質問です。
仮に会社をぶっちした場合離職票や年金手帳はどーしたらいいですか?
因みに社会保険は入っていません。
仮に会社をぶっちした場合離職票や年金手帳はどーしたらいいですか?
因みに社会保険は入っていません。
何の前触れもなく、突然辞めた・・・・という事で良いですか?
勤め先の会社が貴方の事を「退職した」と認識したのであれば、
離職票が郵送されてきます。もし、貴方の事を「無断欠勤」として
扱い続けているのであれば、退職手続きをしていないので、離職票は
送ってこないでしょう。貴方が退職扱いになったかどうかはハローワークで
調べる事が出来るので、もし送られてこないのであれば、ハローワークから
「○月○日に退職したはずなのに離職票が送られてこない。
離職票が発行されたか確認してもらえませんか?」と言えば向こうで調べる
事が出来ます。年金手帳は預けたままにしてあるのですか?もし、勤め先に
電話して「返してください」と言いづらいのであれば、「紛失した」と言う事にして
年金事務所で再発行してもらえばいいです。当日中に再発行出来ますよ。
ただ、これは老婆心ですが、再発行してもらう際に「履歴は印字しないでください」
と言っておけば、白紙の年金手帳が貰えますから、後々万が一に貴方が
職歴詐称をするようなことがあれば、役に立つでしょう。
年金手続きに関しては再発行する際に一緒にしてしまえばいいですし、
再発行せず、放置しておけば、勝手に年金課のほうから更新手続きと
振込用紙と年金特急便が届きますから、受け取ったら手続きをすれば良いですよ。
勤め先の会社が貴方の事を「退職した」と認識したのであれば、
離職票が郵送されてきます。もし、貴方の事を「無断欠勤」として
扱い続けているのであれば、退職手続きをしていないので、離職票は
送ってこないでしょう。貴方が退職扱いになったかどうかはハローワークで
調べる事が出来るので、もし送られてこないのであれば、ハローワークから
「○月○日に退職したはずなのに離職票が送られてこない。
離職票が発行されたか確認してもらえませんか?」と言えば向こうで調べる
事が出来ます。年金手帳は預けたままにしてあるのですか?もし、勤め先に
電話して「返してください」と言いづらいのであれば、「紛失した」と言う事にして
年金事務所で再発行してもらえばいいです。当日中に再発行出来ますよ。
ただ、これは老婆心ですが、再発行してもらう際に「履歴は印字しないでください」
と言っておけば、白紙の年金手帳が貰えますから、後々万が一に貴方が
職歴詐称をするようなことがあれば、役に立つでしょう。
年金手続きに関しては再発行する際に一緒にしてしまえばいいですし、
再発行せず、放置しておけば、勝手に年金課のほうから更新手続きと
振込用紙と年金特急便が届きますから、受け取ったら手続きをすれば良いですよ。
会社を設立して社会保険や労災、雇用保険など新規の手続きが要りますが、記入例など詳しく書いてある所などご存じないでしょうか?さっぱり分かりません。宜しくお願いします。
お金に余裕があれば、社会保険労務士さん等に相談するのが一番です。
余裕がなければ、提出先の社会保険事務所やハローワークの窓口で聞いてみてはどうでしょうか?
事務手続きの冊子や書き方の見本もくれると思いますよ。
余裕がなければ、提出先の社会保険事務所やハローワークの窓口で聞いてみてはどうでしょうか?
事務手続きの冊子や書き方の見本もくれると思いますよ。
退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
雇用保険ですが…
扶養に入れないと言う事は、ありませんよ。
「雇用保険の手続きは、「個人それぞれになる、つまりご主人はご主人、奥さんは奥さん」の為、受給するのは可能」ですよ。
(名古屋の受け持ちハローワークで、結婚で東京へ引越する旨相談して、可能なら東京での新居の地域受け持ちハローワークで手続きする旨、変更手続きが必要な場合あります。)
ただ健保と年金は、現在の勤務先経由で脱退手続きし、その旨の証明書を貰いご主人が加入する健保と年金で、加入手続きする事になります。
扶養に入れないと言う事は、ありませんよ。
「雇用保険の手続きは、「個人それぞれになる、つまりご主人はご主人、奥さんは奥さん」の為、受給するのは可能」ですよ。
(名古屋の受け持ちハローワークで、結婚で東京へ引越する旨相談して、可能なら東京での新居の地域受け持ちハローワークで手続きする旨、変更手続きが必要な場合あります。)
ただ健保と年金は、現在の勤務先経由で脱退手続きし、その旨の証明書を貰いご主人が加入する健保と年金で、加入手続きする事になります。
関連する情報