本求人はハローワークインターネットの情報を掲載している情報です。
整理番号「21060‐216030」でハローワークにお問い合わせ頂く事も可能です。
って言うのはハローワークに電話して聞いてもいいのでしょうか?

それからスーパー店に直接電話してもいいのでしょうか?

電話するには何時頃がいいのでしょうか?

教えて下さいよろしくお願いします
~ハローワークインターネットサービスに掲載されている求人の応募の仕方~

一、ハローワークの担当窓口に行って、担当者に整理番号を言って募集の確認をしてもらい、紹介状を貰う。

二、その紹介状を履歴書・職務経歴書とセットにして、郵送、または持参する。

以 上
ハローワークの求人票の条件が希望通りだったので応募。面接時にも求人票の説明。しかし、いざ働いてみると全ての内容が嘘!例えば残業月に10時間が週に10時間以上、
しかも、自己都合での定時帰宅も駄目。ローテーションで残業3時間。祝日休みのはずが出勤。皆さんならどうします?
実際に、入社される際に会社側と交わされた雇用契約書に記載されている雇用条件と実際の状況が著しく異なっているのであれば、労働基準法第15条2項を根拠に、即時の雇用契約の解除を求められれば良いでしょう。

本来は、雇用契約書に記載された内容で就業することを、会社側に求めることは可能ですが、結果的に仕事を続ける事が困難になってしまうでしょう。

また、求人票に記載された内容は、あくまでも多くの方に対して提示されたものであり、実際にご質問者様に対して、残業があることや祝日が出勤である雇用条件を提示することが可能ですし、実際にその様な雇用契約書に署名されたのであれば、承諾しているということですので異議を申し立てることは出来ません。
ハローワークでの賃金の見方おしえてください。
例えば、180,000~260,000の場合、
①研修期間がない限り初入社は最低180,000はもらえますか?
②その会社に昇給がない場合いはなぜ260,000までと表示するのですか?


もう一つは、140,000~180,000の場合で見習いの仕事があります。
これは見習い期間が終わると、また新たに別の条件で契約しなおすということでしょうか?

よろしくお願いします。
基本給の事でしょうか。
18万・・・・そこが基本。その中から、保険や税金が引かれるので手取りはもう少し少なくなります。
そして、昇給が無い場合、勤続年数や役職によって最高26万までは払いますよって事。(家族手当や役職手当が付きますよって意味かな)
例えば基本18万+家族手当2万+住宅手当2万+役職手当て2万・・・って感じで最高26万まで払いますって感じかな。

見習い期間が終わって新しい条件になるのかは、その会社じゃなきゃわかりません。
ハローワークの失業申請について
明日で会社都合退職になります。
8月から有給消化をしていてその間都内で次の仕事を探そうと思い国分寺市に引越ししました。
住民票は離れた実家にあります。
できれば住民票を移さず国分寺周辺のハローワークに失業申請したいと思っていますが可能でしょうか?
また国分寺市だとどこのハローワークへ行ったらよいのでしょうか?
詳しい方、お教えください。
国分寺市はハローワーク立川になります。
あなた宛の郵便、若しくは公共領収書(電気、ガス等)を持参すれば住んでいる住所の証明になりますから手続きは可能です。
投稿2ー雇用制度や保険に詳しい方、知識が無く分からないので教えてください。
会社をやめて無職になってしまいました。何を経験すればいいかも分からなくなって・・・
とりあえず、この前人生で初めて「ハローワーク(職業安定所)」と言うところに行きました。
初めてで見方も分からないし知識もないし知らない言葉ばかりで色々話されても何のことかさっぱり分かりませんでした。
(?_?)「のうふゆうよしんせいしょ・・・?」

なんかよくわかんないけど、「認定日にきてください」と言われました

その「認定日」って言うのは今月の下旬なんですけど・・・


その日まで生きてるか分かりませんが・・・・

会社を辞めて、派遣に登録して働いても駄目になって・・・・

そういう時ってどうなるんですかね???

元会社員 高卒 22才女性
あらあら、初めて安定所に行って専門用語使われて分けわからなくて大変でしたね。

ちょっと、順番にお話していきましょうね。
お話から察するに、先日は「離職票」を持って、「失業保険(雇用保険)」の手続きに行かれたようですね。

多分、「受給資格者のしおり」という小さな冊子を貰ったと思いますが、手元にありますか?
その冊子を貰う時に、説明会の案内と、1回目の認定日の話を窓口の人がしたと思います。
日付が冊子に書いてあるはずなのですが・・分かりますか?

説明会の日までに持ってきてくださいねと言われている書類などはありますか?
もしそういったものがあれば、冊子に書いてあるか等してあると思いますので、説明会の時には(安定所によっては説明会までには)持って行ってくださいね。
(例えて言うなら、証明写真とか、住民票とかですね。)
特にそういったことを何も言われていなければ、説明会の時には、手続きの時に貰った冊子と筆記用具と印鑑を持って行ってください。

説明会では、これから先あなたが失業保険を貰う為に必要なことや、認定日に出す書類の書き方等の説明があります。
因みに、認定日に出す書類のことを「失業認定申告書」と言います。
「のうふゆうよしんせいしょ」と聞き取れたのが何だったか、ちょっと私にもわかりませんが、どうしても分からない時は安定所の窓口で聞いた方がいいですよ。
遠慮したりする必要はありません。

それと・・説明会はちょっと眠いかもしれませんが、頑張って聞いてくださいね。

次に、「認定日」ですが、失業保険を貰う為には、失業の状態である確認を安定所の人がしないとダメなんです。
失業の状態というのは、正社員ではないとかいうことではなく、仕事をしてないかどうかという意味です。
なので、たとえバイトであっても、無収入のボランティアをしていても、それは「仕事」をしいているということであり、失業の状態とは言いませんよということです。
その失業の状態の確認する日を「認定日」と言います。
この「認定日」は、安定所の方で決められます。あなたの都合で変更はできません。
受給に大きく影響しますから、忘れずに行ってくださいね。



お仕事を急に辞めて、今ショック状態でしょうか?
何も手に付きませんか?
22歳ならまだ今から何をやりたいか考える時間もたくさんあります。
今はちょうどそういう時期なのかもしれませんよ。
死ぬかもしれないと思っている間は、結構大丈夫なものです。
自分を信じて頑張ってみましょうよ。

それでも、どうしても前向きになれそうにない、気持が沈んでしまってばかりの時は、思いきって心療内科にかかってみましょう。
自分の不安な気持ちを取り除くことは大切なことです。
先生にお話ししてみて、場合によっては薬の処方をしてもらって、元気になることを優先しましょう。

それと、安定所の利用の仕方が分からない場合や検索機の使い方が分からない場合等、とにかく受付などで分からないんですが・・と言って意思表示してみてください。
失業保険や相談窓口での説明も同じです。
分からないので分かりやすく教えてほしいと言えば、もっとかみ砕いて教えてくれると思います。
多少愚痴になっても構わないから、吐き出せるだけ吐き出してみれば、少し何か見えてくるかも知れませんし、少しずつ仕事の相談もできるようになり自分のやりたいことも見つけていけるかもしれません。

頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN