タクシーの仕事に就きたいと思っています。自分は人に言わなければ分からない程度の障害者です。(若い時に車に跳ねられ、その時の後遺症が元で障害者手帳取得)

自分みたいな場合は、タクシー就職支援サイトみたいなものに登録し、タクシー業界を知っている担当者に一度相談をし内容を把握した上で、タクシー会社を探したほうが良いんでしょうか?

ちなみに現在30歳後半で
主に長距離ドライバーをしていました。
タクシーの運転手さんの月収は悲惨ですよ。
手取りで8~16万円だそうです。
「芝生は緑、よそのバラは赤く見えますよ」
子供ができてから役に立つ資格を今のうちにとりたいです。どんなものがよいのでしょうか?
はじめまして。私は20代後半、既婚の女です。

結婚と同時にそれまで働いていた正社員を辞め、
今は契約社員として働いています。週5日、1日8時間程度は
仕事+通勤その他に時間をとられています。
子供はあと1年~2年たってからほしいと考えています。

そこで、子供がいない今のうちに、何か資格をとっておいて
子供に手がかからなくなったころ、それを生かして仕事を
またできたらなと思っています。
費用がかかりすぎるもの、時間がかかりすぎるものは
無理だと思うのですが、それでも取得可能な資格はありますか?
いろいろ調べすぎ、資料も請求したりしましたが、
考えすぎてわからなくなってしまいました。

アドバイスよろしくお願いします。
お金と時間がどのくらいかかるのかわかりませんが、
医療事務とかどうですか?
レセプト計算のアルバイトの募集もみかけますし、
病院の受付なんかも、これがあるといいと思います。

友達(29歳)が、先日、子育てが落ち着いたので仕事を始めました。
経験の無い、調剤薬局の受付です。
医療事務の知識がないと大変みたいです。
離職票について

こんにちは。
雇用保険と離職票についてお尋ねしたいのですが、今働いている所(契約社員)の契約更新がされず今月末でやめることになりました。
そこで離職票をお願いしようとしたら以前働いていたアルバイト先で喪失手続きがされていない為離職票が出せないと言われました。
雇用保険に入っていたアルバイトは去年の9月末に辞めていて、その後働いた場所は雇用保険には入っていませんでした。
約1年も前に辞めていて喪失手続きがされていないということがありえるのでしょうか?
また、離職票がないと失業保険がもらえない以外のデメリットはありますか?
昨年の9月に辞めた会社において、雇用保険の被保険者資格喪失手続きがされてないと、現在の会社においても雇用保険の被保険者になれません。資格取得手続きの際にはじかれてしまいますので、資格喪失手続きが完了してからの取得手続きになります。(遡ることは可能)
今の会社で雇用保険の被保険者でない場合、今の会社での離職票はありませんというか離職票は、雇用保険の被保険者であった者が、離職した場合に作成しますので、被保険者でない期間は、どんなに働いていても離職票の対象とはなりません。

今の会社では雇用保険の被保険者になられているようですが、、、それが正しいのであれば、去年の9月に辞めた会社の手続きは既に終了していると思われますので、今の会社からの離職票は発行されます。受給資格があるなしに関係なく、離職票はハローワークで発行してくれますので。。。

受給資格がないことを理由に、離職票を作らない会社もあるようですが。。。


再度、会社にご確認いただくことをおすすめします。
雇用保険の保険料だけ徴収していて、実際には資格取得手続きをしてないということも多々あります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN