年末調整に必要な給与所得者の扶養控除(異動)申告書についての質問です。
私は現在24歳で、母と兄の3人暮らしです。私はアルバイトで年間約200万円の収入を得ています。
父は今年四月に亡くなり、母は63歳で、現在遺
年金105万円が収入です。
兄の収入はありません。
どこかで扶養親族の合計所得に遺族年金は含めない、また、年金の場合38万円以上(詳細の金額は忘れました)でも控除対象となる見た気がするのですが、母と兄を扶養親族として申請することは可能でしょうか?
また、扶養控除で母と兄を扶養親族にするには、役所などで申請しておく必要がありますか?
年末調整で母上と兄上の扶養控除を使うには、前に提出した「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をいったん返してもらい、B:扶養親族の欄に、母上と兄上について記入して再提出します。

遺族年金は非課税で、所得にはカウントしませんから、母上の「平成23年中の所得の見積額」はゼロと記入します。

兄上に収入がないなら、同じくゼロです。

「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が手元にあるなら、それは来年の予定・予想で記入します。
兄上が就職する可能性があるなら、兄上については記入しないでおくほうがいいかも知れません。

補足拝見:

③ 父上が去年の春に確定申告したのが最後なら、それは平成21年分です。
今年2月16日~3月15日に申告するはずだったのが、平成22年分の確定申告です。
今年も確定申告されたなら、おそらく配偶者控除と扶養控除を使っていらっしゃるでしょう。
申告書の控えがご自宅のどこかにあるはずですが、処分してしまったでしょうか。
住所地の役所で所得証明書を交付してもらえば、配偶者控除や扶養控除について記載があるかもしれません。

① 父上が平成22年分の確定申告で配偶者控除・扶養控除を使っていなかったことが判れば、あなたは平成22年分源泉徴収票を使って、住所地の管轄の税務署で還付申告が出来ます。
職場をとおして還付申告は出来ません。

②ハローワークは、雇用保険を管轄しています。 所得税には関係ありません。
一昨年腰の手術をしてから具合悪く会社を休職していましたが、7月25日に会社都合退職(整理解雇)で退職しました。その後9月8日に以前申請した身体障害者4級の認定を受けました。
まだ雇用保険の申請にハローワークに行っていないんですが、障害者は普通と違うと聞きました。具体的にどう変わるんでしょう?僕の場合はどうですか?
詳細は職安で訊ねた方が良いかと。確か給付日数が多くなるはずです。また、年齢によって給付日数も違うので検索するか、職安の職員に詳しくお訊ね下さい。
本気で悩んでいます。
今高校三年の女子です。

最近まで大学に行こうかと悩んでいて、結局就職の道に行きましたが
大学に行こうとしていた為学校での就職の活動?(決意文を書いたり先生の
話を聞いたり)していなかったので
学校の就職は今からはできないと言われてしまいました。
私は今何をすればいいのでしょうか

もう今更大学に行こうとは思いません。

将来はできれば事務系のお仕事につきたいです。

やっぱり高卒からの正社員なんて無理ですよね
あなたは就職について無知なため、悩んでいるのだと思います。まず、やらなければならないことは、『高卒で正社員の事務なんて無理』と決め付けることではありません。職探しです。まだ何もしていないのに、諦めてどうするんですか?あなたは若いんですよ。高卒だろうが引く手あまたです。わたしは去年まで、大学出てから8年間、商社で事務の正社員をしていました。私の会社では、当初正社員は大卒だけでしたが、リーマンショックがあってから、業績が思わしくなく、ここ数年は高卒の未経験の子を正社員として募集するようになりました。肝心なのは、職との出会いです。職探ししてますか?わたしは大学在学中に就職活動をし、80社受けて全部落ちました。そのまま大学を卒業し、無職のまま職探しすること2ヶ月。ハローワークに通いつめました。そこで前の職場と出会いました。4月に入社した新入社員が、すぐに退職してしまい、人手が足りずに急遽中途採用の募集をかけていました。諦めずに一生懸命探していれば、そういう出会いもあるのです。ちなみにその会社は、大手商社で、上場企業でした。80社も落ちたわたしが、そんな大企業に就職できるとは誰も思わず、就職後、華やかなOL生活をおくることができました。諦めないで、前向きに。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN