女性の転職について
今現在営業として働いています。
以前は同じ会社で三年間内勤で働いてました。

営業はノルマもあるし、帰りも遅いし、体力的にも精神的にも限界です。
なので、転職し
ようと思いハローワークに登録しましたが、その時何を基準に仕事を選ぶが聞かれました。

将来子育てとの両立を考え、『転勤無し、土日祝日休み、帰りが遅くならない(日によって残業がある日位なら可)産休育休が取れやすい環境』は外せないかなと思います。
そして今の営業職が体力的に性格的に合ってないとの思いから、室内の事務職を希望します。

それを伝えた所、『それなら派遣社員しかない』と言われました。
この条件で正社員が狭き門なことはわかります。
しかし世のお母様方はみんな専業主婦、パート、派遣社員のみなのでしょうか?
もちろん親の援助等で夜中まで働いてるキャリアウーマンもいるとは思いますが。

この様な条件で働くにはどの様な仕事があり、どんな資格があると有利か教えて下さい。
仕事と子育てを両立できるような職場でなおかつ正社員の人って、
独身の頃から(新卒入社から)その職場にずっといる人達ですよね。

子育て中で働く母の皆様は、絶対職場の人に迷惑をかけてます。
子供の病気でコロコロ休んだり、お迎えのために早退したりと、
普通の会社に所属しているのであれば、周囲に確実に迷惑をかけないと無理なんです。

迷惑をかけても許される・・・。
それは独身時代からひとつの会社で働き続け、信頼と実績があるから出来ること。

運悪く過酷な職場にあたり、これでは結婚や子育てが無理だとやめていく結婚適齢期の女性は山のようにいます。
本人は将来を考えて計画的にやめたつもりでも、いざそこから正社員で結婚と仕事を両立できる職場を探してもかなり不可能に近いです。

結婚適齢期の女性は採用側も懸念します。
特に前職の退職理由に「両立できないと思ったから~」という類の言葉が出てきたら、近い将来結婚して子供が出来て、
仕事をコロコロ休まれることが目に見えています。
そういう方に正社員の仕事を任せようと考える職場はなかなかないものだと思います。

両立しながら働くことを考えるならば、やはり女性がメインの職場でしょう。
看護師とか介護関係ですね。
ハローワークインターネットサービスで公開されている求人情報は電話番号等も公開されている場合
直接企業に問い合わせていいのでしょうか?
それともハローワークを経由した方がいいですか?
私は、直に聞いた方が良いと思います。

なぜなら・・・
すでに決まってる(求人終了)場合、わざわざハロワに行くのは無駄でしょう。

「まだ求人されてますか?」と聞けばいいのでは?
また、親切な会社なら、簡単な質問に答えてくるるかもしれません。

ネットで検索できる、会社も所在をあきらからにしてる、
その2点から見ても、「直に電話する人もいるだろう」の設定でしょう。
「ハロワに行って下さい」と注意されれば、
素直に謝って、行けばいいだけのことです。
退職について
私は今歯科医院で1年半勤めている歯科衛生士です。
ボーナスもらって辞めようと思っていたのですがもう限界を越えました。

就業規則に3ヶ月前通告にて退職するとありますが法律上守らなくても大丈夫な事はわかっています。
ですがどのように言えばいいのか…
今まで辞める人にはかなり厳しく当たっていたのでこわいです。
あと過去1年間の講習会費用を退職時に支払うという契約書にサインもさせられました。
恐らく5万円くらい引かれてしまいます。
ボーナスもないのに厳しいです。
できれば穏便に辞めたいです。アドバイスお願いします。
あと色々専門の所で相談して辞めようと思うのですがハローワークに相談がベストですか?
1)就業規則の規定は有効です。ただし、予告期間2週間をおいて行なう、民法の「辞職意思表示」は使用者の承諾は不要です。が、一方的に行なうやめかたであり、退職金減額はありえます。言い方・・・退職届を出し「これは民法による辞職意思表示ですので、使用者の承諾は一切不要です。2週間経過すれば退職です」とやりますか(うわー、きつー)。
2)使用者が「労働契約の不履行について違約金を定め」または損害賠償額を予定する契約」をしたときは、6ヶ月以下の懲役か、30万円以下の罰金に処せられます。
美容室で講習手数料を支払う旨の契約が労基法16条に違反して無効であるとされた判例があります(サロン・ド・リリー事件)。
だから講習会費用は払わなくてもいいです。
3)穏便・・・辞職意思表示でむりやりやめるというのは、穏便とはいいがたいのでは・・・
4)問題が起これば労働基準監督署に相談してください。
5)法定年次有給休暇は取得できます。いつ休むかを指定する時季指定権は労働者にしかありません。使用者にはありません。つまり、年休の届けがあれば、使用者は拒否する権限はおろか、許可する権限さえありません。年休取得は願い出るものではなく、届け出るだけのものです。使用者が「許可していない」と言って、休んだ分を賃金さしひいたら、賃金不払いとなります。ただし、退職したら年休は消滅します。辞職意思表示したら、暦日数で14日間しかありません。その14日間のうちの就業日が年休を取得できる日ということになります。
6)むりやり退職したことによって、引継等で損害が出たとして、その損害が急にやめたこととの間に因果関係があれば、損害賠償請求されます。
自己都合で会社を退職しました。
預金もなく,失業給付をもらいたいのですが,経済的に厳しく給付制限の3カ月が長いです。
即,支給されるように変更することは可能ですか?
27歳,4年働いた会社を辞めました。大幅な残業,上司からの罵声,理不尽な人事異動
人間関係などいろいろな要因があり辞めました。
ただ,辞めてはみたものの,蓄えがあまりなく転職活動,税金,保険,生活費であっという間に消えてしまいそうで
3か月ではなく,すぐにでも給付をいただきたいです。
もちろん,今後就業する意思はあります。この経済的窮地を救ってもらうためになんとかならないでしょうか?
近々,ハローワークに行くので回答を頂けたらと思います。
即給付は無理です。法律を改正してもらわなくては。
とにかく3ヶ月食いつなぐアルバイトでも今から必死に探しましょう。まだ1人者なんでしょ?自分の食い扶持だけの仕事なら何でもやりましょう。給付期間になったらあらためてハローワークで相談して就職活動に入るなりスキルアップの職業訓練に行くなりすれば?まだ若いとはいっても自己都合退職者に世間の会社は冷たいですから仕事の選り好みはできませんよ。甘えてるとたちまち転落者になっちゃいます。
今の仕事について‥長くなりますが宜しくお願いします。

私の両親は今病気で 私が養っている状態です。
以前はホテルの清掃をしていました。

人間関係も良く仕事内容も満足していたのですが、土日祝に親の面倒を見なければいけなくなり やむを得ず辞めました。

夏から仕事を探し 1月にハローワークで今の仕事を見つけました。
リフォーム会社、パートで土日祝休みの営業アシスタントです。
雇用保険 労災あり 交通費別途支給
人見知りもあり サービス業など苦手な私ですが、今は仕事もない世の中で、この条件の仕事に飛び付いてしまいました。
ポスティングや飛び込み宣伝が主な仕事です。
飛び込みは精神的にきついです。
働き出してまだ二週間程です。
昨日 月に2件のノルマを与えられました。
今週まではずっと 他のパートの女性とペアでポスティングでした。
毎日車で2~30分の所に移動してのポスティングです。
私の車での移動です。
ペアの彼女は車を持っていません。
ガソリン代は会社が出すから と言われましたが、今だ頂いてません。
実際働いてみると 雇用保険も労災もありませんでした。
交通費は時給込みと言われてしまいました。
ペアの女性は今まで電車通勤でしたが、私が入った事で 上司から 一緒に来たらいいんじゃないか?
と言われ 私が毎朝その女性の家まで迎えに行き 会社に行き すぐに自家用車で現場まで行き 帰りも彼女を送り の毎日です。

彼女からは、交通費を少しでも払う などと言う言葉はまだ聞いていません。
彼女は助手席で寝ています。
正直イライラします。
今の生活は金銭的にカツカツなので ガソリン代もキツイです。
甘いかもしれませんが、もう辞めたいのですが、いきなりの退職はしちゃいけないですよね。

毎日会社に行く前はお腹が痛くなり 苦痛です。
ソレ、絶対条件違うことをハローワークに訴えるべきですよ
入社してまだ日も浅いうちに絶対ハッキリさせるべきです…
確かに今ってこんなご時勢だから、以前程、自分の希望通りのお仕事には
就けないかもしれないですね
でも、ウソにそのまま(しかた無いよね)って泣き寝入りすることもないですよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN