求職中です!いいなと思った求人があったのですがハローワークの求人の掲載終了日が2/29でした。
次回3/13にハローワークに相談に行くのですが、問い合わせなどはしてもらえないですかね?
問い合わせしてもらえるとは思いますが、3/13ならば締切になっちゃってるかもしれません。
どうしてもならば、今日行けれたほうがいいのではないでしょうか?(1日しかたってないならばまだ可能性あるかも)
転職を考えています。希望は一般事務なんですが、求職募集を見ると経験者募集とあります。今の仕事は接客業で簡単な事務はあるのですが、経験者とまではいえないと思います。アドバイスをお願いします。
今簿記3級の勉強をしていますが、まだ資格はありません。また、今の職場は正職員ではなく臨時職員として働いており7年になります。転職理由は年々人員削減で仕事量が増えていて、接客業のストレスと相まって私の中で限界になっているからです。軽い鬱状態になることもあります。もともと事務職希望だったのですが、事務職が見つからず接客業に就職しました。転職活動に、良いアドバイスをよろしくお願いします。
まず、質問者様の年齢はおいくつなのでしょうか?
20代前半なら、まだまだ可能性はありますが、でも臨時で7年働いていると
いう事ですから、おそらく30代と推測します。
30代だと資格を持っていても、やはり経験・実績重視で見られてしまいます。
簿記も3級では意味ないので、最低2級以上は必要です。
ハローワークの就職窓口で相談するとか、一般事務職に必要不可欠な
パソコンスキルなどの資格を取る事から始めてはいかがでしょうか?
ハローワークの情報を民間に開放。個人情報はどうなるの?
ハローワークの情報開放=9月から民間へ―田村厚労相
時事通信 3月18日(火)21時32分配信

田村憲久厚生労働相は18日、産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)の雇用・人材分科会で、ハローワークの機能強化策を打ち出した。具体的には、ハローワークが保有する各種の情報に関して、2014年9月に求人情報、15年度中に求職情報を民間の人材紹介会社に開放する。民間も含めた労働市場の中核にハローワークを位置付けるのが狙いだ。
政府は今年6月に予定している成長戦略改定の柱の一つとして労働市場の自由化、雇用の流動化を掲げており、ハローワークの機能強化もこの一環だ。

まさに財界の言いなりの安倍総理ですね。
「求職情報」を民間に開放するってことは、ハローワークに登録している人の名前、住所、電話番号を開放するってことでしょうか?
民間業者から電話やDMが来まくることになるんでしょうか?
個人情報漏えいの危険もありますね。
ひどいことになりそうです。
ますます人材紹介業者が大儲けすることになるんでしょうね。
これがアベノミクスですか?
情報が洩れたら二度と元には戻らない。
ネットに流れたら世界のどこかに情報が残る。

ハローワークは国民の税金と労働保険で運用されている。
国民の税金と労働保険料、個人情報が民間の人材紹介会社に
注ぎ込まれることになる。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN