ハローワークの求人にて、応募先の勤務時間が3つあるんですが、『相談のうえ、決定します』となってます。
(1)9:00~18:00
(2)9:30~18:30
(3)10:00~19:00
希望を聞かれたら、はっきり言うべきですか?それともどこでも良いと答えるべきですか?
自分は(3)が希望ですが、そう言ったら理由を聞かれますか?どこでも良いと答えるのはどうでも良いみたいに聞こえますか?
どうしてもダメってわけでないので、柔和に対応しますって意味で後者にした方が良いのか考えてます。
その応募先は残業がなしなので、多分営業時間は9時~19時だから、時間帯をずらす形で労働時間を超えないようにしてるのでは?とコンサルタントさんは言ってましたが。(残業なしなのに、9時~19時に設定すると超過するから)
仮に希望を言っても、添えられなかったらそれまでですが…。
職種は営業事務で企業全体が3人しかいない、創業は3年前です。
応募した時も、接客中で留守電になってしまい、なかなか通じなかったので、すごく大変な仕事なのかな?と思う反面、いろんなことして忙しいかもしれないけど、充実してそうだなとも思いました。
現実ではどうでしょうか??『リサイクル品の売買・便利屋業』なんですが…。イメージ的にパシられて?走りまわってる姿が浮かぶんですが。
労働者は入社したいが為に、勤務時間は会社に任せたいところですが、イザ入社してからこんな筈と思うことがあります。
職種から見ても、残業が無いのが信じられません。
また拘束時間が10時間休憩2時間でしょうが、この休憩2時間も充分取れない気がします。
自分の希望を明確に伝えるべきです。理由を聞かれたら
*血圧が低めで朝の出だしの身体の反応が鈍い。
*毎朝、1時間決めて勉強、練習している
*掃除、洗濯などの家事がこなせるように努力している。など
こんばんは
回答よろしくお願いいたしますお願いいたします。
今、美容室で働いてスタイリストとして働いています。
私は今の会社を退社しようと思い、
会社に届け出を出そうと考えていま
す。
会社の規約で退社届は希望の日より3ヶ月前に届けるようにと書いてあり、
3ヶ月は働かないといけないと決まっています。
ただ、昨日スタイリストのセンパイから聞いたのですが、3年くらい前に
会社の規約が変わりスタイリストになると一年前に届け出を出さないとやめれないと聞きました。
その規約は当時スタイリストとしていたセンパイは全員見て、各店舗の代表の人、一人が、全員、合意しますとサインをしているみたいです。
私は昨年スタイリストになって、スタイリストになる際、その書類は見せてもらってないし、もちろんサインもしていません。。
もし僕が今、退社すると届けると、その
書類が有効で、一年間、働かないといけないですか??
労働基準法などわからなくて、不安になりました。。
回答よろしくお願いいたします。


※自分のサインはしてないし、スタイリストになる際、そのような説明は一切受けていません。。
就業規則作成時には組合若しくは社員を代表する人のサインが必要ですから各店舗の代表者がサインしたのでしょう。
それを労基署に届け出ます。
しかし、就業規則は守るべきですが1年前に退職届を出さないといけないという規則は公序良俗に反しますからそれを守らなくても法的な問題は発生しません。
3ヶ月前くらいが限度でしょう。それ以上は間待つ必要はありません。
あなたが契約社員ではない場合は最後の手段として民法の規定に基づいて2週間後に退職することができます。
民法627条第1項
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し出をすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。」
これはあくまでも最終的な手段であってあなたが3ヶ月待てるならそうしたほうがいいと思います。
私は職を失ってもうすぐ2年になります。赤帽さんのような運送業の配車をやっていたので運送業や倉庫業を中心に受けていますがなかなか受かりません。
そういうことは初めて言われました。ハローワークに履歴書の書き方等を相談したところ「元気がない」と言われ以前よりハキハキと威勢よく話すように心掛けています。そのおかげか先日受けた会社から「やる気は伝わってくる」と言われました。しかし落ちました。よく言われるのですが、「応募者が沢山いるからちょっと時間下さい」と言われますがハローワークの応募状況は全然少なかったりします。凄く矛盾しているようで嘘を言われているようで気になります。自分に足りない何かが他にあるのでしょうか?疑問です。面接官の人はどういう観点から見ているのでしょうか?後、他に足りないことがあるのなら教えて下さい。宜しくお願いします。
先ず、質問者さんの悪いところは、誰もわかりません。その場所にいないのですから。それに採用担当者が嘘をつくのも仕方のないことです。落とされたら嫌な気分になるでしょうが、それは逆恨みです。さて、採用担当者の見るポイントですが、面接は『自分の言葉』で話す事が非常に重要です。わかっているつもりがなかなか言えないモノです。例えば『御社の○○なところに惹かれ~』なんかがそのいい例です。そういう点に気をつけて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN