転職活動について
現在転職活動中の28歳無職女性です。
職歴は、派遣で一般事務を5年していました。
正社員での勤務経験はありません。
大学卒業時も就職難な時で、希望した会社から全て不採用となりました。
数にして50社は優に超えていたように思います。
今、多少の事務経験を積み、これを武器にと思い転職活動(一般事務)をして3か月になりますが、うまくいきません。正社員を目指しています。
ハローワークの紹介状をもらっては2時間かけて、履歴書(手書き)と職務経歴書を作り、更に添え状を作り、インターネットの求人応募には、志望動機などで悩んで1時間半かかります。
で、結果はと言うと、書類選考で多くの会社から不採用通知が来ます。
こんなに労力を費やしたのに、面接さえさせてくれず落とされ、どこの会社も決まった文面で通知してくるだけで、何が不足していて不採用となったのか、その理由も分からず悲しくなってきます。
私が2時間に込めた思いはまた無駄になったと不採用通知を見る度に思います。
特に資格を持たない私が、自分の「一回きりの人生」を正社員で希望職種に就きたいと考えること自体、甘いのでしょうか。
配偶者もなく親と同居していますが、親も定年になり、今のままではこれから先、支えになってあげられるか不安です。(金銭的なことです)
今、大学4回生の時の辛い就職活動が再来して、平常心でいられなくなりそうです。
また派遣でなら声をかけてくれる会社もあるのですが、一般事務は3年満了というのがネックになっています。
多くの会社で一般事務の派遣は直接雇用されないため3年後に再度職を失う事を考えると、その時は更に年齢的な条件も絡んでくるであろうし、怖くなってしまいます。
低時給でも直雇用のパートやアルバイトの方が、期間の区切りがない分、気持ちが楽に働けるでしょうか。
切られる時は、何であろうと同じでしょうか。
紹介予定派遣や契約社員も考えていますが、どちらも難しい状況です。
この先、どのように就職活動をしていけばいいのかアドバイスをお願いします。
現在転職活動中の28歳無職女性です。
職歴は、派遣で一般事務を5年していました。
正社員での勤務経験はありません。
大学卒業時も就職難な時で、希望した会社から全て不採用となりました。
数にして50社は優に超えていたように思います。
今、多少の事務経験を積み、これを武器にと思い転職活動(一般事務)をして3か月になりますが、うまくいきません。正社員を目指しています。
ハローワークの紹介状をもらっては2時間かけて、履歴書(手書き)と職務経歴書を作り、更に添え状を作り、インターネットの求人応募には、志望動機などで悩んで1時間半かかります。
で、結果はと言うと、書類選考で多くの会社から不採用通知が来ます。
こんなに労力を費やしたのに、面接さえさせてくれず落とされ、どこの会社も決まった文面で通知してくるだけで、何が不足していて不採用となったのか、その理由も分からず悲しくなってきます。
私が2時間に込めた思いはまた無駄になったと不採用通知を見る度に思います。
特に資格を持たない私が、自分の「一回きりの人生」を正社員で希望職種に就きたいと考えること自体、甘いのでしょうか。
配偶者もなく親と同居していますが、親も定年になり、今のままではこれから先、支えになってあげられるか不安です。(金銭的なことです)
今、大学4回生の時の辛い就職活動が再来して、平常心でいられなくなりそうです。
また派遣でなら声をかけてくれる会社もあるのですが、一般事務は3年満了というのがネックになっています。
多くの会社で一般事務の派遣は直接雇用されないため3年後に再度職を失う事を考えると、その時は更に年齢的な条件も絡んでくるであろうし、怖くなってしまいます。
低時給でも直雇用のパートやアルバイトの方が、期間の区切りがない分、気持ちが楽に働けるでしょうか。
切られる時は、何であろうと同じでしょうか。
紹介予定派遣や契約社員も考えていますが、どちらも難しい状況です。
この先、どのように就職活動をしていけばいいのかアドバイスをお願いします。
というより、なぜあなたは選考に進めないと思いますか?まずそこからだと思います。
まず考え直さなければならないのは、考え方だと思います。2時間くらいの書類の作成は当たり前です。50社くらいなんて、私は就職活動で100社以上は軽く受けました。2年前の就職・転職ともに好調のときの話です。
あなたの質問を見ていてかなり甘いと思います。世の中をなめているのしか思えません。
事務員さんなのであれば、商業高校を卒業した18歳のほうが未来を買う意味でもいいですよ。職場の環境にもです(笑)
あなたは時代のせいにしすぎだと思います。悪かれ1人当たり、0.47個の職があるわけでですから。技術職とはいえど…
もし、金銭的余裕がなければ、全部の職に応募してみればどうですか?そこまでいってから、不安不安と嘆くべきです。
28歳という年齢を考えた方がいいですよ。今であれば取り返しはききますが、30を超えれば仕事でも人生でも取り返しはききません。しっかりと考え、一日一日を考えるべきだと思います。
まず考え直さなければならないのは、考え方だと思います。2時間くらいの書類の作成は当たり前です。50社くらいなんて、私は就職活動で100社以上は軽く受けました。2年前の就職・転職ともに好調のときの話です。
あなたの質問を見ていてかなり甘いと思います。世の中をなめているのしか思えません。
事務員さんなのであれば、商業高校を卒業した18歳のほうが未来を買う意味でもいいですよ。職場の環境にもです(笑)
あなたは時代のせいにしすぎだと思います。悪かれ1人当たり、0.47個の職があるわけでですから。技術職とはいえど…
もし、金銭的余裕がなければ、全部の職に応募してみればどうですか?そこまでいってから、不安不安と嘆くべきです。
28歳という年齢を考えた方がいいですよ。今であれば取り返しはききますが、30を超えれば仕事でも人生でも取り返しはききません。しっかりと考え、一日一日を考えるべきだと思います。
公務員試験(国家III種及び地方初級)について
今春卒業の既卒です。
現在は就職活動を継続しながらアルバイトをしています。
以前までは公務員は競争率が高く無理だろうと決めつけていたのですが、
つい最近になって、今年度の公務員試験(高卒程度)のことを調べ、受験すべきか考えるようになりました。
理由としては、既卒職歴なしの就職は現状では相当に厳しく、親の老後や将来が不安であるということも然ることながら、年齢制限のため、試験(高卒程度)を受けられるのが今年が最後であることへの焦りが大きいように思います。
ただ興味のある職種が他にないわけでもなく、公務員もこれから絶対に安泰とは言えませんし、また試験も九月後半と無謀過ぎるのではないかなどと思うところも多々あり、思い切れずにいます。
無理を承知で、今年の試験を受けるべきなのでしょうか。
それとも公務員は諦め、他の資格の勉強等をし、時間を有効に使うべきなのでしょうか。
今春卒業の既卒です。
現在は就職活動を継続しながらアルバイトをしています。
以前までは公務員は競争率が高く無理だろうと決めつけていたのですが、
つい最近になって、今年度の公務員試験(高卒程度)のことを調べ、受験すべきか考えるようになりました。
理由としては、既卒職歴なしの就職は現状では相当に厳しく、親の老後や将来が不安であるということも然ることながら、年齢制限のため、試験(高卒程度)を受けられるのが今年が最後であることへの焦りが大きいように思います。
ただ興味のある職種が他にないわけでもなく、公務員もこれから絶対に安泰とは言えませんし、また試験も九月後半と無謀過ぎるのではないかなどと思うところも多々あり、思い切れずにいます。
無理を承知で、今年の試験を受けるべきなのでしょうか。
それとも公務員は諦め、他の資格の勉強等をし、時間を有効に使うべきなのでしょうか。
ちなみに、公務員試験も既卒職歴なしを一番嫌いますよ。
ハローワークに行けば既卒職歴なしでも受験できる会社の求人はたくさんあります。それから、資格試験というのはあまりお勧めできませんね。資格はその資格を活かした実務経験があってはじめて役立ちます。単に試験合格しているだけでは既卒の場合、あまり役にたちません。まずは、就職して職歴をつくることが重要だと思います。
ハローワークに行けば既卒職歴なしでも受験できる会社の求人はたくさんあります。それから、資格試験というのはあまりお勧めできませんね。資格はその資格を活かした実務経験があってはじめて役立ちます。単に試験合格しているだけでは既卒の場合、あまり役にたちません。まずは、就職して職歴をつくることが重要だと思います。
早急に回答お願いします。バイト先で社会保険に入る為雇用保険被保険者番号か基礎年金番号が必要と言われました。
前の職場では雇用保険はなく雇用保険に関して全く知りません。今のバイト先では雇用保険料は引かれてます。どうやって雇用保険番号を知ることができますか?あと基礎年金番号なんですが国民年金をここ1年ちょい支払ってないのですが基礎年金番号はまだ有効なんですか?前の職場では支払ってました(4年くらい)。
前の職場では雇用保険はなく雇用保険に関して全く知りません。今のバイト先では雇用保険料は引かれてます。どうやって雇用保険番号を知ることができますか?あと基礎年金番号なんですが国民年金をここ1年ちょい支払ってないのですが基礎年金番号はまだ有効なんですか?前の職場では支払ってました(4年くらい)。
・雇用保険
既に保険料が引かれているのであれば、雇用保険に関してはもう手続き済みでは?
手続きが済んでいるなら、会社が把握しているはずですが・・・。
今までに雇用保険に加入した事があるのであれば、ハローワークで確認してください。
・年金
基礎年金番号は、一生同じ番号です。
既に保険料が引かれているのであれば、雇用保険に関してはもう手続き済みでは?
手続きが済んでいるなら、会社が把握しているはずですが・・・。
今までに雇用保険に加入した事があるのであれば、ハローワークで確認してください。
・年金
基礎年金番号は、一生同じ番号です。
関連する情報