
なんだか、まるで別物をもらうような話をしているみたいですが、、、
雇用保険の基本手当ならば、
・離職して、無職になる。
・ハローワークで、求職申込の手続きをする。
・失業状態であると認定される。
・求職活動をする。
・でも、就職が決まらない。
というような手順で、ハローワークで手続きをして失業状態であると認定されて、その認定された失業状態の日数分の手当がもらるもの、というように考えれば良いかと思います。
自分、個人で求職していても、その過去の実績でもらえたりしません。
先にハローワークで手続きをしていなければだめです。
>>C社を昨年11月に退職してまた2か月が経ちました。求職期間がトータルで4か月あるわけですが仮に今就職が決まったら失業給付金を申請しても遅いというか、4か月分の支給が出るわけではないんですか?
「失業して、仕事を探していた期間があったから、その分の保険給付金を頂戴」っていう性質のものではありません。
『仮に今就職が決まったら』、決まったら、今からハローワークでの手続きができません。従って、貰えるものはありません。
貰いたいのなら、失業している今、この状態で、ハローワークで求職申込をして、失業状態を認定されて、その後からの分。です。
A、B、C社とも、手続きをせずに、短期間で勤務しているので、ABC、それぞれで雇用保険の被保険者になっていたのであれば、受給資格はあり、今から手続きをすることは可能です。
なんだか、まるで別物をもらうような話をしているみたいですが、、、
雇用保険の基本手当ならば、
・離職して、無職になる。
・ハローワークで、求職申込の手続きをする。
・失業状態であると認定される。
・求職活動をする。
・でも、就職が決まらない。
というような手順で、ハローワークで手続きをして失業状態であると認定されて、その認定された失業状態の日数分の手当がもらるもの、というように考えれば良いかと思います。
自分、個人で求職していても、その過去の実績でもらえたりしません。
先にハローワークで手続きをしていなければだめです。
>>C社を昨年11月に退職してまた2か月が経ちました。求職期間がトータルで4か月あるわけですが仮に今就職が決まったら失業給付金を申請しても遅いというか、4か月分の支給が出るわけではないんですか?
「失業して、仕事を探していた期間があったから、その分の保険給付金を頂戴」っていう性質のものではありません。
『仮に今就職が決まったら』、決まったら、今からハローワークでの手続きができません。従って、貰えるものはありません。
貰いたいのなら、失業している今、この状態で、ハローワークで求職申込をして、失業状態を認定されて、その後からの分。です。
A、B、C社とも、手続きをせずに、短期間で勤務しているので、ABC、それぞれで雇用保険の被保険者になっていたのであれば、受給資格はあり、今から手続きをすることは可能です。
失業保険についてお尋ねします。6月2日から再就職がきまり私しの事情で6月15日付けで退職しました。試用期間は1カ月です。失業保険は給付制限なしで20日位は初回の失業保険をいただきました。退職するさいに会社側か
ら社会保険は加入してますといわれました。ふたたび失業保険を受け取る事は可能でしょうか?給付制限はありますか?
ら社会保険は加入してますといわれました。ふたたび失業保険を受け取る事は可能でしょうか?給付制限はありますか?
有効期間があればまた残りの日数分については受給出来ます。
給付制限は有りません。
有効期間は、受給資格者証に書いてあります。
給付制限は有りません。
有効期間は、受給資格者証に書いてあります。
連載を投げ出した漫画家さんや好きで描いている訳じゃなくただ編集者の人の
依頼で描いていた漫画家さんって数十人いるんですか?
実は自分が頭をひねらせながらもネームを描いていてその休憩しようと
テレビを見たとき
いつも私が見ていたドラマ「13歳のハローワーク」を見ていたら
第4話が好きで描いている訳じゃなかった漫画家の話を見ていて
自分はふと思ったんです。先輩の話からすると好きで描いている訳でもなく描いている
漫画家さんはけっこういるという聞いた話がありましたが、あれってやっぱり本当ですかね?
もしかすると大友克洋先生や鳥山明先生は好きで描いていた訳じゃなく仕方がなく描いていた
ていう説もあるんでしょうか?あくまでも私の推測だと思うんですがあれ人気作品の
「AKIRA」や「ドラゴンボール」以来全然ヒットした新作や連載作が出てきません。
wikiで調べてみたらどちらも「これからは読み切りでやっていく」て話があったんで
それに連載を投げ出している漫画家さんがいるという話も聞きました
どんな人かはよく知りませんがせっかくデビューできて、出世のチャンスを棒に振っている気がしますし
気の毒な気がします。中には読み切りで載せてもらったのに次の話が
編集者の判断のボツで読みききり止まりで連載したいのにできないという漫画家さんもいますし
(妖刀戦記おぼろを描いた黒谷宗史さんがツィッターで嘆いていました)
仮に好きで楽しんで描いている漫画家さんはもしかすると尾田栄一郎先生や
はじめの一歩をかいた森川ジョージ先生や鋼の錬金術師を描いた荒川弘先生ぐらいじゃないかと
思う気がします(森川ジョージ先生は前作がヒットしたから編集者に描きたかったものを描いていいと言う
OKをもらったのではじめの一歩を描いたという話を先輩から聞いたからです)
自分は専門学校では出版業界のことは全く教えられていなかったので
もし詳しい話を知っていたら教えてください。あとそれと今の作品を好きで描いている漫画家さんや
好きで描いている訳じゃなく仕方がなく描いている漫画家さんがいたらそれも詳しく教えてください
噂でもいいので、教えてください。あとせっかくの連載を投げ出してしまった漫画家も
知っていたら噂でも何でもいいので教えてください。お願いします。
依頼で描いていた漫画家さんって数十人いるんですか?
実は自分が頭をひねらせながらもネームを描いていてその休憩しようと
テレビを見たとき
いつも私が見ていたドラマ「13歳のハローワーク」を見ていたら
第4話が好きで描いている訳じゃなかった漫画家の話を見ていて
自分はふと思ったんです。先輩の話からすると好きで描いている訳でもなく描いている
漫画家さんはけっこういるという聞いた話がありましたが、あれってやっぱり本当ですかね?
もしかすると大友克洋先生や鳥山明先生は好きで描いていた訳じゃなく仕方がなく描いていた
ていう説もあるんでしょうか?あくまでも私の推測だと思うんですがあれ人気作品の
「AKIRA」や「ドラゴンボール」以来全然ヒットした新作や連載作が出てきません。
wikiで調べてみたらどちらも「これからは読み切りでやっていく」て話があったんで
それに連載を投げ出している漫画家さんがいるという話も聞きました
どんな人かはよく知りませんがせっかくデビューできて、出世のチャンスを棒に振っている気がしますし
気の毒な気がします。中には読み切りで載せてもらったのに次の話が
編集者の判断のボツで読みききり止まりで連載したいのにできないという漫画家さんもいますし
(妖刀戦記おぼろを描いた黒谷宗史さんがツィッターで嘆いていました)
仮に好きで楽しんで描いている漫画家さんはもしかすると尾田栄一郎先生や
はじめの一歩をかいた森川ジョージ先生や鋼の錬金術師を描いた荒川弘先生ぐらいじゃないかと
思う気がします(森川ジョージ先生は前作がヒットしたから編集者に描きたかったものを描いていいと言う
OKをもらったのではじめの一歩を描いたという話を先輩から聞いたからです)
自分は専門学校では出版業界のことは全く教えられていなかったので
もし詳しい話を知っていたら教えてください。あとそれと今の作品を好きで描いている漫画家さんや
好きで描いている訳じゃなく仕方がなく描いている漫画家さんがいたらそれも詳しく教えてください
噂でもいいので、教えてください。あとせっかくの連載を投げ出してしまった漫画家も
知っていたら噂でも何でもいいので教えてください。お願いします。
商業漫画は売れたら正義の世界ですから、
いくら良作でも売れない漫画は評価されないのが常識です。
鳥山明も二作のメガヒットは描きたくて描いたわけではありません。
彼の趣味は渋いオッサンが活躍する、
女子供の入るスキのないオッサン漫画なのですが
ジャンプでそんなものが受け入れられるわけもなく
その趣味をふんだんに取り入れたデビュー作はなんと
アンケートぶっちぎりのビリでした。
その後、彼の描く女の子の可愛さに目を付けた担当マシリトが
女の子を主人公にした読み切りを描かせようとしました。
そんな軟弱な漫画など鳥山は描きたくありませんでしたが
自分のやりたい事を読者に否定された以上、我を通すことなどできず
渋々描いたらそれが今度はなんとアンケート4位。
これは当時の新人読み切りの常識としては異例の高さでした。
ここから担当マシリトの見る目の確かさが証明され、
鳥山はDr.スランプもドラゴンボールも
完全にマシリト主導で描かされたのです。
特にDr.スランプに至っては、鳥山のせめてもの抵抗として
センベエさんというオッサンを主人公にしたにもかかわらず、
読者の人気はアラレに集中、一話だけのゲストキャラのはずが
主役変更を余儀なくされたといういわくつきです。
でもこのような事はプロになる以上、誰でも覚悟してしかるべきことです。
売れるために我を捨てられない人は今は同人誌がありますから
そちらで頑張って認めてもらえばいいだけのことです。
いくら良作でも売れない漫画は評価されないのが常識です。
鳥山明も二作のメガヒットは描きたくて描いたわけではありません。
彼の趣味は渋いオッサンが活躍する、
女子供の入るスキのないオッサン漫画なのですが
ジャンプでそんなものが受け入れられるわけもなく
その趣味をふんだんに取り入れたデビュー作はなんと
アンケートぶっちぎりのビリでした。
その後、彼の描く女の子の可愛さに目を付けた担当マシリトが
女の子を主人公にした読み切りを描かせようとしました。
そんな軟弱な漫画など鳥山は描きたくありませんでしたが
自分のやりたい事を読者に否定された以上、我を通すことなどできず
渋々描いたらそれが今度はなんとアンケート4位。
これは当時の新人読み切りの常識としては異例の高さでした。
ここから担当マシリトの見る目の確かさが証明され、
鳥山はDr.スランプもドラゴンボールも
完全にマシリト主導で描かされたのです。
特にDr.スランプに至っては、鳥山のせめてもの抵抗として
センベエさんというオッサンを主人公にしたにもかかわらず、
読者の人気はアラレに集中、一話だけのゲストキャラのはずが
主役変更を余儀なくされたといういわくつきです。
でもこのような事はプロになる以上、誰でも覚悟してしかるべきことです。
売れるために我を捨てられない人は今は同人誌がありますから
そちらで頑張って認めてもらえばいいだけのことです。
関連する情報