全然知識がないので誰か教えてください。
今現在アルバイトとして働いています。
もうすぐ2年になります。そろそろ辞める予定ですが「雇用保険」という言葉を最近知りました。アルバイトは雇用保険対象外みたいなことを言われたのですが、私は失業してももらえないのでしょうか?
会社にはどう言うべきでしょうか?
知識がなくてすみません・・・。
まず、ご自分の給与明細を確認してください。雇用保険料、引かれていますか?
天引きされていなければ、あなたは雇用保険に加入していません。

昼間学生などの特別な理由がなければ、先の方が書かれたとおりの加入条件があります。
しかし、「アルバイトは加入させない」という違法行為をおこなっている会社もあります。

あなたが会社の違法行為で加入していなかったのなら、ハローワークに相談するのも一つの方法ですが、現実に保険料を払っていない以上、受給は難しいかもしれません。

今後別のアルバイトを始められるときは、入社前に確認することをお勧めします。
退職証明書を書面で請求したいのですが

誰宛に送ればよろしいでしょうか?
総務ですか人事ですかちなみに総務でも人事でも同じかもしれませんが

相手の名前はわかりません。

あと、内容証明と配達証明で送ったほうがいいのでしょうか?

あまり円満退社ではなかったので職歴証明書の請求をしても無視されたので

労働基準法第22条の退職証明書の請求をしたいと考えております。

アドバイスよろしくお願いいたします。
担当部課がわからなければ宛先を「担当者様」とすればよろしいです。

相手が受け取ったことが確認できるように書留などで送ることをお勧めします。

切手を貼った返信用封筒を同封することをお忘れなく。
今までサービス業のアルバイトやパートしか就いたことの無い30歳・女です。
現在、事務職に就きたく、資格を取りたいと思っております。
Microsoft Office Specialistの2003エクセルは取りました。
ワードも近々受ける予定です。
が、Microsoft Office Specialistはあまり役に立たないと聞きました。
他にはどの様な資格を持っていた方が就職に有利になるのでしょうか?
実務が無いと相当厳しいです。
率直いって、派遣会社で育ててもらった方が速いのですが、今、事務職は飽和状態から脱していない上に、人件費の削減で、なかなか枠に入り込めないのが実情です。
簿記1級+英文翻訳又はTOEIC読解力があればかなり違います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN