失業保険と職業訓練校の件で質問させてください。
急遽、会社都合で7月末で退社することになりました。
この機会に、別の業種に進もうと思い、失業保険を
給付しながら職業訓練校で勉強しようと考えていますが、
調べたところ、希望する訓練校の入学が4月のみの
1年コースとなっていました。
失業保険を給付しながら訓練校に通うには、給付期間が
残っていないとだめなので、90日間の給付期間を考慮
すると来年の1月以降に、ハローワークに離職票を提出
しないといけないということでしょうか?
それと、退職後ハローワークに離職票を出す前に
数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
急遽、会社都合で7月末で退社することになりました。
この機会に、別の業種に進もうと思い、失業保険を
給付しながら職業訓練校で勉強しようと考えていますが、
調べたところ、希望する訓練校の入学が4月のみの
1年コースとなっていました。
失業保険を給付しながら訓練校に通うには、給付期間が
残っていないとだめなので、90日間の給付期間を考慮
すると来年の1月以降に、ハローワークに離職票を提出
しないといけないということでしょうか?
それと、退職後ハローワークに離職票を出す前に
数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
期間が足りなければ早いとこ就職すれば解決です。
半年以上も待つ意味が分かりません。
>数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
受けられない可能性があります。
正確にはハローワークに相談しましょう。
(条件がいくつかありますから)
半年以上も待つ意味が分かりません。
>数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
受けられない可能性があります。
正確にはハローワークに相談しましょう。
(条件がいくつかありますから)
国民年金について
6月頭に退職し、6月後半にようやく市役所で国保や年金の手続きをし、ハローワークでもようやく失業認定を受けたので今日、国民年金の免除申請の書類を郵送しました。そして
、行き違いに今日、国民年金の支払い通知が届きました。
納期は今月末ですが、免除の審査が決定するまで、支払わなくても良いのでしょうか?それともいったん支払っておいた方が良いのですか?
また支払ったあとに、免除(減額など)が認められれば支払った分の差額の還付はあるのでしょうか?
今まで国民年金の支払い経験が、学生時代の1年分しかなく、その際は一括で親が払ってくれましたし、ずっと働いていたり、失業中も扶養に入れてもらったりで知識がありません。教えてください。
ついでに、国保の、請求がまだありません。7月頭に市役所に色々相談に行った際は来週には届きますよーと言われたのですが…。
6月頭に退職し、6月後半にようやく市役所で国保や年金の手続きをし、ハローワークでもようやく失業認定を受けたので今日、国民年金の免除申請の書類を郵送しました。そして
、行き違いに今日、国民年金の支払い通知が届きました。
納期は今月末ですが、免除の審査が決定するまで、支払わなくても良いのでしょうか?それともいったん支払っておいた方が良いのですか?
また支払ったあとに、免除(減額など)が認められれば支払った分の差額の還付はあるのでしょうか?
今まで国民年金の支払い経験が、学生時代の1年分しかなく、その際は一括で親が払ってくれましたし、ずっと働いていたり、失業中も扶養に入れてもらったりで知識がありません。教えてください。
ついでに、国保の、請求がまだありません。7月頭に市役所に色々相談に行った際は来週には届きますよーと言われたのですが…。
免除申請を行ったのであれば、その結果が出るまで保険料を納付しない方がよいです。いったん納付してしまうと、申請免除が承認されたとしてもその期間分について還付されることはありません。
国保の保険料についても、多少遅れることは珍しくありません。
国保の保険料についても、多少遅れることは珍しくありません。
私の年金手帳はどこに?
今年の3/31に退職をしたのですが、そういえば年金手帳ってどこにあるのだろうと疑問に思いました。
退職してから私がした手続きは国保に切り替えたのとハローワークで雇用保険の手続きをした二点で、年金などの手続きは会社のほうでしてくれたみたいです。
その際に、年金手帳は年金事務局に預けたのでしょうか?
今更なのですが、急に不安になり質問させて頂きました。
またその年金手帳の有無を確認するにはどこに連絡すればいいでしょうか?なるべく前の退職した会社には連絡したくありません。
私がしっかり覚えていれば済んだ話なのですが・・・。
恐縮ですがアドバイスいただけたら嬉しいです。
今年の3/31に退職をしたのですが、そういえば年金手帳ってどこにあるのだろうと疑問に思いました。
退職してから私がした手続きは国保に切り替えたのとハローワークで雇用保険の手続きをした二点で、年金などの手続きは会社のほうでしてくれたみたいです。
その際に、年金手帳は年金事務局に預けたのでしょうか?
今更なのですが、急に不安になり質問させて頂きました。
またその年金手帳の有無を確認するにはどこに連絡すればいいでしょうか?なるべく前の退職した会社には連絡したくありません。
私がしっかり覚えていれば済んだ話なのですが・・・。
恐縮ですがアドバイスいただけたら嬉しいです。
入社したときに、会社に預ける会社 と 基礎年金番号だけ確認して預からない会社が
あります。
預けていたら、会社が持っていて、
預けていなかったら、あなたが持っているはずです。
ないならば、再発行手続きをすればよいです。
年金事務所 又は 市役所の国民年金の係りで手続きできます。
補足へ それはそうでしょう。
辞めた会社に入ったときに、あなたが 預けたか? それとも 番号だけ伝えたか?
ということです。
貴方が預けていたのならば、普通は退職時に会社が 他の書類とともに返却します。
番号だけ伝えていたのならば、あなたが持っているはずであり、所在を忘れたのです。
(多分家の中のどこかにあるってことです)
再発行は、無料なので、ないならば、再発行手続きをしてしまえばよいということです。
あります。
預けていたら、会社が持っていて、
預けていなかったら、あなたが持っているはずです。
ないならば、再発行手続きをすればよいです。
年金事務所 又は 市役所の国民年金の係りで手続きできます。
補足へ それはそうでしょう。
辞めた会社に入ったときに、あなたが 預けたか? それとも 番号だけ伝えたか?
ということです。
貴方が預けていたのならば、普通は退職時に会社が 他の書類とともに返却します。
番号だけ伝えていたのならば、あなたが持っているはずであり、所在を忘れたのです。
(多分家の中のどこかにあるってことです)
再発行は、無料なので、ないならば、再発行手続きをしてしまえばよいということです。
事業主です。スタッフ2名採用したのですが、
2名は失業保険が残ってるそうです。
ハローワークから電話があり、採否教えてほしい、いつから雇用か教えてほしい、と聞かれたのですが、
この雇用日を伝えることで、
失業保険が切れてしまったりするんでしょうか?
2名は失業保険が残ってるそうです。
ハローワークから電話があり、採否教えてほしい、いつから雇用か教えてほしい、と聞かれたのですが、
この雇用日を伝えることで、
失業保険が切れてしまったりするんでしょうか?
質問者様と求職者が合意の上、採用が決定すると雇用保険の受給は終了です。
残日数があるのでしたら、雇い入れ日の前日までが雇用保険(正しい名称)の受給対象です。
そのため、雇い入れ前日に求職者はハローワークに来所し、認定日と同様の手続きをしなければなりません。
また、残日数が所定給付日数の3分の1以上残っていて、今回の雇用が長期間に渡る見込みがあるなど一定の要件を満たせば、再就職手当の受給対象になりますが、ハローワークへの来所の際に求職者本人に説明があるでしょう。
補足について
アルバイトなのですね。
失礼しました。
雇用期間が1年以内で週20時間以内でしたら就職に当たりません。
認定日には就労申告をして頂いてた下さい。
残日数があるのでしたら、雇い入れ日の前日までが雇用保険(正しい名称)の受給対象です。
そのため、雇い入れ前日に求職者はハローワークに来所し、認定日と同様の手続きをしなければなりません。
また、残日数が所定給付日数の3分の1以上残っていて、今回の雇用が長期間に渡る見込みがあるなど一定の要件を満たせば、再就職手当の受給対象になりますが、ハローワークへの来所の際に求職者本人に説明があるでしょう。
補足について
アルバイトなのですね。
失礼しました。
雇用期間が1年以内で週20時間以内でしたら就職に当たりません。
認定日には就労申告をして頂いてた下さい。
履歴書について
海外在住が10年間でした。 国内就業が少ないのですが、 今の職場で職歴とか提出求められましたが、
あえて 国内は 少なく 書きました。
ハローワークに行ったら 海外キャリアは認めないっていわれたのと 海外で習得した パソコン、語学も
国内では 関係ないみたいにいわれてしまいましたが 実際 国内では通用しないものでしょうか
海外在住が10年間でした。 国内就業が少ないのですが、 今の職場で職歴とか提出求められましたが、
あえて 国内は 少なく 書きました。
ハローワークに行ったら 海外キャリアは認めないっていわれたのと 海外で習得した パソコン、語学も
国内では 関係ないみたいにいわれてしまいましたが 実際 国内では通用しないものでしょうか
語学は活かせるところはあると思います。
海外のパソコンですが、基本的には言語(コンピュータの言語ではなく)が違うだけなので、問題ないと思います。
語学力やパソコンの知識が同時に求められる職種(外資系の会社など)なら、かなり可能性があるかもしれません。
海外のパソコンですが、基本的には言語(コンピュータの言語ではなく)が違うだけなので、問題ないと思います。
語学力やパソコンの知識が同時に求められる職種(外資系の会社など)なら、かなり可能性があるかもしれません。
関連する情報