ハローワークで仕事に応募するときは履歴書を持っていくのでしょうか?
それとも後日郵送してくださいといわれるのでしょうか?
それとも後日郵送してくださいといわれるのでしょうか?
ハロ-ワ-クでアポ取りしてもらい企業側の指示に従う感じです。履歴書郵送してくださいとか言われます。面接に来てくださいと言われたら履歴書持参です。
中途採用が決まり、入社承諾書を送るよう言われました。
それはいいのですが、別で、ハローワークでもらった採用証明書の記入をお願いしたところ、
送付してください、とのことでした。
①
このふたつを同封することは失礼にあたりますか?
同じ日に出すとしても、別の封筒で郵送したほうがいいのでしょうか?
②また、宛先はどちらも人事部採用御中で大丈夫ですか?
それはいいのですが、別で、ハローワークでもらった採用証明書の記入をお願いしたところ、
送付してください、とのことでした。
①
このふたつを同封することは失礼にあたりますか?
同じ日に出すとしても、別の封筒で郵送したほうがいいのでしょうか?
②また、宛先はどちらも人事部採用御中で大丈夫ですか?
①失礼ではありません。
送付状(もしくはメモ)にその旨を書き添えて下さい。
入社承諾書を送ります。
先日お願いをした、採用証明書の記入もお願い致します。
返信用の封筒が添えてありますので、
お手数ですが、私宛に送り返して下さい。
以上宜しくお願い致します。
②○○株式会社御中 人事部採用△△様
送付状(もしくはメモ)にその旨を書き添えて下さい。
入社承諾書を送ります。
先日お願いをした、採用証明書の記入もお願い致します。
返信用の封筒が添えてありますので、
お手数ですが、私宛に送り返して下さい。
以上宜しくお願い致します。
②○○株式会社御中 人事部採用△△様
「社員」の定義はあるのか?
ある店の求人で
「パート社員 時給780円」
パートはparttimeの略ですが、他にはパートの意味を勘違いしたのか、
「パートナー社員 時給800円」
その他、
「契約社員 月給20万円」
「派遣社員 時給1000円」
「正社員 月給12万円」
等、「~社員」
と社会に様々にありますが、そもそも、法律的には「正規:フルタイム」と「非正規:パートタイム」としかない筈ですよね?ハローワークの分類はそうなっています。
「パート社員」が「社員」なのかと言うと、「社員」として経歴には載せられないのではないでしょうか?それなら「パート」と同じ訳ですが、そこに「社員」と付くと違った感じがします。
アルバイトでもパートでも「社員」と言う事で、何でも後ろに「社員」と付けていいと言う事なのでしょうか?
ある店の求人で
「パート社員 時給780円」
パートはparttimeの略ですが、他にはパートの意味を勘違いしたのか、
「パートナー社員 時給800円」
その他、
「契約社員 月給20万円」
「派遣社員 時給1000円」
「正社員 月給12万円」
等、「~社員」
と社会に様々にありますが、そもそも、法律的には「正規:フルタイム」と「非正規:パートタイム」としかない筈ですよね?ハローワークの分類はそうなっています。
「パート社員」が「社員」なのかと言うと、「社員」として経歴には載せられないのではないでしょうか?それなら「パート」と同じ訳ですが、そこに「社員」と付くと違った感じがします。
アルバイトでもパートでも「社員」と言う事で、何でも後ろに「社員」と付けていいと言う事なのでしょうか?
安い賃金の従業員に責任を持たせるための「まやかし」と思います。
ユニクロには「地域限定正社員」というのがあります。
限定正社員は正社員ではない。
その地域の店舗がなくなれば失職するのですから、契約社員とするべきです。
このような例がいろいろありますが、人の良さに付け込んでバイトやパートという立場の人を食い物にするブラック企業といえます。
安売りの悪のサイクルがもたらした社会現象と思いますが、これはもっと酷くなるのでしょうかね?
ユニクロには「地域限定正社員」というのがあります。
限定正社員は正社員ではない。
その地域の店舗がなくなれば失職するのですから、契約社員とするべきです。
このような例がいろいろありますが、人の良さに付け込んでバイトやパートという立場の人を食い物にするブラック企業といえます。
安売りの悪のサイクルがもたらした社会現象と思いますが、これはもっと酷くなるのでしょうかね?
関連する情報