私は現在22歳です。昨年の10月まで建築設計事務所で働いていたのですが体を壊してしまいました。
体調が良くなったのでハローワークに登録し現在就職活動をしています。
ハローワークの職員の計らいで既卒扱いにしてもらい学卒の求人に応募して書類選考を通過し、明日面接があります。
面接を受ける企業は土木、建築のコンサルタント会社です。
質問の内容ですが、
①新卒と既卒の面接では何か違いがあるのでしょうか?
②既卒になったことで何か不利になったりするのでしょうか?
③成績が悪かった科目については何と答えればいいのでしょうか?
④面接の最後にある企業側への質問をしないと会社に関心がないと思われてしまうのでしょうか?
明日面接なので皆さんの意見を聞かせてください。
体調が良くなったのでハローワークに登録し現在就職活動をしています。
ハローワークの職員の計らいで既卒扱いにしてもらい学卒の求人に応募して書類選考を通過し、明日面接があります。
面接を受ける企業は土木、建築のコンサルタント会社です。
質問の内容ですが、
①新卒と既卒の面接では何か違いがあるのでしょうか?
②既卒になったことで何か不利になったりするのでしょうか?
③成績が悪かった科目については何と答えればいいのでしょうか?
④面接の最後にある企業側への質問をしないと会社に関心がないと思われてしまうのでしょうか?
明日面接なので皆さんの意見を聞かせてください。
>①新卒と既卒の面接では何か違いがあるのでしょうか?
社会経験の有無
>②既卒になったことで何か不利になったりするのでしょうか?
貴方の場合は22歳とまだまだやり直しが利く年齢なので関係は無いですよ。
>③成績が悪かった科目については何と答えればいいのでしょうか?
そのような事は聞かれないと思います。
>④面接の最後にある企業側への質問をしないと会社に関心がないと思われてしまうのでしょうか?
その企業に興味があったことを聞くのは良いことですが、無ければ無いで問題はありませんよ。
よく質問される方もいますが、形式的に聞くという方も多いですから。
明日、頑張って下さい。平常心です。
社会経験の有無
>②既卒になったことで何か不利になったりするのでしょうか?
貴方の場合は22歳とまだまだやり直しが利く年齢なので関係は無いですよ。
>③成績が悪かった科目については何と答えればいいのでしょうか?
そのような事は聞かれないと思います。
>④面接の最後にある企業側への質問をしないと会社に関心がないと思われてしまうのでしょうか?
その企業に興味があったことを聞くのは良いことですが、無ければ無いで問題はありませんよ。
よく質問される方もいますが、形式的に聞くという方も多いですから。
明日、頑張って下さい。平常心です。
退職後の手続きについて
4月末日で退職します。
5月に結婚を控えており、有給や引き継ぎ・繁忙期等を考えた結果、最適な時期だったため、このタイミングでの退職となりました。
また、
・5月は結婚式のため連休をもらう
・6月は父の命日があり、東北にあるお墓へ行くため連休が必要(関東在住)
・7月に九州に引っ越すため、6月に部屋を決めるため、また連休が必要
以上の理由から、5月と6月だけアルバイトをする予定です。
また、九州では9月から就職先が決まっています。
(7月と8月は、貯金を崩して生活する予定です)
こういった状況の場合、健康保険や年金は役所で手続きすれば良いのでしょうか?
たった2ヵ月なので、結婚相手の扶養に入る必要はないですか?
また、失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?
こういう手続き関連のことが何もわからないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4月末日で退職します。
5月に結婚を控えており、有給や引き継ぎ・繁忙期等を考えた結果、最適な時期だったため、このタイミングでの退職となりました。
また、
・5月は結婚式のため連休をもらう
・6月は父の命日があり、東北にあるお墓へ行くため連休が必要(関東在住)
・7月に九州に引っ越すため、6月に部屋を決めるため、また連休が必要
以上の理由から、5月と6月だけアルバイトをする予定です。
また、九州では9月から就職先が決まっています。
(7月と8月は、貯金を崩して生活する予定です)
こういった状況の場合、健康保険や年金は役所で手続きすれば良いのでしょうか?
たった2ヵ月なので、結婚相手の扶養に入る必要はないですか?
また、失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?
こういう手続き関連のことが何もわからないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
すみませんが、7月から失業保険の受給とありますがはっきり言って資格期間を失効しています。失業保険は、退職後1ヶ月以内にハローワークに書類を提出しなければなりません。
書類提出後、約7日間の待機日があり次に受給についての説明会があります。それが終わってこれからの受給日が決定します。ですが、自己都合の退職の場合受給金の振り込みは3ヶ月後です。次の受給日までにハロワの仕事紹介に最低2回受けなければなりません。その時係官に受給資格書にハンコを貰わなければ、次の受給資格が貰えません。
受給日にハロワに手続きをしなければ、受給金は支払われません。
5月、6月とアルバイトと書いてありますが、仕事を見つけて働いた時点で失業保険の資格失効します。いずれにしても質問者さんの内容では、失業保険は受給されません。扶養手続きをお勧めします。
書類提出後、約7日間の待機日があり次に受給についての説明会があります。それが終わってこれからの受給日が決定します。ですが、自己都合の退職の場合受給金の振り込みは3ヶ月後です。次の受給日までにハロワの仕事紹介に最低2回受けなければなりません。その時係官に受給資格書にハンコを貰わなければ、次の受給資格が貰えません。
受給日にハロワに手続きをしなければ、受給金は支払われません。
5月、6月とアルバイトと書いてありますが、仕事を見つけて働いた時点で失業保険の資格失効します。いずれにしても質問者さんの内容では、失業保険は受給されません。扶養手続きをお勧めします。
派遣社員の失業保険の受給について質問します。
3ヶ月の派遣契約の更新を繰り返し、トータル7年6ヶ月の間、同じ派遣先で働きました。派遣先の業績悪化により、9月末で契約終了となりました。
この間派遣元の会社が2度変更になりました。詳細は以下の通り。
2004年4月~2008年6月 A社
2008年7月~2010年3月 B社
2010年4月~2011年9月 C社
変更の理由は、A、B両社共に人材派遣業から撤退するということで(会社自体は両社共存続しているようです)、
C社に引き継がれるまで、派遣先での待遇や契約内容、有給休暇に至るまで、すべて同じ契約内容で引き継がれました。
今回C社から届いた離職票には、通算契約期間18箇月、離職区分2Cとありました。
この離職票だと、特定受給資格者にはならないようですが、特定理由離職者に該当し、特定受給資格者と同じく3ヶ月の給付制限なしで、失業給付を受けられると解釈しています。
問題は給付日数です。所定給付日数が被保険者だった年数が5年以上かそれ未満かで変わるようなのですが、私は41歳なので、90日か180日かの判断になるようです。
過去の書類で調べると、派遣元がB社からC社になった時の雇用保険の被保険者番号は同じだったので、通算されるはずですが、A社からB社になった時の番号を調べることができなかったので、不安が残ります。
7年半途切れることなく被保険者だった事は間違いないのですが、雇入通知書か何か証明できる書類を用意した方がよいでしょうか?
週末明けにハローワークに給付手続きに行くつもりなのですが、損しないようにあらかじめ色々情報収集しておきたいです。
私の認識で間違っている事があればご教示お願いします。
どなたかお詳しい方、アドバイスのほどよろしくお願いします。
3ヶ月の派遣契約の更新を繰り返し、トータル7年6ヶ月の間、同じ派遣先で働きました。派遣先の業績悪化により、9月末で契約終了となりました。
この間派遣元の会社が2度変更になりました。詳細は以下の通り。
2004年4月~2008年6月 A社
2008年7月~2010年3月 B社
2010年4月~2011年9月 C社
変更の理由は、A、B両社共に人材派遣業から撤退するということで(会社自体は両社共存続しているようです)、
C社に引き継がれるまで、派遣先での待遇や契約内容、有給休暇に至るまで、すべて同じ契約内容で引き継がれました。
今回C社から届いた離職票には、通算契約期間18箇月、離職区分2Cとありました。
この離職票だと、特定受給資格者にはならないようですが、特定理由離職者に該当し、特定受給資格者と同じく3ヶ月の給付制限なしで、失業給付を受けられると解釈しています。
問題は給付日数です。所定給付日数が被保険者だった年数が5年以上かそれ未満かで変わるようなのですが、私は41歳なので、90日か180日かの判断になるようです。
過去の書類で調べると、派遣元がB社からC社になった時の雇用保険の被保険者番号は同じだったので、通算されるはずですが、A社からB社になった時の番号を調べることができなかったので、不安が残ります。
7年半途切れることなく被保険者だった事は間違いないのですが、雇入通知書か何か証明できる書類を用意した方がよいでしょうか?
週末明けにハローワークに給付手続きに行くつもりなのですが、損しないようにあらかじめ色々情報収集しておきたいです。
私の認識で間違っている事があればご教示お願いします。
どなたかお詳しい方、アドバイスのほどよろしくお願いします。
全然違う会社での勤務期間も合算できますので、問題ないかと思います。被保険者期間もハローワークですぐに確認できます。
ただ、A社とB社からの離職票が必要になるかもしれません。
だとするとすぐには揃わないでしょうから、とりあえず手元にあるC社の離職票で手続きをして、A社とB社の離職票が届いたら追加で手続きする、という手順がよさそうです。
当時の給与明細も多少の説明資料になるかもしれません。
なんにしてもハローワークでご相談された方がよいと思います。
ただ、A社とB社からの離職票が必要になるかもしれません。
だとするとすぐには揃わないでしょうから、とりあえず手元にあるC社の離職票で手続きをして、A社とB社の離職票が届いたら追加で手続きする、という手順がよさそうです。
当時の給与明細も多少の説明資料になるかもしれません。
なんにしてもハローワークでご相談された方がよいと思います。
関連する情報