不正受給について
チャットレディの失業保険不正受給はわかるものですか?
無知なもので、生活が苦しいあまり待機期間中にチャットレディをしてしまいました。
現在は辞めていますが、不正受給により失業保険をとめられてしまうと、職業訓練へ通えなくなってしまうので困っています。
恥ずかしいことですが皆さんのお知恵をお貸しください。
正受給が絶対にばれるとは言い切れませんが、以下のようなことからばれる可能性があります。
・誰かのたれこみ
・ハローワークからの電話に家族がうっかり言ってしまう
・バイトでも雇用保険に加入する場合があるので、会社が本人に確認を取らずに手続きしてしまう
・所得税の納付等の公的な手続きをする事により発覚
この中で一番多いのは「たれこみ」で、ハローワークに通っている人のなかには「たれこみ」を趣味にしている人もいるそうです。

こういった公の場で相談された場合は「ちゃんと申告しましょう」としか言えないのですが、
これは「可能性」の問題ですので、あなた自身で決めてください。
我が社は社長以外全員パート4人の小さい会社です。設立して3年目でまだ基盤も出来ていません。
その中で中々通しで勤務する人がいなく、最短で1ケ月、長くて半年など1年持ちません。
やはり原因は基盤が出来ておらず、パートの枠を超えて何でもやらなくてはいけない。そして、大きな理由として、女性社長が起こした会社であり、その女性社長の辛口、早ガテンな考え、意見についていけないからだと感じます。
実際私もそう感じてますし、転職活動しています。

そんな中、先月やはり1ケ月半で退社した人の変わりでハローワークで求人を出しました。時給も安い事から中々応募者が来ません。
来ても、環境が余り整ってなく(一人一人のデスクが無いんです。パソコンも共有です)即決するも後で辞退の電話が来たりと・・・・
そこで今回は文面を変えて備考覧に「能力により、正社員登用有り」としたそうです。そこで応募に来た方を即決して人員を確保しました。
今会社はまだ赤字です。その方を正社員にしたら、他の人も正社員にしなければいけませんよね。
まだ先の何の確定的なものがないのに、そういう文面で引き寄せるなんて会社としてずいと思います。

そうでなかったら、他の人にも、今回こういう募集を出したが、他の方にも機会は充分ありえるなど言って欲しいです。

私的には商品がVIP対象者の高級な飲料水を扱っているので、この不景気に高価な物を購入する人がいるのか・・・・・
先が全く読めません。

とにかく、人員が少ない、でもこれ以上人は増やせないという状況で正社員登用有りはひっかけでずるい気がします。

労働基準監督署に通告するつもりでいますが、
皆さんのご意見はどうですか?
文面を読む限りでは、明確な違法行為は見当たりません。
しいていえば、募集の際に的確な表現をする努力を怠っているということでしょうか。でもその管轄は労基署ではなく、ハローワークです。
ハローワークで隣の市の求人も見たい場合、全て見られるものですか?
それとも出てる求人は一部で、隣の市のハローワークで閲覧した方が多く出てるものですか?
自宅のパソコンでも日本全国の情報が閲覧できますよ。

求職登録していないと見れない企業もありますが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN