勤務先の会社がどう考えてもおかしいとしか思えません。(長文です)
こんにちは。新卒1年生の女です。勤務先のしていることに納得がいきません。
社会は皆こんな会社であふれているんでしょうか?

社員数10名以下の小さな会社です。
リクナビから応募して新卒で内定をもらいましたが、入社直前にハローワークからうちの会社に応募してくれと言われました。ハローワークを通すことで国から助成金がもらえるらしく、不正行為ではないのかと思いつつ、言われた通りにしました。

私の入社後も求人を下げず、ハローワーク経由で多くの履歴書が届きましたが、合否の連絡はしていません。仙台ハローワークから督促の連絡が来ても「別にお客さんじゃないから丁寧に対応する必要はない」と言われました。

最近は学情からインターン生が来るようになりました。
まだ1か月経つか経たないかですが、上司は「採用はないな~」と漏らしています。
インターン生は既卒なので、採用されないとわかっているなら就職活動をしたほうがいいですよね?
今のままだと採用できないなどと話すこともなく雑務を任せたままですし、インターン生を22時頃まで拘束することもあります。

一番気になっているのはこの二点ですが、細かいことはまだまだあります。
・ストレス太りした私に、毎週毎週ミーティングで上司と先輩(ともに男性)にデブだと指摘され、体脂肪まではからされる始末です。
・定時は9時半から18時半のはずですが、9時から0時まで会社で働いていないと、また、土日も仕事していないと、できないヤツ扱いです。
(上司は合コンや飲み、旅行や習い事、先輩も飲みや旅行など、結構遊んでいるのですが・・)
・土日に予定は入れるなと言われ、実際休日はないです。でも、固定給以外の時間外労働を、1円ももらったことがありません。タイムカードもないです。

挙げたらキリがありません。
どこの会社もこのようなことは当たり前にあるのですか?両親はしょうもない会社だね、と呆れていますが・・。
これだけ書いておいて…4か月で辞めるつもりはありません。(なんだか悔しいので。)
正直申しますと愚痴が言いたかったのと、本当におかしいかどうかのご意見が頂きたかったのと・・・。

支離滅裂ですみません。よろしくお願い申し上げます。
・ハローワーク経由で応募してもらう。
・雇うつもりがないのに求人を出している。

これらは違法ではないし、モラルの問題はあるとしてもやっている会社は少なからずあります。
インターン生に対して採用するかどうかを言わないのも普通の対応です。
22時まで拘束するのは普通は考えにくいですね。

その下のことは、はっきりと違法行為です。
メモ書きでいいので、勤務時間(休日出勤を含む)を全て記録してください。
会社にばれないように。
辞める前に労働基準局に持っていけば数か月分の給与をふんだくれます。

4か月どころか、1日も早く辞めるべきです。
悔しいとかそんなつまらない思いで貴重な人生を無駄にするつもりですか?
貴方が悔しさで頑張って働けば働くほど、経営陣は美味しい思いをしているのですよ?
ハローワークに掲載されている求人は掲載されてから日にちが数ヶ月前でもまだのせてある求人がありますが、まだ求人募集をおこなっているということですか?


それとも募集は締め切ったけど消すのを忘れているだけでしょうか。

教えてもらえるとありがたいです。
ハローワークの求人の掲載期間は申し込み日の翌々月末までです。
月初に申し込むとおおよそ3ヶ月間ありますが、月末ですと2ヶ月ほどということになります。
期限の月の最後の日に自動的に削除となります。

まだ募集したい企業は求人の更新という形で再掲載します。
ですので月初にはたくさんの求人があがります。

募集期間の間に求人の必要がなくなったとしても、企業から取消の申し出がなければそのままとなります。
募集停止の連絡をしてくる企業もあれば、自動的に削除になるまでそのままにしてある企業もあります。
忘れているのかもしれませんし、採用した人が試用期間で辞めてしまった時のために残してある場合もあります。
【長文】気持ちの整理がつきません。
いつもお世話になっております。
今日が私の住む地域のハローワークの今年最後の日であったため、行ってきました。
精神障害2級(年金も受給しています)の私は専門相談員がついていますが、今日はその方も出番でしたので・・・。
先日、求人数に満たない応募だからと紹介された税務署の年度末のバイトですら、不採用をもらってしまいました。
7月1日から12月24日まで雇用促進事業(ITコース)に通っていましたが、1月からの収入は年金だけ。
しかも、先に書いたような有様ですので、もはやどこに面接に行ってもダメなような気がします。
明日、就労支援センターで模擬面接をやることになっています。

私は精神的病で4年ほど外出が怖く、昨年末からようやく外出できるようになり、人との交流もソコソコできるようになり、社会復帰に向けて、今年3月から本格的に活動し始めました。
現在35歳、男性です。
今も症状は安定しています。投薬はしています。病院にも通っています。

周りの方からは「短時間」「アルバイト」から始めたら?と言われますが、
年齢的にも「即戦力」を求められている(ある会社の面接時に言われたことがあります)と思うのです。

自分で蒔いた種と言えばそれまでなのですが、1年前から生活費(外出の機会が増えたため)が不足し、
ローンとして毎月返済が降りかかってくる最悪な状況です。

就職できれば・・・、と思ってはいます。それなりに努力してきたとも思います。
ですが、何か前向きになれません。友達もいません。

私のスキルは、P検2級、MOS Master、です。

まず、何から始めたらよいのでしょうか?
常に一人の状態なので、整理がつかずに困っています。
年末で各窓口も開いてない状況で、ますます混乱しています。
文章もまとまってないと思いますが・・・。

アドバイス等ありましたらお願いします。
前向きに一生懸命努力されていると思います。
このご時勢、恵まれた条件の人でさえなかなか仕事に就けない状況ですから、自分を責めないでください。
なかなか決まらないと、心が折れてしまいそうになると思いますが、

質問主さんがダメなわけではないんだ ということを心に強く思ってくださいね。
徐々に慣らしていく、とりあえずの資金を得るためにも短時間 アルバイトもありだとおもいます。
就活もでできますし。ただ アルバイトなどは学生などもあふれており、逆に難しくなる可能性もあるかもしれませんね。

壁をつくらず、あきらめず、くさらず・・・・・
こつこつ面接の練習をしたりして、とにかく受け続けてみてください。
あきらめなければ 必ずご縁があると信じています。
私の主人の事なのですが、去年の年末、仕事中に利き腕の肘を骨折してしまいました。その会社に入って3ヶ月目の出来事で、まだ契約社員的な状況でした。会社の社会保険には入っていたのですが、
「これから社員になるとすると労災を使うと難しくなる。休んでいるうちの給料は面倒みるから労災は使わないで」みたいな事を言われ、骨折は全治2,3ヶ月の診断だった為に先日2ヶ月経ち、復帰を促されましたが実際は肘の曲げ伸ばしがまだ完全ではなく、これからしっかり治るかどうかも分かりません。まだ完全な復帰は難しい状態で2,3日会社には行きましたが、体調を崩したのと行きづらい雰囲気の中、会社からは保険証を持って月曜日来てくださいとクビ?を示唆する電話をもらった次第です。
つまりこの様な状態でクビにされたとしたら、今後腕が完治せず障害が残っても保障は一切無いですよね?仕事はハローワークからの紹介で入社した経緯がありますが、ハローワークに相談するまえに皆様からのご意見が聞きたく投稿しました。今後どの様に話をして行ったらいいのかアドバイスよろしくお願い致します。
雇用保険(失業保険・労災保険)は、就労が開始された日から加入義務があります。
また、契約社員であろうが正社員であろうが保険の扱いは同じです。
「労災にしないで」というのは会社側の勝手な都合です。文面を拝見する限り、あまり誠意のない会社のようですね。いずれにしても、業務中のお怪我は労災になりますから、今からでも労働基準監督署に相談に行ってください。
少し手間はかかりますが、遡及して労災扱いにしてもらえますし、もし後遺障害などの可能性があるならば休業補償も受けられます。
また、すべての問題が解決するまでは会社を辞めないほうがいいです。
この場合、会社側から怪我を理由に解雇することはできません。
まず、ご主人と話をし、行動することが必要です。
早くお怪我が良くなるといいですね。お大事に。
職安、職業訓練について質問です。
以前質問した内容で、職業訓練の期間が先で途中で給付をとめられるかを質問しました。回答ではとめられるということでしたが、岡山のハローワークはダメということになりました。

まず質問なのですが、
残り1日でものこっていたらということなのですが、
8月9日の募集締め切りに対して、それに応募したとしても9月の入所になります。
8月の25日あたりで給付がきれます。これは応募してもお金はもらえないということでしょうか。
もらえないなら、何ヶ月も行ってる場合ではないので、行けないということになりそうです。



それともうひとつ。

職安の方から、志望していたWEBデザイナーは、やめたほうがいいといわれました。
学校へ行って勉強して、違う職としてWEB系にいこうとおもっていましたが、深夜、徹夜が多く、大手も零細もやめてくるひとが
後をたたないということです。
また、大学の専攻が法学部で、文型から理系の職というのは、新卒などは育てる会社もあるが厳しいという意見でした。

そこで、安定的に働くには、事務がいいと教わりました。
医療事務や、介護の事務、ケースワーカーがいいのではないかという話しをしてきました。

資格がないので、資格をとりたいのですが、医療事務と、介護事務との違いがよくわかりません。
どちらも医療系ではないのでしょうか。

医療事務系の基金訓練も考えていますが、介護事務という訓練はなく、資格が別物で、相互に影響がないなら、
どちらかにきめないといけないと思います。
医療事務と、介護事務、ケースワーカーとの違いに詳しい方、違いと、職場環境、など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
こんにちわ。

確か…
職業訓練を受けるにあたっては、訓練開始日に給付日数が28日以上残っていないとダメだったはずです。
また医療事務と介護事務の違いについてですが、簡単に言えば、医療事務は医療関係、介護事務は福祉関係です。
も一つ簡単に言えば、請求書が違いますので別物です。
介護事務は単体での求人は医療事務より非常に少ないと思います。
介護事務はあんまり必要ないかも…と言うのが習った私の正直な意見で、医療事務ほど必要性や需要を感じません。

職場環境等は行った先々によるものだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN