[失業保険] 以下の場合、3ヶ月の制限ありますでしょうか。
色々調べたのですが、自分の条件と合致しないパターンが多かったので
参考までに教えて頂ければ助かります。
■派遣社員として4年半勤務(ひとつの派遣先にて就業)
■派遣先から「経営事情により更新できない」と言われ退職(2011.12.31退職日)
■派遣元から次の仕事を紹介されたが、未経験の営業職だったため不安もありお断りした。
↓
<家に届いた離職票ー2の記載内容>
●離職区分 →2D
●「2(3)労働契約期間満了による離職」にチェックあり。
●「1回の契約期間2~3ヶ月、通算期間57ヶ月、契約更新20回」 と記載あり。
●「労働者からの契約の更新または延長を希望しない旨の申し出があった。」 に丸印あり。
●具体的事情記載欄 → 契約期間満了 と記載あり。
以上です。
もちろん求職活動はしています。
ただ、年齢的にも厳しいようでなかなか決まらず。
出来れば3ヶ月の制限なしで失業給付があればとても助かります。
ハローワーク手続き前に少しでも情報を得られればと思っています。
ご回答頂けますでしょうか。
色々調べたのですが、自分の条件と合致しないパターンが多かったので
参考までに教えて頂ければ助かります。
■派遣社員として4年半勤務(ひとつの派遣先にて就業)
■派遣先から「経営事情により更新できない」と言われ退職(2011.12.31退職日)
■派遣元から次の仕事を紹介されたが、未経験の営業職だったため不安もありお断りした。
↓
<家に届いた離職票ー2の記載内容>
●離職区分 →2D
●「2(3)労働契約期間満了による離職」にチェックあり。
●「1回の契約期間2~3ヶ月、通算期間57ヶ月、契約更新20回」 と記載あり。
●「労働者からの契約の更新または延長を希望しない旨の申し出があった。」 に丸印あり。
●具体的事情記載欄 → 契約期間満了 と記載あり。
以上です。
もちろん求職活動はしています。
ただ、年齢的にも厳しいようでなかなか決まらず。
出来れば3ヶ月の制限なしで失業給付があればとても助かります。
ハローワーク手続き前に少しでも情報を得られればと思っています。
ご回答頂けますでしょうか。
これは、給付制限は付きませんよ、2Dなら・・せめて2C以上が欲しいですね。
本来、3年以上の契約者社員は、延長更新を、申し入れないと、給付制限が付きます、これは3年以上になりますと、常用雇用者扱いになるからです、要は一般被保険者同様なのです。(3年未満の期間満了は付きません)
これ非常に大事ですので、しっかり読んで下さいよ。
ハローワーク申請時、ここで
「ひとつの派遣先に、お世話になっていたのですが、経営状況が悪く、雇い止めになりました、派遣元からは、次を紹介されましたが、いかんせ、4年間同じ業務をしていた為、営業職では、派遣先に迷惑が掛かると思い、他経験職は、派遣先がないため、断腸の思いで離職しました」
この程度のことえを言って下さい、質問者様は一社4年以上ですので、会社都合になる筈です、離職票では見れない部分を、安定所職員に、しっかり伝えることです、安定所の基本的スタイルは、辞めたくはなかったが、離職するしかなかった方を擁護する面があります。
契約社員は特定理由でも、3月末までは会社都合と同様な特典が得れます、個別延長等です、申請時が大事です、参考にして下さい。
本来、3年以上の契約者社員は、延長更新を、申し入れないと、給付制限が付きます、これは3年以上になりますと、常用雇用者扱いになるからです、要は一般被保険者同様なのです。(3年未満の期間満了は付きません)
これ非常に大事ですので、しっかり読んで下さいよ。
ハローワーク申請時、ここで
「ひとつの派遣先に、お世話になっていたのですが、経営状況が悪く、雇い止めになりました、派遣元からは、次を紹介されましたが、いかんせ、4年間同じ業務をしていた為、営業職では、派遣先に迷惑が掛かると思い、他経験職は、派遣先がないため、断腸の思いで離職しました」
この程度のことえを言って下さい、質問者様は一社4年以上ですので、会社都合になる筈です、離職票では見れない部分を、安定所職員に、しっかり伝えることです、安定所の基本的スタイルは、辞めたくはなかったが、離職するしかなかった方を擁護する面があります。
契約社員は特定理由でも、3月末までは会社都合と同様な特典が得れます、個別延長等です、申請時が大事です、参考にして下さい。
所得証明を貰いにいったのですが、家族四人分(自分含め)申請したのですが、姉の分が申請してないため出ないと言われました。
家が自営で姉の所得がないから申請しなくても良いと言われたそうです。
親の扶養に入ってるそうです
去年は頂けたのですか、、
こういう場合は非課税証明もらってこればいいのでしょうか?
家が自営で姉の所得がないから申請しなくても良いと言われたそうです。
親の扶養に入ってるそうです
去年は頂けたのですか、、
こういう場合は非課税証明もらってこればいいのでしょうか?
お姉様ご自身で、確定申告(住民税の申告も同時に行う)又は住民税の申告をする事です。0円で住民税の申告を市区町村の役所や役場でして下さい。お姉様の確定申告書の本人控え、又は住民税の申告書の控えをハローワークへご持参下さい。非課税証明書でなくても、確定申告書(住民税の申告書)の本人控えが、所得証明書の代わりになります。
私の住む市区町村の役所・役場の窓口では、所得税0円・住民税0円でも毎年住民税の申告だけはして下さいと言われます。前年度の世帯の所得で計算するもの、全てに影響します。所得税0円・住民税0円の場合、税金等は影響がなくても、手続きができなかったりしますから。
私の住む市区町村の役所・役場の窓口では、所得税0円・住民税0円でも毎年住民税の申告だけはして下さいと言われます。前年度の世帯の所得で計算するもの、全てに影響します。所得税0円・住民税0円の場合、税金等は影響がなくても、手続きができなかったりしますから。
相方が正社員をやめます
まだ結婚してません
また、しばらく先になりそうです
いろいろな手続きが在ると思いますが、健康保険とかはどのような手続きをすればいいのでしょうか?
また、費用的にはどのくらいかかってくるのでしょうか??
また、他に手続きが必要なことって何が考えられますか?
まだ結婚してません
また、しばらく先になりそうです
いろいろな手続きが在ると思いますが、健康保険とかはどのような手続きをすればいいのでしょうか?
また、費用的にはどのくらいかかってくるのでしょうか??
また、他に手続きが必要なことって何が考えられますか?
まずは、退職する会社に確認しましょう。
それでもわからない場合は、
健康保険は、現在加入している保険者(協会けんぽとか組合とか、国民健康保険にするのであれば役所へ)
年金に関しては、年金事務所又は役場へ
雇用保険に関しては、ハローワークへ
退職金や退職手続きは会社で。。。
すべてまとめて相談したいばあは、顧問社労士がいらっしゃればそちらへ、いない場合はやはり会社へ相談してください。
費用は、人それぞれの収入や所得、家族構成、家族の収入等、適用する健康保険等で大幅に変わりますので、一概にいくらという計算はできません。
それでもわからない場合は、
健康保険は、現在加入している保険者(協会けんぽとか組合とか、国民健康保険にするのであれば役所へ)
年金に関しては、年金事務所又は役場へ
雇用保険に関しては、ハローワークへ
退職金や退職手続きは会社で。。。
すべてまとめて相談したいばあは、顧問社労士がいらっしゃればそちらへ、いない場合はやはり会社へ相談してください。
費用は、人それぞれの収入や所得、家族構成、家族の収入等、適用する健康保険等で大幅に変わりますので、一概にいくらという計算はできません。
関連する情報