こんにちは。私は双極性感情障害の者です。
この春で24になります。大学4年の時にうつ状態になり抗うつ薬を飲み始め、2ヶ月後操転し、2回、計半年入院もしました。

退院して1年半、やっと状態も落ち着いてきたので通信教育で大学卒業を目指そうと考えております。

これからの生き方として、一生服薬遵守は当然のこと、病気を学びながら再発を予防していきます。そして働いて社会復帰もしたいと考えています。

そこでどのようにして仕事を探していくべきか悩んでいます。精神障害者雇用関係で探すか、普通にハローワーク、もしくは新卒と同じように就職活動をしていくべきか、それは年齢や病気がネックにならないか等です。
また精神障害者雇用関係では給料が安く家庭を持った時に養っていけるのか等も不安です。
法律改正で企業が障害者雇用に力を入れる事も聞きました。


通信教育を普通に卒業できた時26歳になります。
そこからの生き方や仕事の探し方等アドバイスを頂けたらと思います。

現在無職でアルバイトをしようと思いますが2年間動いてないので体はなまり太って体力もなくなっています。


高校まで野球部で、大学時代は3年間飲食店で調理補助、接客。半年間、企業の庶務業務のアルバイトをしていました。


資格は自動車免許と漢検のみです。


希望職種とか贅沢なものはなく働けて普通に食べていけるお仕事があれば何でもやりたいと思っています。


これからの生き方、仕事の探し方等アドバイスを頂けませんか?

多くのご回答お待ちしています。
無知ですみません。
私も『双極性障害Ⅱ型』と宣告されました。
『でも薬を飲みながら働いている人は山ほどいます』と言われました。
それを信じてリハビリの結果、今は社会復帰しています。

あなたは自分自身の状態等を理解できていますので、かなり回復しているのが私にもわかります。
今後の事はゆっくり考えて行きましょう。
今はあなたの出来る事をやりましょう。
あなたの文面にもあるように『通信教育で大学卒業』を目指しましょう。

それと同時に少しづつ社会復帰のイメージ作りを始めましょう。
就寝時間・起床時間、食事の時間を決めて守りましょう。
これを毎日続けて、一日の生活リズムを作りましょう。
時間があれば外出しましょう。散歩ですね。できる範囲でやりましょう。
ここまで来れば、不安が減って自信に変わっていくでしょう。

徐々に運動量を増やしていけば、体力が増して体重は減るでしょう。
その状態になってから、働く方法を考えましょう。
まずはアルバイから始めるのが良いでしょう。

とにかく“焦り”は禁物です。
今、一生懸命に今後の生き方について考えても良い方向に向かわないでしょう。将来に悲観するだけです。
社会復帰が近付けば、考え方も違ってきます。物事を前向きに考えられるようになります。
だから、あなたが今出来る事を出来る範囲でやってください。
早期退職による退職証明書の記載が「事業主の勧奨による退職」となっています。再就職活動に当たり不都合が発生しないでしょうか?
早期退職制度(優遇あり)に応じて退職しましたが。
受け取った退職証明書は数種の退職理由にチェックを入れる様式で、「事業主の勧奨による退職」のみに印がついております。
「会社都合による退職」の項目もありますが、そこにはチェックが付いていません。
当時は会社を信用していたので「会社の都合による退職の勧奨」と受けとっており、あまり気にしておりませんでしたし、ハローワークでも会社都合で通りましたが、先日、キャリアコンサルタントから「なんで会社都合になってないのですか」と指摘されました。
改めて、見直して見ますと不適切な感じもします。
現在、再就職活動中ですが、今後の再就職活動の妨げになる事があるようでしたら、再発行を求めようかと考えておりますが、お詳しい方がおりましたらご教授願いたいと思います。
総務の卵です。
簡単ながら質問の件、お答えさせていただきます。

会社都合とは、倒産、整理解雇、退職勧奨の三種類が
あります。
【事業主の勧奨による退職】とある場合は大きな意味で
会社都合と同じことになるのです。
退職理由に会社都合があるのは、倒産、整理解雇と
わけるためです。
補足の書類選考ですが、履歴書の職歴のところに
【早期退職制度に応じたため退職】と書きましょう。
そうすれば、ご心配されていることはクリアされると思います。

再就職がんばってください。
影ながら応援させていただきます。
通勤途中の事故から九カ月 保険会社との示談の中で、保険会社から休業損害が出ないとの事。いまさらですが、労災の休業給付に変更した方がいいのでしょうか?
わかりにくい点もあるかと思いますが、説明していきますと、去年の七月末 通勤途中に事故にあいました。 去年の三月に仕事を辞め、ハローワークに行きながら就職先を探していましたが、なかなか決まらず、生活費もいる為、とりあえず登録制の派遣会社に登録(期間が決まってる仕事でなければ、自分の予定に合わせれるので)しバイトしながら、探そうと。登録したのが、七月の頭ぐらい。すぐにいい仕事があったので(かなりの体力仕事) 続けれるか 多少不安はあった為、体と相談しながら 10日ほど通った日の通勤途中の事故でした。(入院はしていません)当初、労災も考えたのですが 派遣会社の方から 労災だと休業補償の金額少ないから 保険会社からの方がいいと言われ(後の保険会社の休業損害の用紙もサインするし) との、話で労災は使いませんでした。保険会社に派遣登録の仕事行き始めでの・・と状況を話したところ、大丈夫、10日分の給料証明できるもの提出してもらえれば、休業損害は出ますとの事だったので安心していました。去年の七月~今年3月まで通院し保険屋から打ち切りの話があり、こちらとしては、通院交通費と休業損害の用紙を提出するだけだったので すぐ休業損害の用紙(1枚につき3カ月分申請、自分は7月~3月の9カ月分で3枚)を派遣会社の持って行ったところ、君は単発で入ってたので七月分の1枚しか書けない。今更!?そんな事一言も・・書けたら連絡するとの事で、後日 用紙を取りに行くと、案の定1枚のみ記入(残り二枚白紙) 休んだ日に丸印つけるとこに 大きくバッテンで1日単位のシフトの為 記入できないと書かれてました。保険会社に連絡をし、話をし前の年に源泉あれば 大丈夫と思います。との事だったのですぐ前の職場に連絡をしましたが、前の年の1~3月は源泉あがりましたが、4~12月はタイムシートのコピーしか手にはいらず、休業損害の用紙とその二つを保険会社に送ったところ、審査したところ無理でしたとの連絡が・・派遣会社にも保険会社にも確認したつもりだったので まさか最後にこういう話になるとは思わず、みなさんの知恵をお借りしたい次第です。ネットで見ていると、失業者でも就職活動中とか(就職決まっていればよかったのですが)労働意欲が認められれば、休業損害は出ると書かれているのに。。慰謝料の部分は保険会社のまま、休業損害は労災申請手続きした方がいいのでしょうか?
事故時に労災申請すべきでした。交通事故労災事故は、労災優先適用が、労働者の生活を守ることは、交通事故被害者支援専門職の常識です。

しかし、厚生労働省から、全国の労基署、地方労働局に対して、「労災の損害(支払)削減のため、交通事故労災事故については、できる限り、損保+自賠責、優先適用を指導する。」との指導通達が出されていること、も周知の事実です。

よって、勤務先の切捨て行為の波及も併せて考えると、遡っての労災適用は、非常に難しいことが現実だと思います。

一方、損保の治療認定期間が8ヶ月に及ぶ事から考えて、軽度とはいえない受傷状態を推測します。
今、労災適用にむけての鬩ぎあいに向かうよりも、受傷状態の適切な掌握により、全期間の休業補償も含めて、損保から適切な補償を求める方向で、行動されることが最善と考えます。

その意味で、下記、損保医療調査専門職、rocketbiker さんの回答は、正論です。

それを踏まえて、上記を理解される被害者支援専門職に相談されることをお勧めします。

///////// ys matuura 様 ////////////////////

行政書士が、ヤフーより」「専門家認証」を得たとしても、自賠責申請手続きの専門家としての認証を得たに過ぎません。

それ以外の、自賠責認定実務・基準・認定慣例、各種医学実務・医証分析、画像読映、各種工学分析、警察資料分析・捜査慣例、労災実務、被害者カウンセリング、障害者認定実務、等、交通事故関連各分野の優れた専門職、及び修羅場を体験された被害者の方々の知識には、遠く及ばないことが、数多くあることは当然です。

しかし、 「専門家」 の認証によって、質問者は、交通事故のあらゆる分野での専門職との認識で、回答を理解することになります。

よって、その回答が、上記関連各分野専門職、等の方々からの検証を受けるのは当然であり、その指摘に対しては、充分な検証を行い、誠意ある論理的な回答を掲示する責任がある、と考えます。それが、認証を得て、回答する者の責任だと考えています。

「(私と)正反対の回答があれば、専門家に対する嫌がらせです。」等、決して口にすべき言葉ではありません。それは、自らの責任を放棄する、言葉、です。

真摯な指摘には、充分検証した上での、真摯な回答を掲示することが、「専門家」 認証に対する責務である、と考えます。
求職支援のための職業訓練の制度で非常に納得いきません
私は今、求職活動をしながら求職支援のための職業訓練校に通っています。
今やっているJavaスクリプトはてんでわからなくて非常にストレスなのですが、先生もいい方で教室内の人間関係も悪くなく、その点はありがたいと思っています。

しかし、この国の制度、非常に納得いかないことがあれこれ!

学校側は自分たちの実績のために、生徒全員に必死に早期就職を求めます。それはこちらとしても当然で、早く仕事に就きたいと思うのはみんながそうです。

でも!
訓練校を抜けて就職試験を受けに行くのすら欠席扱いになるんです!
それも1時間だけ抜けたとしても、丸々1日欠席になるんです!これだけは何としても納得いかない!!

出席状況などを報告するために毎月一回ハローワークに行くのですが、複数面接を受けたいところがあると職員に申し出たら、「就職試験を受けるのも欠席扱いになる。欠席日数が増えて月の出席率が8割を下回ると給付金を支給できない」と言われました。そして何回欠席したら出席率に響くかも計算してくれました。
そして職員も「就職試験を受けるのも欠席扱いになるなんて、こちらとしても納得がいかないんですよね」。

みなさんの大事な税金から給付金をいただくのですから、いろんな厳しい審査を受けたり真面目に授業を受けるのは当然です。ちなみに今まで不正受給をする人や不真面目な態度で授業を受ける人が多く、事前審査等がより厳しくなったそうです。
しかしやはり、遊びで休むならともかく、面接を受けろ受けろと口を酸っぱくして言いながら欠席扱いすることだけは許し難い!
大きな矛盾でしかありません!結局お役所仕事なんですよね。

ついでに言いますが、これもおかしいと思うことのひとつ。
職業訓練ではweb関係のコースが多かったので当初そのうちのひとつを希望したら、ハロワの職員いわく
「地元ではwebの仕事なんてほとんどないので別のを受けた方がいいですよ」。
仕事ないのにコースはいっぱいあるなんてこれも理解しがたい!
結局机上の空論で、地方の実情なんてまったく見てない国の実態がよくわかる事例ですね。
あきれます。皆さん、思いませんか?
2割までは就職試験(止むを得ない事情として)休めるんですよね?
2割以上休むと訓練自体が退校になる決まりです。それは公共職業訓練でも求職者支援訓練も同じです。
2割って週に1度ですよ?2割以上となると週に2回以上休むと言う事ですよね?ここまで来てしまうと授業がまともに受けられませんよね?訓練のスケジュールはタイトですので頻繁に休んでいると、瞬く間に追いつけなくなりますね。
正直、そんなに応募したい企業があるの?って思うほどの求人の少なさです。
でもあなたにはあるんでしょうから、いっそのこと退校して就活に集中したほうが効率が良いのではないですか?
まともに受ける事が出来ない授業のせいで就活に制限が設けられるのは本末転倒です。

二兎追うものは〜

ですよ。

でも私が行った訓練では訓練全般、中盤はほとんど就活をする人はいませんでした。
終盤に入るとみなさん一斉に就活に入り授業自体も資格試験も終わってますし、どうでも良い?授業ばかりになるのでバンバン面接に行きクラスの半分くらいしか生徒がいない日もありました。
私も結構派手に終盤就活でやすみましたが、2割を超える事はなかったですよ。
皆さん、学ぶ期間、就活をする期間ときっちり分けていました。後半にじっくり選考にいけるように日数を出来るだけ残しておくというのが考え方でした。
そんな中でもこれは!という求人には面接に行ってましたがね。

補足
どこかで線引きをしない事には収拾がつきません。
要は2割以上休んでは講座を受けて知識習得が極めて困難という判断です。実際には100%出席しても習得出来ない人50%しか出席しても習得出来る人もいるでしょう。出なくても習得出来る人から見たら講座の有意義性も達成出来るんだから、あとは就活に回してもいいじゃん!となるかもですね。
定期試験でもあり、落第点を取ったら退校なんてルールにでもなれば講座の有意義性も保てるでしょうが。そこまでしないのが職業訓練の甘さです。そこまでしない代わりにせめて出席率くらいは達成しましょうという事です。勉強が出来てなくてもとりあえず通えば退校になる事はないので甘いルールです。
質問者様はこの訓練で十分なスキルアップ出来ているのでしょうか?どちらかと言えば給付金の為に訓練に通ってる口ではないですか?
これは悪質ではなくても給付金目当ての受講だと思います。
違っていたらごめんなさい。

ですが、そうだとしても悪だとは思いません。こんなご時世ですし、事情もあるんでしょうからね。
ですけど、第三者の納税者から見て目に見えての判定基準がないと納得しないと思うのです。
もし、あなたがスキルも身についているか分からない、出席率も悪い、となれば書類だけ見れば意味のある訓練なのかを判断出来ません。

出席率は問わず、成績は一定レベルに達している。

成績は問わないが、出席率は保っている。

どちらかが基準だとすれば後者の方が多くの人は良いのではないでしょうか?
現在転職活動中です。
前の会社都合で退職になり、ハローワークでは国保の減税が出来ると言われましたが、それでも負担が大きいです。
国保の減税額から更に分割で払う事は出来ますか?
また
就職が決まり社会保険に加入したら、残り分割料は請求されますか?

三ヶ月以内には就職を決める予定ですが、健康に自信があるので加入を迷っています。
宜しくお願いします。
〉更に分割で払う事は出来ますか?
市町村が認めれば可能です。


〉社会保険に加入したら、残り分割料は請求されますか?
「分割」とは、例えば6ヶ月で払う額を12ヶ月で支払うようにしてもらう、ということです。
当然、まだ納付していない額は払わなければなりません。



×国保の減税→○国民健康保険料/税の軽減
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN