私はまだ求職中でハローワーク通いなんですがいつも思うんですが、ハローワークに来ていらっしゃる方ってハローワークで検索等が終わったら家帰ってetcで何してらっしゃる
んですか?雇用保険の給付金もらってる人とか片手間に仕事してらっしゃる方はなんとかなるとは思うんですが…。給付金もらってない方とかは家帰ってどんな事されてるんですか?
私は、離職中は、1年くらいありましたが面接があれば受けに行ってましたね。それ以外は、ひたすら単発バイトやってましたが、
急に面接が入る事もありましたのが。バイトに入れない日は、昼から酒飲んで寝てました。
教えて下さい。学童に就職をしたいのですが、ハローワークに行ってもなかなか見つかりません。他にいい方法があったら教えて下さい。 お願いします。
学童保育の先生になりたいんですよね?

今、私の子供がお世話になっている学童保育が募集中ですが、求人はハローワークに出しています。
時給が安いなどで、なかなか応募がなく困っておりますが・・・

地域の回覧板にチラシを入れたり、地区の掲示板に貼ったり、なるべくお金をかけない方法でやっているかも?
学童の組合のようなものがあるので、問合せしてみるのも良いかと思います。
歯科バイトだめでした。一週間たって上達が悪いのか解雇されました。でも私歯科で働くの初めてでなにがなんだか、でも自分なりに教えてもらった事は、したつもりでした。
だけど今日医師に自分では頑張ってるつもりだとは思うけど、駄目なんだよねって。今から時間を、かけてなれるまで様子を見てもいいけど、結局、かわらないから今のうちに辞めてもらった方が、あなたのためでしょ。だって、、しかもハローワークの紹介で資格も年齢も不問と書いてあって面接でも歯科で働いたことがないと言ったのに。それで採用しといてなぜいまごろ。理由も駄目なんだから、だけで解雇なんて。すごく腹立ってなきそうでした。(本見て、勉強したり通信で教材頼んで、必死で頑張ってたのが、ばかばかしくなりました。)本当訴えたくなりました。給料もあとで貰いに行きますが、残業何時間かしたのも入ってるか不安です。入ってなかったら、労働基準にでも行こうかなーなんて。でも今怒りがおさまらず、なんとかギャフンと言わせられませんか。
正社員ではなくバイトだったのですね。私も現、歯科助手ですが、二度解雇された経験があります。ただ、使用期間中だった為(3ヶ月の所が多い)その期間内であれば、難しいかも。でも、悔しいですよね?私も医院長の前で悔し涙が出ました。
ただ、最近は歯科も膨大な件数がありますから、中には良い先生も居ますよ!たいがい、助手、衛生士との関係が悪いか、先生との関係が悪いか、どちらか我慢する所が多いと思いますが。。
めげずに最挑戦しましょう!少しでも覚えた物があるなら忘れないうちに、次ですよ!
病気になり、5年以上勤めた会社を、自分から退職する事になった時について質問します。


退職時に、医療費を軽減できる手続きや、治療に専念できる手続きはありますか?
退職前や退職後の手続きについて、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

ハローワークでは、病気の事を言っても、失業保険はもらえますか?

何もわからないので、いろんな事を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
医療費を軽減させたり、専念する方法はしりませんが、
自己都合で辞めても直ぐに失業保険を貰う方法は知ってますよ。
特にご質問者さんの場合は詳しく書かれていませんが、該当される
可能性はありそうですね。
話が少し逸れますが、家内が元々介護の仕事をしていました。
食事補助や入浴の手伝いなど、水を使う仕事も多く、元々
手が弱かったので、酷い「アカギレ」になり、今は完治さえすれど、
一時、手がケロイドのように酷い有様になってしまいました。
何もしていなくても自然に出血したり、切れたりするんです。
そこで、介護の仕事を続けることが困難になったので、
「自己都合」で退職しました(施設からは、休養して復職しては?
と言ってくれたり、辞めろ・・・と言われた訳ではないので)。
で、「自己都合」なのでハローワークに3か月後の失業給付金の
申請に行ったところ、担当者から「その手では直ぐに仕事を見つけても
働けないのでは?」と言ってくれ、「医師の診断書を持ってきてください」
…という事になりました。医師は「3か月は養生が必要」というような
診断書を書いてくれ、それを提出したところ、「自己都合」ですが、
直ぐに給付金がおりました。
ご質問者さんも治療をするのであれば、仕事を見つけても
直ぐに働けないわけですから、医師の診断書があれば、給付金が
直ぐに貰える可能性があるのでは?一度、ハローワークの方に
ご相談されると良いと思います。
ハローワークの求人と一般求人両方出ていて初任給が違ったらブラック会社ですか?
一般求人の方が高く設定しているのですか?
どちらか間違ってるだけかもしれませんが、大事なところ間違ってる会社ってどうでしょう?
初任給は基本的に同じだと思いますよ?ただし、職種や必要資格の項目も一致していればですけれど。

補足
少ない方で考えておいた方がいいですよ?
もしくは、一般で受けて、話が違う!!って喧嘩するか(笑)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN