現在 18歳 普通高校に通う 3年生です。 去年の11月に、不整脈でウエンケバッハ型房室ブロック と 側頭葉てんかん 4月に、知能検査をして
軽度の知的障害と 立て続けに、診断されました。
結果は受け入れて、側頭葉てんかんのクスリを朝、夜 服用しています。 今まで、健常者として
生きて来た為か、就職控えてる年なので、このまま 一般の健常者として就職するべきか? 手帳を取得して
障害者として就職を考えるべきか?
悩んで居ます。。 皆さんの意見を聞かせて下さい。
軽度の知的障害と 立て続けに、診断されました。
結果は受け入れて、側頭葉てんかんのクスリを朝、夜 服用しています。 今まで、健常者として
生きて来た為か、就職控えてる年なので、このまま 一般の健常者として就職するべきか? 手帳を取得して
障害者として就職を考えるべきか?
悩んで居ます。。 皆さんの意見を聞かせて下さい。
障がい者雇用枠の公務員というウルトラCもあるかな?障がい者では?
一般的には、不利かな?
でも、一般雇用枠で札付きより、事情が雇用側も知っていて
(責任が雇用主も)場合は、少し違うかな?知的障害なら、
ある程度理解もあるかな?進路指導の人とハローワークに事前に相談か?障がい者雇用担当にがいいかも?(京都のてんかん発作事故問題も雇用主が警察に・・・・という事例もあるので、可哀想な一面もありますから・・・・)。
一般的には、不利かな?
でも、一般雇用枠で札付きより、事情が雇用側も知っていて
(責任が雇用主も)場合は、少し違うかな?知的障害なら、
ある程度理解もあるかな?進路指導の人とハローワークに事前に相談か?障がい者雇用担当にがいいかも?(京都のてんかん発作事故問題も雇用主が警察に・・・・という事例もあるので、可哀想な一面もありますから・・・・)。
失業手当の説明会があるのですが、髪を切りすぎて変になってしまいました。帽子を被って受講しても大丈夫ですか?
切り過ぎた髪を見せるより帽子を被り受講するほうが異様です。
出席すれば一応は失業手当の認定を受けられる準備にはなります。
出席すれば一応は失業手当の認定を受けられる準備にはなります。
職業訓練についてですが、僕は現在42歳で前職を倒産に近い形で退職し現在は失業保険を貰って生活してる状態です。
そこでハローワークから行ける職業訓練を考えてますが、僕はひょんな事から法律関係に興味を持ってそういう関係の職業訓練に行こうと考えてますが、今この年齢からそういう方面に進むのはやはり無理でしょうか?
ちなみに前職やそれまでの職歴とは全く違う世界です。
それに僕はレベルの低い高校しか出ておらず大学は行ってません。
最悪な場合そういう道に進めなくてもただそういうの学んでみたい勉強してみたいという気持ちもあります。
ただ自分の学力やこれまでの職歴を考えると行っても無駄!?になるかもと思う事もありますが、どう思いますか?
そこでハローワークから行ける職業訓練を考えてますが、僕はひょんな事から法律関係に興味を持ってそういう関係の職業訓練に行こうと考えてますが、今この年齢からそういう方面に進むのはやはり無理でしょうか?
ちなみに前職やそれまでの職歴とは全く違う世界です。
それに僕はレベルの低い高校しか出ておらず大学は行ってません。
最悪な場合そういう道に進めなくてもただそういうの学んでみたい勉強してみたいという気持ちもあります。
ただ自分の学力やこれまでの職歴を考えると行っても無駄!?になるかもと思う事もありますが、どう思いますか?
通常、再就職は今までの職種の関連した職種でも40歳を過ぎれば非常に困難と言われ、業種転換を希望する場合は更に困難な状況になります。
法律関係に興味が湧き、趣味の延長線上で勉強するのでしたら良いのですが日常生活で役立つ法律知識を勉強したところで就職には全く結びつかず逆に職業訓練を受けた事で就職が不利になる可能性すらあります。
40歳を過ぎて未経験でパソコンや事務の職業訓練を受講するのとあまり変わらないような気がします。
法律関係に進みたければ司法試験は無理にしても行政書士試験にチャレンジするなら道は開けると思います。
行政書士の合格率は5%前後で大学の法学部卒でも1年半~2年間程度の勉強は必要で高卒なら5年以上の勉強は必要になると思います。
職業訓練を受講するのでしたら今までの職種の経験が生かせる科目を受講した方が就職率がかなり上がると思います。
本当に就職や将来のことを考えているのでしたら興味本位に行動するのではなく安定した職種に進んだ方がいいのではないでしょうか?
法律関係に興味が湧き、趣味の延長線上で勉強するのでしたら良いのですが日常生活で役立つ法律知識を勉強したところで就職には全く結びつかず逆に職業訓練を受けた事で就職が不利になる可能性すらあります。
40歳を過ぎて未経験でパソコンや事務の職業訓練を受講するのとあまり変わらないような気がします。
法律関係に進みたければ司法試験は無理にしても行政書士試験にチャレンジするなら道は開けると思います。
行政書士の合格率は5%前後で大学の法学部卒でも1年半~2年間程度の勉強は必要で高卒なら5年以上の勉強は必要になると思います。
職業訓練を受講するのでしたら今までの職種の経験が生かせる科目を受講した方が就職率がかなり上がると思います。
本当に就職や将来のことを考えているのでしたら興味本位に行動するのではなく安定した職種に進んだ方がいいのではないでしょうか?
関連する情報