ハローワークと基金訓練ついて 基礎から実践のステップアップが申し込みできない
ハローワークの職員のキャリアコンサルティングで最初聞いた時は申し込み可能という答えだったので申し込みに行ったのですが、最初と違う担当の方であなたの状況では申し込みできないと言われました。
しかも応対の感じもとても悪くハローワークの職員の対応もかなりムラがあると思いますが、
基金訓練に行きたいのでもう一度申し込みに行こうと考えていますが、他の最寄りのハローワークに行こうと思っています。
その場合、最初のところで一度申し込みして断られた様な履歴が違うハローワークでも確認できるようにネットワーク上で繋がれているのでしょうか?
また、繋がれているのであれば最初可能だといっていただいた担当の方の名前も教えていただけるのでしょうか?

2回目の担当者の方の申し込みできない言い分としては、今基礎演習科に通っていて実践演習の方に進みたいと考えていたのですが、同じ内容的な学校に進む意外は認められないという事でした。
ですが、知り合いにもWEB系の基礎演習から介護の実践演習に行った方も何人も知っているので申し込みできないと言われた理由が納得いかない気持ちなのですが。。。

知っている方がいたら教えてください 困っています。
現在は基礎演習コースを受講中で、実践演習の申込みをしたらハローワークで断られた、ということで宜しいでしょうか?
>同じ内容的な学校に進む以外は認められない
これは基礎演習や職業横断の性格からして、ない、はずです。

10月より大きく制度が変わりますが、現在は下記4つからなっています。
1.基礎演習コース
2.職業横断コース
3.実践演習コース
4.社会的事業者コース
1や2を受講された方は3ないし4を受講でき、3を受講された方は受講後1年以上経過しないと4しか受講できません。
よって、貴方の場合は受講できるはず、です。

可能性としてあるのは「受講中に次の訓練を申し込むとはケシカラン」ということが考えられます。
ごく一部だとは思いますが、「基金訓練は就職のためのものなのだから、就職活動をしないで(=訓練期間中に)次の訓練を申し込むことは認められない。まずは就職活動に専念し、どうしてもダメだったらまた来なさい」という指導(?)を行う方を存じています。
これはこれで正しい考え方ともいえるのですが、質問にある担当の方の対応は「???」です。

>他の最寄りのハローワークに行こうと思っています。
残念ですが、基金訓練の受講申込みは住所地を管轄するハローワークに限定されています(避難中の被災者には特例があったと思いますが)。
住所を変えない限り、今のハローワークに申込みをするしかありません。
雇用能力開発機構に問い合わせて受講要件を満たしていることを確認して貰い、それをハローワークの担当の方にお伝えするのが最も近道と思われます。
なお、ハローワークの方にお伝えする際は相手の気分を害さないよう注意されることをお勧めします。
おそらくは担当の方の認識ミスと思いますが、往々にして公務員の方は必要以上にミスを認めたがらないので。
逆ギレされたら余計面倒なことになると思います。
失業保険について質問です!
ハローワークに申請をしに行って、受給開始される3ヵ月後の間の生活資金が
危ないので、派遣などのバイトで働き続けたいのですが、可能でしょうか?
3月26日に自己都合で退職しました。

最近になって、失業保険というものの存在を知り(世間知らずですみません。)、是非頂けるものは頂きたいと思い
6月初旬になって、前の職場に問い合わせて、最近(6月26日)離職票が手元に届きました。

早速ハローワークに申請しに行こうと思っているのですが
今月初めから派遣のバイトを始めました。あと、来月からブライダルモデルのバイト(日給5000~20000円)のバイトが始まります。(ブライダルのバイトは、土日中心らしく、毎週ショーの仕事が入っているわけではありません)

ハローワークに申請し、受給開始されるまでの3ヶ月間、そして受給開始されてからも、上の2つのような社会保険完備をしていないようなバイト(日雇い系)であれば、続けても大丈夫でしょうか?

受給開始までの3ヶ月間の生活費がとても危うくて、バイトはやめれないんです。
だけど、失業保険ももらいたい。

失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト、してはダメなバイトを教えていただけないでしょうか?

私が今こうなのかなあ?と思ってる定義は・・・

●失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト・・・日雇いバイト、短期バイト

●してはダメなバイト・・・勤務期間3ヶ月以上~など提示してあるバイト
「福利厚生」のところで「社会保険完備」と書いてあるバイト
「週2~」など、週に何回か入らないといけないバイト(一般的なバイト)

という感じです。


是非、お答えお願いいたします。
>派遣などのバイトで働き続けたいのですが、可能でしょうか?
不可能です。

>●失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト
ありません。

失業保険を受給するには
『すぐに仕事に就ける状態にあるけど、仕事に就いていない。
無職の状態であること。』
が絶対条件です。

バイトなんてとんでもない!!

働いた日(給料が出る出ないも関係なし! とにかく仕事に就いた日)は
認定日にきちんと申告しておかないと『不正受給』とみなされ
失業保険の受給資格の剥奪。
ならびに、
不正受給したとされる保険金の3倍返し!

厳しい制裁が加えられますのでご注意を。


ただ?
返納金が払えるなら
バイトでも、何でも。
好きなだけどうぞ!



早い話が
「バイトもしながら、失業保険ももらい受ける!
なんて
おいしいことは出来ません!」
ってことです。
失業保険手続きについて教えてください。

9月いっぱいで結婚の為退職し、佐賀から東京へ引っ越します。
(10月に入ってすぐに東京へ行き、10月5日には東京の役所へ転入届と婚姻届を出します)
失業保険をもらう予定なのですが、その手続きは佐賀と東京どちらのハローワークに行けばいいでしょううか?
それが東京のハローワークの場合、佐賀のハローワークに行く用事は全然ありませんか?

それと、ここ6カ月の平均給与が14万5千円~15万円くらいなのですが、金額はいくらくらいになるのでしょう?
できれば扶養内でと思っています。
もし扶養内におさまらない場合は国民年金と健康保険に自分で加入しなければならないと思いますが、それが分かるのはハローワークで失業保険の申請をした後ですよね?
という事は、国民年金等の手続きも佐賀ではなく東京の役所でやるのでしょうか?

色々と無知なため、教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
引っ越した先のハローワークです。離職票との住所が違うので、身分証明書の住所は変更してから手続きに行ってください。

半年間で90万、30歳以下で、1年から10年未満の勤務であればだいたい日額3811円の90日です。

扶養ないとなると3611円以下なのでこの場合は抜けて加入が必要。

月末退社であれば、年金と国保の手続きも東京です。
再就職手当ての支給条件について教えてください。
先日、ハローワークに再就職手当ての申請書を提出し、現在調査期間?中となっています。

そこで質問が2点です。
現在の私の労働条件で再就職手当は給付される可能性はどの程度でしょうか?
また、給付されない場合は就労手当の方をもう一度申請する必要があるのでしょうか?
色々なHPを見ましたが、どこも似た文章で文体も堅く、イマイチ理解ができませんでした。

現在の状況ですが
ハローワーク登録 8月末 3ヶ月間の給付制限
ハローワーク斡旋により11月1日よりパート勤務(週45~60時間勤務)
(直接雇用 会社規定により2ヶ月更新だが更新条件なし、1年以上の見込みあり、社会保険加入)

会社に書いてもらった事業主証明の雇用期間の欄は、雇用期間の定めあり-契約更新条項なし-1年を超えて雇用する見込み有り
と記載されていました。


何卒、よろしくお願いします。
再就職手当ての申請書を提出した時点で条件は満たしてます。(満たしていない場合は書類が出されません)
現在の職場で雇用保険に加入出来るのであればこのまま勤務を続ければ大丈夫です。

但し支給まで時間が掛ります。概ね2カ月とみて下さい。その際改めてハローワークから通知が来ます。
介護職員基礎研修を基金訓練で取られた方に質問なんですが、最後に資格取る為の修了テストみたいなのはあるんでしょうか?

学校に問い合わせたら、「国家資格ではないのでない」と言われました

でも調べたらあるみたいな事も言ってますし、ハローワークでは八割行けばいいと言ってたのに、学校では「1日でも休むと資格とれない」って

正直どちらを信用していいか分かりません。知ってる方いたら教え下さいm(_ _)m
ちなみに生活支援金?は貰えないので、事実生活費、交通費(調べたらバス通学6ヶ月で18万かかるみたいです)は自分もちです。
介護職員基礎研修は必修科目を全て履修(出席)することにより、無試験で【介護職員基礎研修修了証】を得られます。この修了証がいわば資格代わりです。
ですので、1時間でも休んだら、【介護職員基礎研修修了証】を発行してもらえません。
一方、基金訓練自体は、出席率80%以上で修了証書が発行されます。これは単なる基金訓練の修了証書で、【介護職員基礎研修修了証】とは別のものです。
ハローワークの方は基金訓練の修了証書についての説明をし、学校は【介護職員基礎研修修了証】についての説明をしていると思います。
ハローワークの職員は資格に関して詳しいわけではありません。資格に関することは、実施施設の言うことが正しいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN