精神の障害者手帳2級を受けているのですが、これを更新しなければ一般就労の枠では働けるでしょうか?
以前に訳も分からずに勝手に精神障害者手帳を発行してもらい、今通っている継続Bの担当者に手帳を発行した事を伝えたら、「やってしまったか」という顔をされました。まずかったでしょうか?
>精神の障害者手帳2級を受けているのですが
普通に一般就労出来ますが?
あなたは等級2級は就労付加と医者が認識している事を知らないんですね。
求人票と就業場所の相違
失業給付を受けながら職業訓練を受講中しました。
受講中に、職業紹介を受けました。

求人票には自宅から1時間15分ほどの場所が就業場所として記載されていました。

その会社の本社は千葉にあり、記載されている就業場所に技術者を派遣している会社です。
職業訓練受講中に採用が決まり、そのときに就業場所も担当者に確認しました。
その後急に話が変わり、とりあえず千葉の本社に出社と言うことになりました。(就業先に必要な研修等を本社でをしてから就業場所に配属されると思っていました

ところが、千葉での勤務では求人票に記載されている職種の研修も全くなく、違う内容の事をやらされました。求人票にプログラム検証と記載されていたが、それらの研修はほとんどなく、その後急にメールで全く未経験のWeb開発の仕事を指示された。

再び担当者に求人票に記載されている就業場所に配属されるのはいつになるのか尋ねたところ、千葉勤務は長くならないと言われました。

しかしその後話が変わり、当分千葉勤務とされてしまいました。

その後千葉勤務は通勤時間が往復5時間30分かかるので精神的にも肉体的にも参ってしまい、退職しました。

失業給付も受けられず、次の仕事も未だに決まっていない状況です。
求人用に記載されている要求スキルも自分のスキルとも相違がなかったので決めたのですが、千葉勤務となり、自分としてはだまされたと思っています。

これは会社都合退職にならないのでしょうか。
会社都合で失業給付を受給する場合は最低でも6ヶ月の失業保険の加入が必要になります。

本来、就業前に雇用契約書を会社から発行して貰い、就業場所、給与、勤務時間、休日などが書かれた書類があれば問題がなかったのだと思います。

賃金、労働時間、勤務地、職種などの採用条件と、実際の労働条件に大きな違いがあった場合は会社都合になり得ますが、証拠が必要となり、求人票や雇用契約書、そのときの会話を録音した物などが必要になります。

証拠が無く、自己都合で離職票の記載事項に相違がないとサインをしてしまっている場合は会社都合として認めてはもらえません。

ですが、求人票などがあればハローワークに出向き担当者に詳しく説明すれば会社都合として認めて貰える事もありえますので頑張って説明し会社都合となるように努力してください。認めて貰えるかどうかは担当者の判断となります。

会社は労働者に対して雇用契約書を発行する義務がありますので今後就職する際は雇用契約書を貰うようにしたほうが後々トラブルがないので覚えておいた方が良いでしょう。
障害者の失業保険について
今までうつ病で傷病手当をいただいておりましたが今月で退職をすることになりました。
うつ状態も改善され今後は他の会社で頑張ろうと思います。
もともと体に障害があり障害者手帳をもっています。
仕事がみつかるまではとりあえず失業保険をいただこうと思っています。

そこで退職日をいつにすれば最善か教えてください。

給料が約30万円で有給が16日あまっております。
1.1日から10日は傷病手当をいただき11日から30日は有給と公休で消化し10月から失業保険をいただく。
2.1日から20日までを有給と公休を使用し20日付けで退職し9月21日から失業保険をいただく。
3.有給はつかわずに30日まで傷病手当ををいただき10月から失業保険をいただく。

1番が妥当と思いますが私が心配しているのが傷病手当をいただける日は欠勤になってしまうため
失業保険が少なくならないかです。

2番にした場合、月途中の21日から失業保険をもらうことは可能でしょうか?

3番にした場合、9月30日まで傷病手当をいただき10月1日から失業保険をいただくことは可能でしょうか?
傷病手当を受給している途中に退職することになれば、
この手当は引き続き傷病手当を受け取ることが出来ます。
ただし、退職後も受給できるのは健康保険の加入期間が1年以上ある時です。
また任意継続被保険者になった場合は支給されません。

雇用保険の基本手当(失業手当)と傷病手当を同時に受給することはできません。
雇用保険のほうは、あくまでも「働ける状態にあるのに仕事がない」場合に支給されるものです。

しかも、会社都合か自己都合かで失業手当の待機期間が違います。
この場合自己都合になると思いますので、3ヶ月間はもらえません。

以上のようなことを総合的にお考えになって、
一番望ましい方法で退職されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN