礼100ご意見下さい】現在アラサー、無職、貯金無しで失業保険を貰い生活しています。もう受給期間も終わりそうで仕事を探しています。
ハローワークで仕事を探し3ヶ月限定ではありますが、条
件に合う求人を見つけました。相手方の担当者より後日面接の日取りを連絡くれるとの事で待っていました。
その後全く連絡がありません。6月12日にハローワークで応募し、土日を挟む+本社が遠方なのでわたしの住むところまで面接にくるのに色々調整している。+ハローワークを通してるのに勝手に連絡していいのか?と悩みこちらからはアクションを起こしませんでした。
その仕事は6月17日から仕事開始だったのでもうダメならダメで違う場所を探そうとハローワークに相談したら、会社に連絡していい。と言われ、電話すると
「バタバタしていて忘れていた。来週面接で」
と言われました…。
しかも仕事はもう始まっている。との事でした。
そこでご意見伺いたいのですが、
①就業場所までは我が家から車で30分。もう仕事が始まっているという事はこれ以上人はいらないのでは?面接も忘れていたから仕方無しに面接だけはしてやろう的な…ガソリン代だけとられて、落ちるなら行かない方が…?(市の期間限定での委託業務なので予算が決まっているはず、なので定員より多くは採用できないと思う)
②仮に受かったとして、他の方はわたしより1週間くらい先に入ってるので、後から入りにくい…(たかが3ヶ月だけのチームなのに気にしすぎとは思いますが…)
皆さまでしたら、忘れられた面接を受けますか?
ハローワークで仕事を探し3ヶ月限定ではありますが、条
件に合う求人を見つけました。相手方の担当者より後日面接の日取りを連絡くれるとの事で待っていました。
その後全く連絡がありません。6月12日にハローワークで応募し、土日を挟む+本社が遠方なのでわたしの住むところまで面接にくるのに色々調整している。+ハローワークを通してるのに勝手に連絡していいのか?と悩みこちらからはアクションを起こしませんでした。
その仕事は6月17日から仕事開始だったのでもうダメならダメで違う場所を探そうとハローワークに相談したら、会社に連絡していい。と言われ、電話すると
「バタバタしていて忘れていた。来週面接で」
と言われました…。
しかも仕事はもう始まっている。との事でした。
そこでご意見伺いたいのですが、
①就業場所までは我が家から車で30分。もう仕事が始まっているという事はこれ以上人はいらないのでは?面接も忘れていたから仕方無しに面接だけはしてやろう的な…ガソリン代だけとられて、落ちるなら行かない方が…?(市の期間限定での委託業務なので予算が決まっているはず、なので定員より多くは採用できないと思う)
②仮に受かったとして、他の方はわたしより1週間くらい先に入ってるので、後から入りにくい…(たかが3ヶ月だけのチームなのに気にしすぎとは思いますが…)
皆さまでしたら、忘れられた面接を受けますか?
企業に対しその旨伺ってみたらどうでしょう。
質問者様は、現在無職で収入が必要な状況にあるのでしょうから、もたもた出来ないと思います。まして、無駄はなるべく省きたい。
あくまで自分ならで回答します。
『来週面接とお話頂きましたが、業務は開始されているとの事で現状で人が必要な状況にあるのでしょうか?現在業務に支障のない様な状況であるなら、今回の面接は辞退させて頂きますが?』と、連絡します。
それでも面接なら、相当採用確率高そうですし、面接なしなら縁がなかったと諦めがつきます。
まして3カ月の契約社員だと失業保険の期間不足で契約満了後に失業保険も貰えない状況で就活が必要になります。
その辺りも踏まえ、それほど魅力的な仕事ではないと思いますが、条件の合う所がすぐに見つかるかも分からないと焦りと不安が募ります。
熟慮の上、判断なさって下さい。
質問者様は、現在無職で収入が必要な状況にあるのでしょうから、もたもた出来ないと思います。まして、無駄はなるべく省きたい。
あくまで自分ならで回答します。
『来週面接とお話頂きましたが、業務は開始されているとの事で現状で人が必要な状況にあるのでしょうか?現在業務に支障のない様な状況であるなら、今回の面接は辞退させて頂きますが?』と、連絡します。
それでも面接なら、相当採用確率高そうですし、面接なしなら縁がなかったと諦めがつきます。
まして3カ月の契約社員だと失業保険の期間不足で契約満了後に失業保険も貰えない状況で就活が必要になります。
その辺りも踏まえ、それほど魅力的な仕事ではないと思いますが、条件の合う所がすぐに見つかるかも分からないと焦りと不安が募ります。
熟慮の上、判断なさって下さい。
雇用保険とアルバイトについての質問です。
受給制限中、受給中、職業訓練校に在学中、
『ここまでなら働いても良い』という、決められた時間内であれば、
受給制限開始から職業訓練校終了まで、
同じバイトを続けることはできますか?
もしだめだとして、
そのまま続けたければ、辞めなければいけないという区切りの都度、
バイト先に辞める手続きをしてもらわないといけないのでしょうか?
ややこしくてすみませんが 教えて下さい(++)
受給制限中、受給中、職業訓練校に在学中、
『ここまでなら働いても良い』という、決められた時間内であれば、
受給制限開始から職業訓練校終了まで、
同じバイトを続けることはできますか?
もしだめだとして、
そのまま続けたければ、辞めなければいけないという区切りの都度、
バイト先に辞める手続きをしてもらわないといけないのでしょうか?
ややこしくてすみませんが 教えて下さい(++)
確か、雇用保険は一年間有効期間があったように記憶しています。
訓練校に在学中は一ヶ月単位で清算されます。月末に仕事をした日数、賃金を申告します。金額が小額ならそれを引いた保険金+受講手当が支給されます。
しかし、就業とみなされた場合は雇用保険を打ち切られるケースも有ります。
ハローワークで、良く聞かれた方が良いと思いますが。
訓練校に在学中は一ヶ月単位で清算されます。月末に仕事をした日数、賃金を申告します。金額が小額ならそれを引いた保険金+受講手当が支給されます。
しかし、就業とみなされた場合は雇用保険を打ち切られるケースも有ります。
ハローワークで、良く聞かれた方が良いと思いますが。
退職についてお聞きしたいです。
今現在、事務職で在職中の21歳です。自己都合により9月末で退職が決まり、転職活動中です。ただ、9月で退職をし、10月からアルバイト・パートをはじめた場合でも退職一時金は受
け取ることはできるのでしょうか。退職金?失業手当?等は何日かの働いていない時期(求職活動の時期)が必要と違うサイトに掲載されていましたので不安になり、今日このような質問をさせていただきました。
今現在、事務職で在職中の21歳です。自己都合により9月末で退職が決まり、転職活動中です。ただ、9月で退職をし、10月からアルバイト・パートをはじめた場合でも退職一時金は受
け取ることはできるのでしょうか。退職金?失業手当?等は何日かの働いていない時期(求職活動の時期)が必要と違うサイトに掲載されていましたので不安になり、今日このような質問をさせていただきました。
退職金というのは各企業が独自に定めているものです。
就業規則の賃金規定などに載ってるかと思います。
21歳とのことですが、勤続年数はどれぐらいでしょうか?
1~2年ぐらいだと貰えない企業が多いかと思います。
失業保険はハローワークにて所定の手続きをします。
勤続1年以上で雇用保険に加入してるのであれば、退職後すぐにハローワークへ
行って手続きをしましょう。
必ず会社から貰う「離職票」を持っていって下さい。
補足に。。。
規定により支給対象でしたら、経理に「退職金はいつ支給されるか?」確認しておいた方が
良いかと思います。優良企業であれば待っていても払ってくれるかもしれませんが、一般の
中小ですと請求しないと貰えないなんて事も多々あります。
就業規則の賃金規定などに載ってるかと思います。
21歳とのことですが、勤続年数はどれぐらいでしょうか?
1~2年ぐらいだと貰えない企業が多いかと思います。
失業保険はハローワークにて所定の手続きをします。
勤続1年以上で雇用保険に加入してるのであれば、退職後すぐにハローワークへ
行って手続きをしましょう。
必ず会社から貰う「離職票」を持っていって下さい。
補足に。。。
規定により支給対象でしたら、経理に「退職金はいつ支給されるか?」確認しておいた方が
良いかと思います。優良企業であれば待っていても払ってくれるかもしれませんが、一般の
中小ですと請求しないと貰えないなんて事も多々あります。
関連する情報