中学生で、政治の省について勉強しています。
国家公安委員会 総務省 法務省 外務省 財務省 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 経済産業省 国土交通省 環境省 防衛省
この12省がおもにどんな仕事をするのか簡単でいいんで、説明してください。
全部でなくてもわかるやつで結構です。
かつて橋本内閣時代に再編した省庁であり、いちいち覚える必要はないと思います。そのうち東大出身のこそくなやつらが、根回ししていると思いますがこの国が中央集権で生きていけないのは数年後ですから。
失業保険につて質問です。求職活動を行わなければ、失業保険は貰えないのでしょうか?
私は現在、退職予定者です。
退職後は資格取得の為に勉強し、しばらく求職活動はしないつもりです。(試験後に求職活動する予定)

そこで質問なのですが、失業保険の受給資格には「求職活動を行うこと」と聞きましたが、
資格取得の為、勉強中でその間求職活動を行わなければ、失業保険は貰えないのでしょうか?

ちなみに、教育訓練給付制度を利用するつもりです。
他の方の回答の通り、月に2回以上ハローワークへ通う事は無理ですか?もしも、失業認定日と資格試験が重なった場合には、予め連絡をしておき、後日管轄のハローワークへ行き、認定して貰う事は可能です。
しかし、資格とは公共職業訓練にない講座でしょうか?選考試験はありますが、授業料は無料(教材費や受験費用は別)ですが…。職業訓練に入校すれば、毎日なので、求職活動の対象になり、ハローワークへ行く必要はありません。(失業認定は訓練施設が代行してくれます。)
しかも、失業給付とは別に手当や交通費もあるようです。
勿論、入校前日までと卒業後に給付の残日数があれば、指定された日にハローワークへ通う必要はありますが…。よって、教育訓練給付金よりも、お得です。
また、失業認定以外は、管轄外のハローワークでもOKです。
ADD、2次障がいとしてうつ病を患っています。

早く、健常者の皆さんのように、
うつを克服し、しっかりと働いて、社会に必要な人間になりたいです。
うつを克服したという人は
どのような努力をしたのですか?

治す為、
病気に甘えないように、
ものすごく体が辛い時も、
家事等はしっかり行うなど、
すごく頑張ればなんとかできます。

しかし、外出は必要不可欠な時以外は、
どうしてもできません。

意地で、ハローワークに行き、
めまいと離人症を発症。

ハローワークに行ったのだから求人を見つけなければ
とおもい、一社受けました。

履歴書を書く事、面接に行くこと、
本当におかしくなりそうでたができました。

結果は落ちてしまいましたが、
面接までこぎつけたんだから、

ここまでできればこれからは何でも出来て、
買い物も、近所を散歩等もできると思ったのですが、

やっぱり出来ません。

体がどうしても、どう頑張っても
私の思うように動いてくれず、
ベットから降りられないため、

悔しくて、転がってベッドから落ちて起きようとしたりしても、
起きることができません。半分位起きてはいますのですが体が動かず。。
彼氏に助けてもらいました。

ベッドから落ちたときは、
何かを口走りながらベッドから落ちたと彼氏は言っていました。

うつのみなさんはどんな努力をして克服しているのかが知りたいです。
自分が克服できない、情けない怠け病と言われても仕方がないと思います。

早く克服したいです。

発達障害は仕方ないとしてうつはどうにかしたいです。

どうか早く治った方、又治すことができた方、
お教えください。

お願いします。
まず、そのような大変な苦労が伴う努力をやめることです。
そんな風にしてると治るものも治らないし、再発しやすくなりますよ。
できることからコツコツやればいいです。

ちゃんと治療は受けてるんですかね?
うつ病の基本は薬物療法と休養です。
無理して何かしようとしなくていいです。
かえってひどくなります。
できないときはしなくてかまいません。
嵐が過ぎるのをじっと耐えることも必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN