ハローワークのネット検索で、全求職者に雇用提供は詳しく会社や電話番号が書いてありますが、ハローワーク仲介で連絡するとことはなんで仲介させるんですか?意味が知りたいです。
とある個人でやってる会社に連絡したいんですが、その会社は一回ハローワークにきて登録が必要といわれました。(仲介)
ハローワークで求人を行う際に雇用者は、ハローワークからの紹介を受けた人を募集しているからです。

ハローワークは、求職登録、紹介書の発行など、ハローワークに通わないと行けません。

それは、ある意味求職にたいする真摯な姿勢と捉えれます、その当たりを考慮してハローワークに求人を出します。


逆に何故ハローワークの求人をハローワークを通さずにしたいのかが解りません。
雇用保険受給について教えて下さい。
妊娠を機に一月末で退職しましたが、流産してしまいました。離職票が届いたのでハローワークに行こうと思います。

流産してしまった場合は自己都合退職と同じ扱いになり、特別措置?(会社都合の解雇などと同じで受給期間が増える扱い)にはならないでしょうか?
払込期間は10年以上20年未満、年齢35~40です。
妊娠は病気でもないし、出産直前まで働く女性もいます。
会社を辞めたのは、妊娠を理由(自己理由)で辞めたんだし、なりません。

どうか、お体は大事になさってください。
障害枠で入った職場を転職しようか迷っています。私は3年前から双極性障害Ⅱ型で(その前は3年くらいうつ病と言われていました)、それでも服薬などで障害枠でない通常の仕事をこなしていました。
ただ一つ前にいた職場が病気にまったく理解がなく、たまに休んでしまったり、通院するのに半休をもらったり、というのを続けていたら解雇されてしまい、ハローワークの人と主治医の勧めにより障害枠での求人に応募し、そこで採用していただきもうじき五か月になります。しかし、仕事の内容はひたすらひたすら雑務。固定の仕事はなく、延々と雑務→やることがなくなる→仕事をくれるよう頼んで雑務…の繰り返しです。私は雑務は誰かしらやらねばならない仕事だと思いますし、合間合間にやるのは問題ありません。しかし、そればかりでは当然やりがいはなく、私の今までの仕事の経験が生かせていません。スキルアップも目指せないでしょう。そう思うと無性に悲しくて虚しくて仕方がないのでそのため、症状が安定している今また普通枠での仕事に転職しようか迷っているのですが、やはりもう少し様子を見たほうが良いのでしょうか。ちなみに普通枠での求人で応募する場合「病気持ちだけど普段の勤務に差し支えない」と話すのはやはり採用されにくいでしょうか。なにかアドバイスお願いします。
前にいた職場が病気にまったく理解がなく、たまに休んでしまったり、通院するのに半休をもらったり、というのを続けていたら>>

普通に働くのならば、(事前申請の有給消化ではなく)たまに休んだり、(定期不定期かかわらず、特別な事情がなければ)通院で半休をもらったりできません
(だから、考えが甘いって指摘される)

私は、主様が、転職先の上司が病気に理解がなくて、(不謹慎な発言などで)病気が悪化したりする…事の方が心配です
現職場で5ヶ月、「雑用だけで物足りない」と感ずるのは同感です
が、この5ヶ月振り返ってみて
1.障害者枠だけど職が見つかった
2.障害に理解のある職場・人でよかった
3.5ヶ月間、もっと色々なことが出来たんじゃないのか
※職場での仕事の進め方、アフターや休日にスキルアップのための勉強とか
4.経済的には前より不安定なのか、何とかやりくり出来るのか
5.(経済的な面でみて)長期的に今の職場で良いのか
6.自分が満足するにはどうしたいのか、どうあるべきなのか
7.この職場だから病気が安定してるのではないか

※もう1度、見つめ直してください
その上で、今の社会はマダマダ障害者には理解アリマセン
「病気持ちだけど普段の勤務に差し支えない」は「普段でない時がある」と言っているのと同じ、採用側からは採りたく無くなります
(逆に採用してくれたら、病気に対して理解ある人がいる事でもありますが、その場合は採用担当者から、会社としてどう配慮出来るのかって観点で、病気・病状についてアレコレ聞かれます。結果、障害者として採用ってケースになる)



以下、私の駄文・長文です(読んでくれたら嬉しいな~です)

私はうつ病に罹り、もう10年以上経過、治療の甲斐有り復職できました
以前は化学関係でしたが、今は福祉関係(就労支援施設で精神障害者の方の社会復帰を促す施設)で仕事をしてます

そこに通われ訓練を受け、無事社会復帰された方もたくさんいます。が、中には復職後、体調を壊し、再発・休職って方もいます

(仕事を頑張りすぎる)性格なのか、病気の波・症状と職場環境の変化の合わさった事によるものなのか…医師ではないのでワカリマセンが…医師やカウンセラーとの話し合いを充分せずに(主に経済的理由で)復帰した方が陥りやすい…ように思います

私の場合、
発症→治療→休職→(リストラ)→転職→再発→休職→解雇→治療…長い期間治療…→縁あって今の職場に拾われる→最初は戸惑う事ばかり(自身がうつ病の経験があっても障害者への対応の仕方とか)→専門外なのでやる気を失う→自分のあり方をもっと考え、人の役に立とう→現在(役に立って無い様なそうでも無い様な)
初めてハローワークに行きます

初回は用紙に詳細を記入→受付の人に渡す→PC使う為の番号札を貰う→良い求人見つかれば職員の所に持って行き面接の手続きをしてもらう
であってますか?
諸事情で高校行けてません。プータロー生活が結構続いており職歴もありませんが職員の人から追求される事あってあるんですか?

よろしくお願いします
そんな感じ。
カウンターに居る人達って、バイトだからそんな偉そうな事をいえるような輩じゃないから安心していい。

いい仕事みつかるといいね。がんばって。
契約社員の募集について
ハローワークにて、契約社員の募集を行う予定があります。

その募集方法で質問です。
正社員とパートさんは求人票も別の用紙に記入する様に指示されました。
今回、初めて契約社員の募集を行いますが、こちらも別の用紙
に記入しなければなりませんか?

また、募集をかける上で、気を付ける点等あれば教えて下さい。
>初めて契約社員の募集を行いますが、こちらも別の用紙に記入しなければなりませんか?
なぜハローワークで聞かないのですか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN